かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

群馬フィッシングショー、そして・・・

2016年02月29日 | アユ釣り(~2023)

地元の釣り仲間の3Kで一緒に群馬フィッシングショーに行ってきました。 メインは釣り具の展示会なのですが、たくさんの知人と会えるのも楽しみの一つですね。

まずは、がまかつのコーナーに行ってGFGやNFSの皆さんとご挨拶してきました。

野嶋さんはたくさんの人に取り囲まれていて挨拶するのに時間が掛かってしまいました!

むかし魚振興室の仕事関係で番組撮影に御一緒させて戴いたビデオメッセージの弥富さんと「御無沙汰しております」とご挨拶して暫く雑談・・・

丹生湖や松原湖のワカサギ釣りで一緒になることがある細山さんとはしばしワカサギ談義・・・

そしてトークショー・・・分かりやすい内容で勉強になりました。

帰りにサンビームに寄って水中糸などを買って(↓)G杯の申し込みもしてきました。抽選に当たりますように!

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2921話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ

 

つり人 2016年 04 月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:赤城で厳しい洗礼を受けちゃった・・・

2016年02月28日 | ワカサギ釣り(~2023)

水曜日の爆風の中で70匹も釣れたのに気を良くして昨日も上がってきました。しかし、そうは問屋がおろしてくれませんでした。

休日は混むと言うので朝3時に家を出て4時半にBSに到着、N岡さん、KOJIさんと島裏に車を置いてからBSに戻って雑談です。今回は久しぶりにお会いした荒さん、そして千釣さんも一緒になれました。なのでN岡さんと私の4人で六十路カルテットの記念撮影・・・

6時の入場時間を並んで待っています。前回と違ってそよ風程度・・・

フカンドに向けて長い列が出来ました・・・

そしてフカンド村・・・遠くにも中ブカなど幾つかテント村が出来ています。

水曜日とほぼ同じ場所で開始しましたが、魚影は若干少ないかな? 「竿を振っていれば入ってくるだろう」と粘り強く待ちましたが当たりは皆無・・・「朝の内は喰いが悪い。何時か釣れるだろう」と思ったのが間違いでした。2時間で2匹・・・でも他の人は釣れているんだよなぁ!

風がほとんどなく晴天で暖かすぎて防寒も羽毛も脱いでセーター姿になっても暑い・・・(写真は葱さんからいただきました)

11時半ごろにやっとツ抜けでランチタイムに突入です。

この間も、そうだったけど飯を喰い始めると当たりが出てきて・・・食べ終わるまでに5匹を追加しましたが、またもや沈黙です。

当たりは少ないし、当たって合わせれば乗らないし、乗っても巻き上げる途中でハズレたりして釣果は伸びず3時少し前に25匹でギブアップしました。

御一緒して戴いた皆さん本当にありがとうございました。

赤城までは60km弱で距離的には近いのですが朝1時間半、帰りに2時間(前橋市内渋滞)も掛かってしまい群馬県西部に住んでいる私にとっては時間的に松原湖に較べて1.5倍遠いんだよなぁ~

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2920話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ
  

なるほど!THE ワカサギ大全 2015-2016 (別冊つり人)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンサクの花 3題・・・

2016年02月27日 | 植物

農林大の構内に植栽されているマンサクの花が咲き出しました。一番早く咲くのはシナマンサクで花が大きく、花色も濃く、匂いも強いのです。そして枯葉が落ちずに枝に付いていることが多いので遠目でもシナマンサクだと分かります・・・


花をアップすると暗紫色の萼片が4枚、根元に少し赤味を帯びた黄色い線形の花弁が4枚、真ん中に先が二つに分かれた雌しべ、それを囲むように4つの雄しべが見られます。


マンサクの仲間は仮雄しべがあると言うことなので花弁を外してもう少し詳しく見みてみると萼片や雄しべと同じ暗紫色でこん棒状の仮雄しべが花弁の根元に沿って4つ見られました。


次はマンサクです。花期がシナマンサクよりも少し遅いはずなのですが、今年は暖かいのか時期があまり変わらずに咲き始めました。

こちらの方が花色が薄く、花も少し小さめで枯葉も残っていません。香りはうすく生臭い感じで、例えればオゾンの匂いのようです。

花の構造はシナマンサクと同じで萼4枚、花弁4枚、先が2本に分かれた雌しべ、4本の雄しべが見られ、斜めから見ると花弁の付け根に薄黄緑色の仮雄しべが見られました。


さらに花弁を外して拡大すると先端がV字にカットされた線形の仮雄しべが4本見られました。


下の写真は林業試験場で咲いていたアカバナマンサク・・・


アカバナマンサクは日本海側の山地に自生するマルバマンサクの花弁が赤いもので各地に植栽されています。

さらに拡大すると構造は前2者と同じですね・・・


「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2919話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ
 


冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版n
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原木しいたけの駒打ち開始・・・

2016年02月26日 | 農林業

林業試験場の高塚古墳周辺でしいたけ原木確保のために行っていた1年生のコナラ伐採実習もやっと終了しました・・・

最後に林内に残った枝などをチッパーにかけて整理しました。


そして校内の現場教室の前では購入原木も加えてしいたけの駒打ちが始まりました。


なれない作業でも手がたくさんあるからけっこう早いですね・・・

今回は成型駒を使いました・・・

ちゃんと活着するといいね!


「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2918話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。

 自然観察 ブログランキングへ



冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:今シーズンの初・赤城は爆風水曜班だった・・・

2016年02月25日 | ワカサギ釣り(~2023)

1月中旬の長湖に始まった氷上ワカサギ釣りは10数回連続で松原湖(長湖・猪名湖)でマイクロワカサギを相手にしてきましたが、偶には型の良いワカサギを釣ってみたいなぁ・・・と今シーズン初めての赤城大沼に行ってきました。

N岡さんに様子を聞こうと電話すると「道は雪が無いし、BSで待っているよ」とのお返事だったので朝3時半に出発して5時頃にBSに到着しました。しかし車から出るとかなりの爆風で「大丈夫かなぁ~」。中禅寺湖でお世話になっているA石さんも到着して3人で島裏まで車を置きに行ってからBSに戻って暫しの休憩です。IS田さん、IK田さんも合流してフカンドへ入り、N岡さんの傍で開始しました。

暫くすると沼尻から入った水曜班のHさん、Tさんも爆風とともに到着・・・(笑)

魚探には結構いい群れが映っているのですが、なかなか口を使ってくれません。 仕掛けを変え、穂先を変え、誘い方を変えて何とかパターンがつかめたのは開始から2時間も経ってからとなってしまいました(泣)

釣れれば手ごたえがある引きで良型のワカサギが上がってきます・・・

12時にはBSに頼んでおいたお弁当の配達・・・

ホッカホカのお弁当で美味しく、食べ終わったらポカポカになりました・・・

釣果はN岡さんの半分にも行かず1時を過ぎても半束に届きません・・・

外の空気を吸おうとカタツムリを開けると、風はかなり強いけど青空が広がり太陽の周りには彩雲が見られました。「空は虹色、釣果は真っ暗!」なんてボヤキながら竿を振り続けますが・・・

3時半に70匹に達したので終了!

御一緒して戴いた皆様、大変お世話になりました。楽しかったです!

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2917話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ
  

なるほど!THE ワカサギ大全 2015-2016 (別冊つり人)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の自然観察会(予定)・・・

2016年02月24日 | 自然観察

釣りのイベント予定をアップしたので、ついでに自然観察会や森林観察会の予定・・・これも総会などで承認されていないのであくまでも予定案です。(写真は全て昨年のものです。 ↓赤城水源の森)

私が参加もしくは講師を務めるものを日時の順で並べてみると・・・

4/23(土):群馬県自然保護連盟総会

5/15(日):自然観察会と保護活動(赤城山山麓・サクラソウ)

5/29(日):自然観察会(利平茶屋周辺)

6/4(土):「群馬県憩の森」森林観察会(虫えいと梅雨期の植物) 

8/11(日):自然観察会と保護活動(黒斑山)

9/4(日):自然観察会と保護活動(榛名湖)

9/25(日):自然観察会(黒檜山)

10/16(日):自然観察会(伊香保森林公園) 

11/13(日):自然観察会(妙義山石門群) 

12/10(土):群馬県憩の森森林観察会(樹木を冬姿で見分けよう) 

印は私が担当若しくは講師を務めるものです。

日時や集合場所など詳細につきましては正式に決まった段階でブログにアップします。

 

さて今日は自然観察会が何度も行われる赤城山に冬の偵察に行ってきますか・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2916話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ
  

Vixen 天体望遠鏡 ポルタII経緯台シリーズ ポルタIIA80Mf 39952-9
クリエーター情報なし
ビクセン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻日と太陽柱が見られた・・・

2016年02月23日 | 風景

昨日の仕事帰り・・・榛名フルーツラインを走りはじめると木立の間から幻日らしいものが見えたので見晴らしの良い場所に急ぎました。 高度が低くなった太陽の右側に比較的はっきりとした幻日が見られたので車を停めてパチリ・・・

簡単に説明すると「幻日は太陽の両側22度付近に見られるプリズム現象で赤味の強い虹色のスポットや帯」のことで大気光学現象とか気象光学現象と呼ばれる自然界における光の現象の一つです。

昨日は用事が有って急いでいたのでゆっくりと写真を撮れずに走りだしましたが、幻日が消えてさらに太陽高度が低くなると今度は太陽柱(サンピラー)が見え始めました。これまた珍しい大気光学現象なので忙しくても写真を撮らない訳に行きません・・・

太陽柱は氷晶に反射した光が太陽の上下に伸びる光芒が柱の様に見える現象です。もう少し見晴らしの良いところに移動してパチリ・・・

少しアップして、もう一枚・・・

このあとは雲が厚くなってきて見えなくなってしまいましたが、ちょうど帰宅時間に出会えて運が良かったです・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2915話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ
  

Vixen 天体望遠鏡 ポルタII経緯台シリーズ ポルタIIA80Mf 39952-9
クリエーター情報なし
ビクセン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:予選は2位通過だったけど・・・

2016年02月22日 | ワカサギ釣り(~2023)

昨日は第4回C-Styleワカサギ釣り王者決定戦に参加してきました。6時45分に弁天前に集合し開会式後7時頃から開始です。私はプラで決めていた中央で始めました。

最初の1時間は30匹程度、その後の2時間は45匹ペースで釣れて10時の予選終了時間となりました。カウンターでは118匹でしたが、検量して貰ったら121匹で何と予選は2位で通過しました。

決勝は12時からと言うので立花屋で早お昼を食べてから新しい仕掛けに替えて準備完了です。決勝会場は他の客が入っていなかった姥寄りの中央で順位順に入りました。ハンディーは1位が3匹、2位が2匹、3位が1匹、シード3人が1匹ずつ貰えます。天気が良く風も少なかったのでカタツムリはオープンで風よけ無しというルール・・・

穴を開けて魚探を見ると宙層とベタ底に入っていたので期待して仕掛けを落としますが当たりが無く焦ります。暫くしてようやく1匹が釣れましたが後が続きません。ベタ底、それもオモリ下しか掛からないので当たりが上手く撮れません。残り40分で移動を決行して6匹を釣りましたが時すでに遅く決勝終了です。

結果を見ればハンディー2匹を入れても9匹で13位と撃沈でした。優勝は主催者の千島氏、準優勝は前週の宮本屋の大会で優勝した中村氏、三位は鈴木氏で、さすが安定の強さを見せつけられてしまいました。

主催者、スタッフの皆さん、お疲れ様でした、そして大変お世話になりました。色々な品物を戴けました・・・

最後に集合写真をパチリ・・・

また来年も参加できると好いなぁ~

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2914話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ
  

なるほど!THE ワカサギ大全 2015-2016 (別冊つり人)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:C-Style大会のプラそして前夜祭・・・

2016年02月21日 | ワカサギ釣り(~2023)

第4回C-Styleワカサギ釣り王者決定戦のプラで前日に松原湖に入りました。

明日参加する皆さんも集まって来ました。

作戦会議、、、(笑)


一ヶ所を一時間ずつくらい釣っては移動しましたが爆釣ポイントに巡り会わず予選終了時間までに51匹でした。早めに上がって前夜祭でなく前昼祭、、、


午後は雪が降って来て、、、

その後は雨に変わったので終了、80でした。

夜は雨が強く降っていましたが、今は止んで少し冷え込んできました。風も少しありますが大会はできそうなので楽しんできます。


「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2913話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ
  

なるほど!THE ワカサギ大全 2015-2016 (別冊つり人)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の釣りイベント(予定)・・・

2016年02月20日 | 釣り一般

役員会議と発送作業に出席できなかったのでNFS(野嶋フィッシングスクール)から行事案内の封筒が送られてきて、一昨日はGFG(がまかつファングループ)上信越地区本部の役員会が行われ今年1年の予定がほぼ出そろいました。

NFSではアユや渓流を中心に10以上、GFGでは渓流・アユ・磯・ヘラ・ワカサギなど20以上の行事が組まれています。そのうち私は渓流とアユとワカサギに参加です。GFGは3月13日の総会で正式決定なので少しフライングぎみですが、私の今年の釣りイベント計画です。(釣り風景は昨年の写真です)

・・・とは言え自然観察やその他諸々の予定とかち合っている部分があるので多少の変更はもちろんあります。

その一部を紹介すると・・・

3/13(午前):上州漁協 碓氷川ヤマメ放流 従事

3/13(午後):GFG上信越地区本部定期総会

4/24:GFG上信越 青年部主催 渓流釣り懇親会(神流川)

5/22:渋川市 清流祭り(利根川)

6/12:GFG上信越 群馬支部 アユ釣り懇親会(神流川)

6/19:G杯 神流川予選(神流川)
        (今年から一人一河川のみ参加可になったので要注意)

7/10:GFG上信越 青年部主催 アユ釣り講習会(長野県・依田川)

7/24:GFG杯争奪全日本アユ釣り選手権 上信越 予選大会(新潟県・魚野川)

7/29~8/1:GFG杯争奪全日本地区対抗アユ釣り選手権(高知県・仁淀川)
         (29日の夜出発して30・31日は下見の予定です)

8/20~8/21:第10回NFS杯争奪全日本アユ釣り選手権(山形県・真室川)

 

イベント以外でもプライベートの釣行があるので今年も80日近く竿を握るのかな・・・今年も拙ブログは「釣りばっか日誌」=「釣りバカ日誌」になるようです。応援よろしくお願いいたします。

そして、今日と明日は第4回C-Styleワカサギ釣り王者決定戦の前夜祭と本番です・・・そろそろ出かけますか!

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2912話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ
  

Vixen 天体望遠鏡 ポルタII経緯台シリーズ ポルタIIA80Mf 39952-9
クリエーター情報なし
ビクセン
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り2016:みろく1号公園のカワヅザクラが開花・・・

2016年02月19日 | 

今日は二十四節季の雨水・・・暦どおり温かくなって明日は雨らしい・・・

前橋で関東森林管理局 森林・林業技術等交流発表会が開催されたので参加してきました。帰り道に前橋市のみろく1号公園の傍を通ったので「このところ温かいからどうかな?」と寄り道したら案の定カワヅザクラが開花していました。

まだ数輪ですが・・・

昨年よりも1週間ほど早いかな・・・

明日・明後日と松原湖でワカサギ釣りなのだけど氷は大丈夫かな?

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2911話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ
  

 

サクラハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験週間終わり・・・何だ! この回答は?

2016年02月19日 | 農林業

今週は期末試験週間・・・やっと終わった!

来週からは、1年生はコース対応で実習、2年生は3月25日の卒業式まで自宅学習?・・・

昨日は採点と評定表作成に忙しかったけど、何とか全員合格・・・

しかし、森を守ることに重点を置いて講義していたのに・・・この回答は無いな (笑)  ヤマナラシなら正解なのだけど 山荒らし? チクチクの動物? 

きょうも温かくなって4月の陽気になるらしい、そして明日は雨・・・暦を見れば「雨水」なんだねぇ~校内のカワヅザクラの花芽も大きくなってきました!

ワカサギ・フリークとしてはもう少し氷に頑張ってほしいのだけどねぇ~

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2910話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ
  

Vixen 天体望遠鏡 ポルタII経緯台シリーズ ポルタIIA80Mf 39952-9
クリエーター情報なし
ビクセン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回 C-Styleワカサギ釣り王者決定戦のお土産は・・・

2016年02月18日 | ワカサギ釣り(~2023)

21日(日曜日)は第4回 C-Styleワカサギ釣り王者決定戦です(↑は昨年の集合写真)。第1回から出場していて第1回目は何とか3位に滑り込んで、第2回はシードでしたが決勝戦で15人中10位と惨敗、昨年の第3回は予選落ち・・・何しろ強者ばかりの大会なので予選通過すら難しいのです。

・・・で、今年も「参加することに意義がある」と言うことで土曜日の前夜祭から参加します。この大会は各地から参加者が名産品を持ち寄って交換会を開くことになっています。

私は昨年から自分で作っている下仁田ネギを一箱持って行くことにしています。

前夜祭から参加するので前日に掘っている時間が無いので水曜定休日の昨日に掘り取って、半日干したあと根を切って箱詰めしました。

寒気に当たって葉が少なくなっていたので40本も入ってしまったのでお得ですね! そして前夜祭用に細めの下仁田ネギも用意したのでプラの時に皆さんに沢山釣って戴いて立花屋さんにかき揚げにしてもらいましょう・・・

 

畑でネギを掘り取った後にジョウビタキが来て餌を啄んでいたのですが、縄張り争いなのかオス同士で大げんかしていました。この子は羽根を痛めたのかな? 左の羽根が飛び出していて私が近づいてもあまり遠くまで逃げないのです・・・

話題は変わりますが、凍らしておいた自然薯をお昼に戻してトロロ汁を作ってみました。我が家は女房殿と二人きりなので沢山すり下ろしても食べきれないので1回分くらいを冷凍しておきました。

 

冷凍を戻しても粘りもほとんど変わらず、味も落ちていません。

 

タマゴを入れ、出汁と醤油、みりんで味付けをして出来上がり・・・

美味しく戴きました! 皆さんも機会があったら冷凍保存法を試してみてください・・・

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2909話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ
  

Vixen 天体望遠鏡 ポルタII経緯台シリーズ ポルタIIA80Mf 39952-9
クリエーター情報なし
ビクセン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2016:タカトウコヒガン・・・

2016年02月17日 | 冬芽と葉痕

溜まってしまった「冬芽と葉痕」の写真、それもサクラの冬芽ばかりで、それしか話題がないのか! って言われそうですが在庫一掃セール? です。

今回はコシノヒガンザクラの1品種といわれるタカトウコヒガンらしきものの冬芽です・・・らしきものってはっきりしないのか! って言われそうですが自信がないのです。

コシノヒガンザクラはエドヒガンとキンキマメザクラの交雑種と言われるもので色々なタイプがあるようです。その中でも長野県の高遠城に植えられているものがタカトウコヒガンと呼ばれています。コヒガンと言う品種もあってこちらはエドヒガンとマメザクラの交雑種と言われていてややこしいですね・・・

冬芽は親種のエドヒガンの素質をよく引き継いでいるようで長卵形で芽鱗に軟毛が生えています。

側芽も親種のエドヒガンと同じく枝に密着する伏生・・・

エドヒガンの冬芽はらせん性なのだけど、こちらは180度ずつずれて交互に付く2列互生です・・・枝の栄養状態でこのくらいの差は往々にしてありますけどね。

葉痕は盛り上がった半円形で3個の維管束痕が見られます。一方の親種であるキンキマメザクラの素質としては芽鱗の先端が少し開いているところでしょうかね・・・

(冬芽と葉痕:211種類目)

*************************************************

「冬芽の詩」

 

「ぼくはくびながりゅう」

ぼくはくびながりゅう

よく見ると見えるでしょ

ぼくは自分のからだの

大きさがわからない 

*************************************************

※ 「冬芽の詩」は小学校の児童が私の冬芽と葉痕の写真を見ながら書いてくれたものです。

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2908話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ
 

冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7歳の誕生日・・・

2016年02月16日 | 風景

このブログを開始したのが2009年の2月15日だったので昨日が誕生日で満7歳になりました。そして8年目に突入ですがブログ開設から今日で2558日、記事の数が2907話となり、あと90数話で3000話の大台になる予定ですが、無事に到達できるかな?

さて、出勤時には榛名フルーツラインを一部通るのですが道路沿いの箕郷梅林の梅が大分咲き始めてきました。昨年の今頃は紅梅がやっと咲き出したくらいで白梅はまだ固い蕾のままだったのですが、今年は暖かいからなのでしょうね・・・

八重の紅梅は満開・・・

早咲きの紅梅はそろそろ終わりでしょうか・・・

「箕郷梅まつり」は2月下旬から3月下旬までらしいので、お祭り期間の前半から中ごろが見頃でしょうかね? 気まぐれな花の事、なかなか上手くいきませんね・・・

そして仕事場からの眺望・・・一昨日の春一番で汚い空気が吹き飛ばされたのでしょう、昨日はスカイツリーが肉眼でもはっきり見えていました。

何処にあるか分からないと言われるので引き伸ばして見ました。 

そして帰りは日が長くなって明るいです・・・浅間山の横に大きな円盤が出現(笑)! いつも思うけどこのソーラーパネル邪魔だねぇ~(景観を壊すし、反射は眩しいし、電波障害になるし・・・)

 

「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2907話目)

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。


自然観察 ブログランキングへ
  

Vixen 天体望遠鏡 ポルタII経緯台シリーズ ポルタIIA80Mf 39952-9
クリエーター情報なし
ビクセン

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする