裏山虫こぶ写ん歩の続きの前に、先日サンプルを送ったハンショウヅルの虫えい(虫こぶ)の鑑定結果が出たのでその記事を書いておく!
この虫えい(虫こぶ)は軽井沢のFB友達のKさんから送られてきた虫えい(虫こぶ)の画像が気になったので7月19日に確認しに行ったものなんだ!
最初にチラ見した時に何のツル? と思ったのだけど・・・下部の葉を良く見ると(↓)ハンショウヅルでこの虫えい(虫こぶ)は初めて見るものだった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8c/356e2711a362f5d8f05ec80363cc41af.jpg)
サンプルを家に持ち帰って日本原色虫えい図鑑で調べても画像や解説文は出てこず、リスト表にハンショウヅルハコブフシとハンショウヅルハフクレフシの2種類が載っていた!
画像を虫えい同好会の掲示板にアップすると湯川先生からハンショウヅルハコブフシの方かも知れないとの回答が有ったのでサンプルをお送りして鑑定して戴いた。
葉裏の画像・・・葉裏側に球形状に膨らんでいられる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d0/41ee30a958f244fe30d8243300116c66.jpg)
葉表の画像・・・葉表はすこし盛り上がって中央が黒くなっている!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/97/8ead5494621233e0522150a297532e39.jpg)
ピンボケの切断面の画像・・・私の目では幼虫は確認できなかった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/dc/ff6446e2a600d5e68d7cfcfd5179b42a.jpg)
そして湯川先生からの回答は「ハンショウヅルの虫えいを拝受致しました。貴重な標本をお送り下さり、有難うございました。 早速、解剖しました所、タマバエの1齢幼虫が入っていました。 これくらい膨れた虫えいに1齢幼虫が入っていましたので、ハフクレフシと言うよりは、ハンショウヅルハコブフシ C-2667a の方が良いと思います」とのことだった!
・・・と云うことで、この虫えい(虫こぶ)はハンショウヅルハコブフシで一件落着・・・本ブログ掲載157種類目と相成りました!
今回の軽井沢虫こぶ写ん歩では(↓)ヒヨドリバナクキズイフシ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/8a/3e2978ae4e2a8924b0347a7bc8f785f6.jpg)
ウコギハグキツトフシなども見られた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/45/1110d4484feeeba50920f9d225852f0c.jpg)
軽井沢の某所は標高1000m付近の自然林が奇跡的に残されて植生も豊かで、今までにも幾つもの虫えい(虫こぶ)が見つかり宝庫になっているようだ!
・・・とは言うものの、虫えい(虫こぶ)が沢山あって喜ぶのはマニアックな私だけかな(汗)
二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4690話目)
【にほんブログ村ランキング】
![](//fishing.blogmura.com/wakasagituri/img/wakasagituri88_31.gif)
【人気ブログランキング】
![ワカサギ釣りランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_5394_1.gif)
(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!