8月初旬に試験場の場内管理をお願いしている方(森林インストラクターをしていて植物に明るい方)からニガキとあるけど花の時期がおかしいので違う木ではないかとの連絡がありました。
研究員さんと一緒に調べてみると確かに時期が違うし高枝切りで葉と花を採取して検索してみるとニガキではありませんでした。「らしいかな?」と行き着いた植物は沖縄・南西諸島に自生するハマセンダン・・・でも、しっくりこないので再度調べ直しているとイヌゴシュユではないかなと・・・そして、以前イヌゴシュユについて赤城に人工植栽されていて調べているとの話を聞いたことがある自然観察会の講師仲間である片山先生に連絡をとってみました。
そして、先生から大御所である小暮先生、自然観察指導員会長の神宮さんと3人で見に来るとのことで、場内の木を見て貰うと、やはりミカン科のイヌゴシュユだろうということでした。イヌゴシュユは現在の標準和名は「シュユ」で、名前はイヌゴシュユやチョウセンゴシュユ、ビービーツリーと多々あり、学名までもが何度も変わってしまっているという奇怪な樹木でした。

シュユ(茱萸)はミカン科ゴシュユ属の中国北部と朝鮮半島に自生する落葉高木で、葉は対生の奇数羽状複葉で小葉は5~11枚です。

雌雄異株で8月頃に枝先に散房花序を付け、白色で5弁の小さな花を密生させます。この花が蜜源となって多くのハチやチョウなどの昆虫を呼び寄せるのでビービーツリーという名前も付いているのですね。(科名の元となったゴシュユは別の木で、古代の呉の国に自生するシュユだからゴシュユ(呉茱萸)なのだそうです。)
葉痕も面白そうです。時期になったらマクロで撮り直しです。

試験場の木は雌株の1本だけで雄木がないので実が付かないはずなのですが、近くには幼木がたくさん芽を出していました。

先生方によると根の先端付近から萌芽するとのことで納得しました。
さて・・・今日は昼ごろに出発して新潟の三面川に泊まりでアユ釣り(GFGの懇親会)です。釣れるといいなぁ~
ブログ・エネルギー補給のため
の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。(参加カテゴリーは「自然観察」と「渓流釣り」「鮎釣り」です。)
にほんブログ村ランキングに参加中です。
