かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

さくら便り2013:城下町小幡(甘楽町)のさくら・・・

2013年03月31日 | 

甘楽町小幡の雄川堰(疏水百選に選ばれています)沿いを5~6分咲き程度のソメイヨシノを眺めながら歩いてきました。

水路沿いに「水土里の路(みどりのみち)」が約8km整備されています。

雄川堰、桜並木、養蚕農家群の風景がいいですね・・・

 昨日は寒くて防寒着が欲しいほどの日だったので人出は少な目でしたが来週中には満開になってしまうでしょう。

再来週の4月14日には「城下町小幡さくら祭り、武者行列」が行われるそうですがさくらが持つかどうか微妙ですね!

 

1733話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

 

サクラハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り2013:行田(おくなだ)のヒガンザクラ・・・

2013年03月30日 | 

3月下旬~4月上旬は、何かと有って釣竿が握れません(泣)。そんな訳で自ずとブログネタは「さくら」になってしまいます。しばらくは「さくらネタ」で我慢して下さい。・・・ということで今回は安中市松井田町行田の安中市(旧松井田町)指定天然記念物になっている「行田(おくなだ)のヒガンザクラ」です・・・

行田(おくなだ)のヒガンザクラは上信越道の松井田・妙義ICから南に2分位のところにあります。樹齢は400年以上、樹高10m、目通り周6mの巨木ですが、幹が空洞化しているため何本もの桜が集まったようにも見えます。

 

幹は支えが無ければ今にも倒れそうで、花付きも若干悪くなっています・・・

近くの家にはヒガンザクラやシダレザクラがたくさん植えられています・・・

 

見頃は来週辺りでしょうか・・・ 

 

 1732話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

 

サクラハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り2013:群馬県林業試験場のさくら(天然記念物等後継樹)

2013年03月29日 | 

約一週間まえの話題になってしまうのですが、先週ちょっと立ち寄った群馬県林業試験場では「天然記念物後継樹保存事業」で育てている群馬県内各地のヒガンザクラやシダレザクラの後継樹が咲き始めていました。

群馬県林業試験場の樹木園内には県天然記念物に指定されている「沼田市発知のヒガンザクラ」、「安中市細野のヒガンザクラ」、「上野村中正寺のシダレザクラ」、「渋川市金蔵寺のシダレザクラ」などエドヒガン系だけでも十数種類が植えられています。

後継樹とは云え、一堂に会して十数メートルに大きく育った群馬県指定の天然記念物の「さくら」が見られるのは群馬県林業試験場だけ・・・

これらの「さくら」はクローンのソメイヨシノと違って、咲く時期も若干ずれ、花の色も違って、それぞれの個性を持っています。

たぶん4月始め頃までが見頃だと思います。土日は休みで入場できませんが、平日は8時半から5時までは入場できますので事務棟の受付で申し込めば見せていただけますよ(場内でのBBQ・歩行喫煙など火の使用は厳禁です・・・)

 

1731話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

 

サクラハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り2013:箕郷ふれあい公園のコヒガン(オカメザクラ→間違い)・・・

2013年03月28日 | 

高崎市の箕郷ふれあい公園にはソメイヨシノなどのさくらがたくさん植えられていますが、その中に芝生広場と榛名白川に挟まれた部分にコヒガンオカメザクラが10本ほど植えられています。(追記、どうもおかしいので気になって花を採取して同定したらコヒガンでした。すみません!)

今年も開花が始まったので撮影してみました。(手前はソメイヨシノで未開です・・・)

相変わらず下枝を切り落とされてボリューム感が無くなった樹形は回復していませんが・・・

こちらは下枝を切断される前の写真(2011年)です・・・

それでも健気に咲いている姿に「ガンバレ・・・!」

今日は暖かくなりそうで開花が一気に進みそうですね!

 

1730話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

 

サクラハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り2013:不動寺のヒガンザクラと松井田バイパスのシダレザクラ・・・

2013年03月27日 | 

前回も「さくら便り2013」で取り上げた不動寺のヒガンザクラ(エドヒガン)が満開となりました。

 

青空をバックに鐘楼と一緒に撮ってみました・・・

  

そばにはリュウキュウカンヒザクラ(カンヒザクラの園芸品種で赤味が淡く、花が平開します)・・・

 

カンザクラ(カンヒザクラ×ヤマザクラ系で萼筒の膨らみが小さいです)が植えられています・・・

そして松井田バイパスの2本のシダレザクラも見ごろを迎えました。

ここはカメラを構えている人が何時もいます・・・

今年は1週間くらいサクラの開花が早いようです。我が家の近くのソメイヨシノも数輪さきだしました・・・

 

1729話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

 

サクラハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟の山小屋はまだまだ雪の中・・・

2013年03月26日 | 山登り

先日の土・日曜日は山仲間11人と新潟の山小屋へ・・・土曜の群馬県側は晴れで清水トンネルを抜けると曇り(偶に時雨~小雪)で小屋までは締まっていてワカンやスノーシューは要らずに壷足で行けました。対岸の斜面は根開けが始まっていました。

小屋に着いて早速呑みはじめて、映像を見たり、思い出を語ったり、歌ったり・・・ちょっと呑み過ぎてしまった!

日曜の朝は空は晴れ上がっていますが、沢筋には霧が立ち込め・・・

こんな幻想的な画像も撮れました。山に登らないと、こういう風景には行き会えないのだよなぁ~

トンネルを抜けると前日と打って変わって群馬県側は曇り~小雨で肌寒かった・・・

 

1728話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

 

サクラハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り2013:高浜のサクラ・・・

2013年03月25日 | 

私の通勤路は高崎市の高浜町を通るのですが、高浜クリーンセンターの北側の県道沿いにさくら並木が有ってソメイヨシノが植えられています。その中に1本だけ早く咲く樹が有って前から気になっていたのですが、何時も渋滞する場所なので傍で見ることが出来ませんでした。先日、やっと傍まで行ってみることができたのですが、そのサクラはソメイヨシノではなくヒガンザクラ(エドヒガン)の白系でした。

紅色を帯びたヒガンザクラを見なれていたので「そうか、白~紅系まであるのだったなぁ・・・」と改めて見直してしまいました。

ヒガンザクラの特徴は蕚筒の根元が膨らんで壺型になっていることです・・・

ただ、ヒガンザクラ系の雑種は沢山あるので、品種ものなのか純粋な野生種なのかは詳しくはわかりません・・・

どちらにしても、サクラの花は美しいですね!

 

1727話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

 

サクラハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2013:別名が美男葛のサネカズラ・・・

2013年03月24日 | 冬芽と葉痕

万葉の時代には実や果実のことをサナと言っていたそうで実(サナ)が目立つ蔓植物(カズラ)だからサナカズラと呼ばれていたものが転化してサネカズラになったのだそです。そして別名はビナンカズラ(美男葛)・・・この蔓を切って滲出した樹液を煮詰めてドロドロにしたものを整髪に使ったことから付いたのだそうです。このドロドロ感からトロロカズラという別名もあるようです。

サネカズラはマツブサ科サネカズラ属の常緑つる性木本で関東地方以西の林縁部に生育しています。葉は互生で5~13cm、裏面は紫色を帯びることが多いようです。

冬芽は3~7mmの先のとがった長卵形で茶色の芽鱗に包まれています。

葉痕は円形~半円形で隆起し、3つの維管束痕が見られるのですが写真のは不明瞭ですね・・・

側芽の葉痕は三日月型で3つの維管束痕が見られます。

(冬芽と葉痕:156種類目)

 

1726話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

 

冬芽でわかる落葉樹
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンスター彗星(その3)・・・

2013年03月23日 | 自然観察

一昨日は久しぶりにきれいに晴れあがって、パンスターズ彗星の撮影には最高だろうなと思って、何時もの撮影ポイントの人見台地に行ってみました。でも、日が伸びてきて、さらに月も明るくなってきたため、彗星の高度が下がっても空に明るさが残っていて長時間露出は出来ず3秒が限度でした。位置的には浅間山に近づいて、裏妙義の丁須の頭の右上方に見えていました。(70mmで撮った映像は分かり辛いので赤丸で囲んでみました。

そして10分ほど後の写真・・・

トリミングしたもの(1)・・・

トリミングしたもの(2)・・・

昨夕は浅間山頂に近づいて「浅間山とパンスターズ彗星」という写真が撮れるかなと準備していたのですが残念ながら曇ってしまいました。

今日も天気は良さそうだけど新潟の山小屋に行く予定なので撮影は出来ません・・・

 

1725話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

 

天文ガイド 2013年 04月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り2013:今年初めてのさくら便り・・・

2013年03月22日 | 

冬芽だとかウメの開花だとか言っていたら、もう「さくら便り」の時期になってきてしまいました。ここ数日、暖かい日が続いていると思ったら我が家のお墓がある不動寺のヒガンザクラの蕾が大きくなって遠目でもピンク色に変わってきたのがわかります。そして手前に植えられている若木は開花し始めた枝も見られます。

通勤途上の道脇にはトウカイザクラが満開でした。

樹形が箒状なのが特徴ですね。

さらに農林大学校の寮の前では卒業生が記念樹として植えていったカワヅザクラの若木の花が咲き始めてきました。(風が強かったのでボケ気味です・・・)

いよいよサクラの季節です。暫くの間は目についた美しいサクラを紹介していく予定です。・・・でも、冬芽も紹介しきれなかったものがあるので時々は載せていきます。

 

1724話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

 

 

 

サクラハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣り情報:ニジマス釣りは・・・

2013年03月21日 | 渓流釣り

このところ雨がほとんど降らず減水で放流ヤマメもほとんど釣れなくなってきた碓氷川ですが、少し雨が降ったので好転したかな思って昨朝はあまぬまに入ってみました。しかし減水のままで活性が悪く30分で止めてしまい、家に帰ってナガイモと株ネギを植え付けてからニジマス釣りに行ってきました。

11時ごろに総合運動公園前に着くと既に30人を超える釣り人が思い思いの場所に陣取っていましたが、水位が下がっていて釣れそうな場所が見当たりません。釣らないで帰ろうかと思ったのですが、下流の誰も陣取っていない岩滑の中に何匹か居そうなので少しだけやってみることにしました。

7~8匹ほど釣ったら当たりが無くなって下流に移動・・・数尾釣ってここでも当たりが遠のいたので納竿です。1時間ほど釣っただけだったので13尾でした。でも、中には大きいものもいて・・・↓はHKさんが釣った良型です。

夕飯には、三枚に下してムニエルで戴きました!

 

1723話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

 

渓流春 2013 (別冊つり人 Vol. 342)
クリエーター情報なし
つり人社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣り情報:碓氷川でニジマス釣り・・・

2013年03月20日 | 渓流釣り

ニジマスの放流に行ってきたけど・・・超減水で1時間で納竿13尾でした。

まったく、やる気になりません~何時になったらネイティブを釣りに行けるのだろうねぇ!

 

1722話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

 

渓流春 2013 (別冊つり人 Vol. 342)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さ寒さも彼岸まで・・・そして箕郷梅林の開花情報

2013年03月20日 | 植物

17日は彼岸の入り、そして母の祥月命日でもあるので近くに住む末娘夫婦と孫たちとお墓参りに行ってきました。風も無く汗ばむくらいの暖かな一日で墓地の方々でお参りする人たちがいました。家に帰って、庭や畑を見ると随所で花盛りで、「暑さ寒さも彼岸まで」と言いますが、彼岸の声を聴いて気温が高くなり植物も一斉に花を咲かせだしたのでしょう。

藍色が綺麗なヒアシンス・・・

畑や庭の彼方此方で、どんどん縄張りを広げているスイセン・・・

香りのよいチンチョウゲ・・・

花も終わりに近づいたカタクリ・・・

満開となった白梅にはミツバチが訪れていました・・・

いつの間にか庭に生えてきたシロバナタンポポ・・・

昨日はさらに暖かな一日で「みさと梅林」は、ほぼ満開で夕方まで人出がありました。今日20日は餅つき大会もあるようですよ!

こちらは、善地梅林・・・今週辺りが最盛期のようですね!

さて、今日は彼岸の中日で春分の日・・・上州漁協恒例のニジマスの放流日です。12時からなのでチョコっと行ってみようかな・・・

 

1721話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

 

冬芽でわかる落葉樹
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渓流釣り情報:明日はニジマスの放流・・・

2013年03月19日 | 渓流釣り

3月1日に解禁となった上州漁協の渓流釣りですが、奥沢はまだまだ雪や氷が有って、水量も少ないため釣りになりません・・・そんな訳で、中流域より下流での放流物狙いになってしまいます。

そして明日もニジマスの放流なので、お昼からチョコっと遊んできますかね!

 

1720話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

基礎から始める 渓流釣り入門 (つり情報BOOKS)
クリエーター情報なし
日東書院本社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の紹介47:森と近代日本を動かした男(新島襄や八重のことも書いてあるよ・・・)

2013年03月19日 | 

林業と山村が日本の国を動かす力のあった明治という時代、そしてその時代を生きて莫大な財力で国を動かした山林王・土倉庄三郎の生涯を描いた本・・・それが今回取り上げる森林ジャーナリストの田中淳夫氏が著した「森と近代日本を動かした男-山林王・土倉庄三郎の生涯-」です。 

この土倉庄三郎は、当時の自由民権運動の立役者・板垣退助の資金提供者であったばかりでなく、現在NHKで放映中の「八重の桜」の主人公・八重の夫、新島襄とも親交があり同志社大学創立の後ろだてでもあった人なのです。

新島襄が同志社大を創設するときに相談にのり、資金提供を申しだしたこと、病弱であった新島襄が自分が亡きあとの八重を心配して土倉庄三郎にマッチの軸木になる木を植栽してもらって、その利益を八重に残すように頼んだことなどが書かれています。(詳しくは本を買って読んでくださいね!)

著者は“はじめに”で「日本の国土と歴史も、森林の存在を外して考えられない。その森林は林業抜きには語れない。とりわけ明治という時代は、今と比べ物にならないほど林業が国土にインパクトを与えてきたし、経済や政治、国民の生活にも大きく響いたのである。(中略)
現在の山村は、経済的に苦境に陥り、人口減や高齢化に苛まれ、極度に疲弊している。だが山村が日本の社会をリードしていた時期があるのだ。そのことを知って、再び山村に誇りを取りもどせないか。」と書いています。

さらに帯裏には「林業は国土を守り、国を富ませる技」とも・・・

現在の森林・林業の現状を知っているものとしては隔世の感があるのは否めませんが、現在でも森林・林業が国土を守り、国民に潤いを与えているのは紛れもない事実なのです・・・

 

1719話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願います。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ

 

森と近代日本を動かした男 ~山林王・土倉庄三郎の生涯
クリエーター情報なし
洋泉社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする