那須旅行 4  念願の 鹿の湯 へ

2010-11-24 | 犬とお泊り旅行

 

ここ数日ちょっと息抜きできる母さん

と言っても レシピを書かないといけないし

教室の日程も考えないといけないし

12月から 以前ガラガラで通った東京ガスさんで ぼちぼちスタート予定

地元のガスさんが 新築されたので またキッチンをお借りして

と言うお話がありました


ガスさんで始めたのは もう15年くらい前でしょうか?

結婚した頃は 川向うのとても不便なところに住んでいましたので 

食材を全部下準備して 6時ちょっとに家を出て

バスに乗って電車に乗って本宅へ

本宅でまた準備をし 10時30分~のガスさんへ

こちらに越してからも通ったガスさん

10年くらいガスさんでやっていました

新築の慣れないキッチンですので 簡単なMENUで お手頃レッスン料で

やってみようかと思っています


先日下見に行ってきましたが

最近のガス製品に

電気に負けず  しゃべるしゃべる

危ないです 熱いです ・・・・・・

その他にも驚く機能が満載

2年ちょっと? ガスさから離れていましたが  

こんなにガス台やオーブンが喋ったり自分で動くようになったとは・・・

使い慣れるまで 

 

身体は暇でも 考える事は色々ある数日間です

 

では やっと書きます

那須旅行の続き

2010年11月15日(月)  ・・・

どんよりした1日でした

創造の森レストランでお昼を

お店を出たのは1時30分頃でしょうか?

お宿は3時~

1時30分 中途半端な時間ですが 那須と言うところはどこもそう遠くないので

渋滞がなければ 色々立ち寄れます

でも休みの日は1本道が多いので ものすご~~~~~く 混むそうです

平日休みは本当に良いです

と言う事で お宿に行く前に お宿の先にある温泉に行く事にしました

前回は 改装中で 3月までお休み

残念~

足湯だけ楽しみ

でした

 前回の那須旅行


今回の那須旅行の目的は   1番  鹿の湯    2番 葱辛しを買う   3番 椎茸を買う 



お昼のお店を出て しばらくのどかな道を走り

地元のスーパを発見

道の駅より魅力的だったりします

栃木産のお野菜が多いです


とにかく お野菜が美味しい栃木県

お野菜は帰る日にLOCO MARKETで買う事にしていますので

ここでは 宿で飲むお茶や 後何か・・・?

お店に入って 美味しそうな物を発見!

栃木産 サーロインステーキ

栃木は 牛も有名 

大田原牛とか

美味しそうな霜降り

多分 東京で買ったら3000円はしそうな お肉に 

でも 母さん達は 夜はバイキング

たらふく食べる事にしていますので 父さんは いらない って

肉売り場を離れ 

でも あのお肉が・・・・・・

父さんが奥の方に行ったすきに お肉のところへ

隣を見ましたら お値引き品が

お肉も変色していませんし なかなか

買っちゃえ~  と籠の中へ

父さんには黙って

レジに行ったら 「肉買ったの?」

「春ちゃんも旅行に来ているのに 美味しい物食べないのはかわいそう」

そうなんです

母さん達じゃなく 春ちゃんに少し食べさせてあげたくて

いつも カリカリとトッピング持参で旅する春ちゃん

そこに少しだけ 何かを入れてあげます

夕御飯にでた お刺身を少し持ち帰ったり

お肉を買って 温泉へ

 

温泉のあるところは 一本道の突き当たり

 

あの 殺生石 のあるところです

手前に 小さな看板   鹿の湯

急な坂道を下り

右手にある木造の建物です

わきに流れる川は 温泉

硫黄の香りがすごいです

いいところでしょう~ 

 

どんよりして 寒い日

東京もこの日は寒かったのかな?

雪も降っていた那須です

念願の鹿の湯

父さん 嬉しそうです!

 

 

入浴料 400円 払い 貴重品をロッカーに入れ

写真の廊下を渡り 突き当たりが温泉の入口

父さん 「混浴じゃないの?」って

酸ケ湯温泉の千人風呂は混浴でしたので こう言ったひなびた温泉は・・・

 

大丈夫です!

ここで 父さんと 40分後に待ち合わせ

 

それが間違いでした

 

母さん 湯当たりに

 

こちらの温泉は 短時間入るのが 

 

強いので 数分入っては上がり  数分入っては上がり  を数回

休む時 母さんは足だけは温泉へ

これも駄目だそうですよ

それくらい強い泉質

常連さんは見ていると マットを持参し 数分入ったら かなり長い時間湯からあがり

脇で休んで

また数分入って

でした

中の写真は撮れませんので 中は  HP を見てください

女性は 5種類の温度の温泉

41℃   42℃  44℃  46℃  ここまでの4つは 小さな浴槽が4つ可愛く並び

階段を下りると大きな浴槽  42・5℃

 

男湯は これに 48℃  があるそうです

少し男湯のほうが広いみたい

それから リニューアルしたほうは男湯

 

温泉ですので もちろん石鹸は使えませんよ

洗い場で身体をよ~く流してから 


若い方は あまりこう言った温泉に馴染みがないのか

身体もあまり流さず へ  の人もいましたよ

 

着替えを入れての40分の時間

 

長すぎました

 

早めに出て 廊下で父さんを待ち

 



硫黄の香りもすごく 身体もポカポカ

 

温泉を後に

 

宿に向いました

 

  


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。