かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

妙義山の雪化粧

2025年02月06日 | 風景

一昨日、松原湖から帰って来たあと大粒の雪が降って来た。 暫くすると止んで雲間から見え始めた妙義山が薄っすらと雪化粧していた!

妙義神社近くまでいって撮影・・・モノトーンで水墨画の世界だね!

白雲山・・・

雲の動きが激しく刻々と変わる景色は見飽きない・・・

この後は雪が解け数時間の景色で終わってしまった・・・

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6436話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榛名湖は今・・・

2025年01月31日 | 風景

水曜日に行った温川氷壁からの帰り道は遠回りをして氷上ワカサギ釣りが中止となった榛名湖に寄ってみた・・・

氷結はしているんだけど氷厚が足らないのだそうだけど・・・確かに、ほとんど場所で岸辺は水面がのぞいていた。

原は凍らず大きな穴が開き水面が数カ所見られた・・・

水面が見える場所では水鳥が居て、砂押の岸辺ではオオバンが陸に上がって餌を啄んでいた・・・

氷の上にも数羽・・・冷たくないのかねぇ~

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6430話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温川の氷壁

2025年01月30日 | 風景

冬型で寒さが戻って来たので、温川氷壁(東吾妻町須賀尾)へ行ってきた! 風と寒さが厳しく私たち夫婦以外は誰も居なかった。

釣り友のMさんの家に車を停めさせていただいて歩いて3分・・・

今年は雨が少なくて岸壁から染み出す水も少ないようで氷柱も少ないらしい・・・それでも壮観な景色だよね!

岸壁からせり出した丸い岩の氷柱が面白かったのでパチリ・・・

氷柱がつながった下部の氷も味があるよね・・・厳冬期にしか見られない景色に癒されてきた!

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6429話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジックアワー・星空・モルゲンロート

2025年01月04日 | 風景

昨日は夕方ウォーキング・・・妙義山と三日月と金星、そしてマジックアワーが綺麗だった!

これなら晴れているだろうと早起きしてしぶんぎ座流星群を撮ろうと外へ出たら雲が多い・・・雲間に幾つか流れたのが見えたので撮影開始!

北東の空には雲が多いので天頂付近を狙ったけど人工衛星が撮れただけだった。 30分ほど頑張ったけど寒さでギブアップ・・・

そのまま早朝ウォーキングへ・・・日の出とともに赤く染まり始めた浅間山モルゲンロート(モルゲンレーテ)を撮影!

真っ白に雪化粧した浅間山のモルゲンロートは綺麗だね!

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6403話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙義山 天空のイルミネーション・・・

2025年01月03日 | 風景

昨日の夕方、細い月が妙義山の左上に輝いていた! 

比較的温かかったので妻と妙義山 天空のイルミネーションを見に行ってきた!

「妙義山岳会」など地元有志の方々が約11万球を飾り付けたのだそうだ・・・

斜面の道を歩いて中を周れるのだけど暗いので足元注意ね・・・懐中電灯を持っていけばよかった!

手作り感たっぷりのイルミネーションだね・・・

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6402話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下仁田ネギとヒメツルソバ・・・

2024年12月11日 | 風景

霜が何回か降りた寒い朝・・・そろそろ親戚に送ろうかと下仁田ネギを掘り上げて干した。 (↑)碓氷川と雪の積もった浅間山を撮ってみた。

三畝を掘って何とか送れる太さのものは120本、前回の30本を合わせても150本で植えた本数の半分だった(涙) 掘り終わった後はウォーキングへ・・・

ウォーキングの途中で見られた石垣を覆いつくしたヒメツルソバが見事だったので妙義山をバックに撮ってみた!

繁殖力が凄いので植えるところを考えないと蔓延って大変だろうな・・・

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6376話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

褐色系の森・・・

2024年12月05日 | 風景

昨日は体のメンテで高崎まで・・・帰りに九十九川と秋間川の合流付近の山が色づき綺麗だったのでパチリ! コナラ主体の山なので紅葉ではなく褐葉なんだね!

茶色い色素はタンニン系のフロバフェン、紅葉の色素はアントシアニン、黄葉はカロテンなんだね・・・

ちょっと回り道して・・・安中榛名駅の南にある天空の丘のメタセコイアと風景の門を撮りに行ってきた! 

メタセコイアは落葉性針葉樹で、この樹も紅葉でなく褐葉なんだね・・これもフロバフェンによるものだ!

風景の門の中に妙義山を入れて撮影・・・

帰宅して、昼食後はウォーキングへ・・・今回は補陀寺~松井田バイパスを歩いてみた! ここでもコナラの褐葉と木漏れ日をパチリ!

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6370話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里の紅葉・・・

2024年12月04日 | 風景

膝痛を言い訳に歩かないでいると筋肉が衰えそうなのでウォーキングついでに紅葉狩り・・・(↑)忠霊塔のモミジ

松井田バイパスの歩道を通って琴平橋まで行ってきた・・・松井田城址がある山はコナラが多くて茶系の紅葉なんだよね。 茶色はフロバフェンという色素だね!

擁壁に生えたハリエンジュ・・・この仲間は葉の栄養を樹体内に取り込む必要が無いので紅葉せずに葉緑素を残し緑のまま枯れて落葉するんだね!

琴平宮のバイパス擁壁際の紅葉・・・

上の木から種が落ちて擁壁の隙間からど根性カエデが生えていた!

春に花を楽しませてくれる松井田バイパスの二本枝垂桜はすっかり葉を落としていた・・・

松井田小学校の紅葉・・・私も小学生の頃から眺めていた樹だけど大分枝先が衰えて来たな!

イチョウとカエデのコラボ・・・

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6369話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松井田琴平宮の紅葉

2024年12月01日 | 風景

松井田バイパス沿いにある琴平宮のモミジが見頃になって来た・・・(↑)バイパス側から琴平宮がある小山を見ると何本ものモミジが赤く色づいていた!

琴平宮で紅葉狩りと鳥居をくぐって急な石段を上がってみた・・・

一つ目の石段を登り切ったところにあるモミジも色づいていた・・・

社殿脇のモミジは見頃・・・

朽ちた第二鳥居脇のモミジも見頃になっていた・・・今週一杯が見頃かな!

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6366話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲門禅寺の紅葉・・・

2024年11月30日 | 風景

昨日はかなり風が強かったのだけど・・・そろそろ見頃だろうなと松井田町上増田の雲門禅寺のもみじを見に行ってきた!

今回は県道216号沿いに車を置いて参道を上がってみた!

雲門寺の参道は新緑・ヒガンバナ・紅葉と楽しませてくれる・・・参道脇はヒガンバナの葉が繁茂していた!

飛び石の落ち葉・・・

鐘楼造りの山門と紅葉・・・

今年もジュウガツザクラと紅葉のコラボが見られた・・・

庫裏の東側の紅葉のトンネルは絶景・・・来週までが見頃かな?

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6365話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DL/ELぐんま1fin・・・

2024年11月24日 | 風景

ウォーキングに出て文化会館や西松井田駅まで往復・・・やけに撮り鉄が多いなと思ったらDL/ELぐんま1finで運行最終日だったんだね!

線路脇の灌木を勝手に切っている人も居て・・・これだけ撮り鉄がいると何か無ければいいなぁ~と思いながら返しを撮りに近場の上碓氷川橋梁が見える場所へ・・・

ここも何時になく6~7人の撮り鉄さんがいた。 中瀬大橋にも15名ほど撮り鉄さんが・・・

長いこと警笛を鳴らし続けているなぁ~と思っていたらELが鉄橋を渡って見えなくなった頃に止まってしまった・・・

やっぱり・・・線路内に入ったのか? 何だか分からないけどマナーの悪い奴が居るんだよね! 6~7分止まったあとやっと動き出した!

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6359話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧碓氷峠の紅葉・・・

2024年11月22日 | 風景

最近は混んでいるので敬遠していためがね橋に代表される旧碓氷峠の紅葉を意を決して見に行ってきた・・・

平日だけど入れ替わり立ち代わり観光客が訪れていた・・・入り込み客の数は多くても消費する施設が無いので地元への資金の還元は少ないんだよな!

隧道(トンネル)の中から紅葉を撮ってみた・・・

ありきたりな構図だけど新線と紅葉・・・

めがね橋のアーチ内から太陽が差し込んで川沿いの黄葉した木を照らしていたのでパチリ・・・

めがね橋(第3橋梁)を後にして・・・第5橋梁を撮影!

旧道沿いの樹々は上木は葉が落ち、下層木の紅葉が見頃だった・・・

第6橋梁・・・

標高が上がるほど落葉が進んでいた・・・

中尾川橋梁(第13橋梁)まで行って戻って来た・・・今週~来週までが見頃かな? 碓氷湖は駐車場が一杯で止められなかった!

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6356話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉・・・

2024年11月20日 | 風景

土・日の紅葉狩りで見られた綺麗に紅葉した木を紹介・・・(↑)さくらの里へ行く途中にある真っ赤なモミジを根元から撮ってみた!

同じモミジの木漏れ日・・・

さくらの里の上の園地付近にあるモミジ・・・枝の内側は緑が残りグラデーションが掛かっていた!

光合成は葉緑素が主に赤や青の光を吸収して行っているので、光合成にはあまり使われない緑を反射しているから葉が緑に見えるんだ! 

秋になって葉の養分を樹体内に取り込むため葉緑素を分解して出来たアントシアニンや残ったカロテンは赤や黄色い光を発するから紅葉・黄葉と云う現象になるんだ。

春に一斉に開いた葉(一斉展葉型)は日が当たる外側ほど老化しやすく、その葉から葉緑素を分解して養分を取りこむ、内側の葉は老化が少なくまだ緑で光合成をしている。

そのために枝の内側に緑が残るんだね。 一方、枝の内側から葉が開く順次展葉型と云う樹たちは老化が早く進む内側から色づいていくんだ!

おまけ・・・さくらの里管理棟のガマズミの実と岩峰!

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6354話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙義山の紅葉・・・

2024年11月19日 | 風景

「紅葉に映える妙義山」の妙義山系の紅葉狩りに土・日の二日間行ってきた!

昔はもっと鮮やかな綾錦だったような気がするのだけどねぇ~天候のせいなのかな?

土曜日は雲が多かったのだけど・・・第一石門の間から「ひぐらしの景」を下から撮ってみた!

同じく第一石門から日本近代登山の父ウォルター・ウェストンが日本で初めてザイルを使って登った筆頭岩(金鶏山)を撮ってみた・・・

ビジターセンターからの白雲山・・・

大桁山林道からの金鶏山・・・

田植えの時期に逆さ妙義を撮る場所から・・・

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6353話目

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊充の里再訪・・・見頃です!

2024年11月10日 | 風景

10月末に行った松井田町下増田の菊充の里が見頃になったというので再び訪れてみた・・・

やけに人が多いなと思ったら新聞(地元紙)に載ったらしい・・・

ほとんどの株が開花して見頃となった!

今月一杯は楽しめるらしい・・・ここまで育て管理してきた地元の皆さんに感謝します!

かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6344話目

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする