昨夜の雨は強く降って・・・サッカーが終わる頃も涙雨でした。そして何処の河川も増水と濁りです。最初の写真は烏川(高浜)です。
私の勤めは榛東村に有るので、途中で九十九川、増田川、秋間川、烏川、榛名白川などを渡ります。これらの川は何処も増水と濁りでした。二枚目の写真は榛名白川。
↓↓↓情報をお伝えするエネルギー源補給のためクリックお願いいたします。
にほんブログ村ランキングに参加中です。

ポッチとクリックお願いします。
そろそろ虫えい(虫こぶ)ネタも終りに近づいてきました・・・
先日の伊香保森林公園で行われた自然観察会で見かけた虫えい(虫こぶ)を紹介しておきます。ここまで私の虫えい(虫こぶ)コレクションも一気に20種以上が増え、100種を越えました。
ニシキウツギハコブフシ(ハバチ科)スイカズラ科
ニシキウツギの葉脈に沿って細長い楕円形状に作られた虫えい(虫こぶ)です。
えい形成生物はニシキウツギハコブハバチで表面は滑らかで淡い緑色から黄色を帯びます。
年一世代で、春に羽化して若葉に産卵し夏には成熟して脱出し、土の中で越冬するそうです。
クマヤナギハフクロフシ(トガリキジラミ科)クロウメモドキ科
クマヤナギの葉の側脈に沿って台形や球形、角状などいろいろな形に突起する虫えい(虫こぶ)です。えい形成生物はクマヤナギトガリキジラミで黄緑色、葉裏は深く陥没しています。
中には一匹の幼虫がいて一枚の葉に十数個のえいがつくられます。年一世代で、成虫で越冬、5月上旬に新芽に産卵、6月頃に成熟し6月下旬頃に羽化するそうです。
リョウブハタマフシ(タマバエ科)リョウブ科
リョウブの葉の両面にほぼ均等に膨れた虫えい(虫こぶ)です。
えい形成生物はタマバエの一種で両側とも球形で淡い緑色を帯びています。生活史は不明のようですが10月くらいまでは見られることもあります。
イヌシデハコブケフシ(フシダニ科)カバノキ科
イヌシデの葉表に小さなこぶ状に突起した虫えい(虫こぶ)です。葉裏は凹んでいて中央が多少盛り上がり、細毛が生えています。
色は淡緑色から褐色を帯び、えい形成生物はフシダニの一種で生活史等は不明です。今までイヌシデにこの種の虫えいは確認されていませんでした。この虫えいについては後で詳しく書いてみたいと思います。
ナラメリンゴフシ(タマバチ科)
ナラ(コナラ・ミズナラなど)の枝先の芽にできたリンゴのような虫えいです。(一枚目の写真)
ナラメリンゴタマバチが寄生してできたものです。
ツツジのモチ病
そして、菌えいのツツジのモチ病です。
今年は天候のせいか、ヤマツツジにもサラサドウダンにもミツバツツジにもモチ病が出来ていました。
にほんブログ村ランキングに参加中です。
ポッチとクリックお願いします。
午前中の用事を終えて、急いで支度をして「なかやすオトリ店」さんに直行です。オトリを買ってHKさん、TKさんが入っている中瀬大橋に急ぎます。見ると良さそうなポイントは全て釣り人が入っています。
気温は結構有るのですが、雨がポツポツ降っています。二人に釣果を聞くと4~5尾とのこと、「今日は追いが悪い!」とのことです。
お昼で休んでいる二人を置いて釣り人がいない下流に向かいました。途中にいた釣り人何人かに釣果を聞きますが皆「4~5尾、追いが悪い」と同じ答えです。
下流の川が大きく曲がるところのガンガン瀬の下に入りますがハミアトは古く、まるっきり釣れません。上流に上がりながら釣りますが釣れません。
結局、中瀬大橋下流の3段目の岩滑の瀬まで戻ってやっと1尾です。続けてきたのですが後が続かず・・・瀬脇を釣ったり落ち込みを釣ったりと色々試しながらやると、たま~にポツンと釣れてきます。結局5時までやって8尾でした。
CPUEは2尾と碓氷川も大分場荒れ気味になってきてしまいました。魚影は見えるので釣り人が減って落ち着くのを待つしかないのかなぁ?
↓↓↓情報をお伝えするエネルギー源補給のためクリックお願いいたします。
にほんブログ村ランキングに参加中です。
ポッチとクリックお願いします。
昨日は多少の増水と濁りで、午後は笹濁りで・・・場荒れもリセットされたと思ったのですが、「なかやすオトリ店」に情報を聞いたら水位が下がってあまり芳しくなかったようです。
とは言っても、朝早くから釣り人が入っていて(写真は今朝の7時半の碓氷川です)10~20尾は出ていたようですが・・・。
そこで碓氷川の水位を見たら、解禁前の水位と同じ+0.18でした。ダム放流も減っていましたので減水と言うことですね。碓氷川の水位表はこちらでご覧になれます。
↓↓↓情報をお伝えするエネルギー源補給のためクリックお願いいたします。
にほんブログ村ランキングに参加中です。
ポッチとクリックお願いします。
今朝の記事で入れたように朝5時半ごろから強い雨が降って碓氷川は濁ってしまいました。その後、雨は止んで、濁りも薄くなって午後からは有る程度釣りになったようです。
夕方に「なかやすオトリ店」さんに寄って情報を聞くと・・・午後から入って釣った人が数名居て、多い人は25尾だったようです。オトリ屋さんもチョコっと釣って(15分間だったそうですが・・・)瞬く間に6尾と場荒れがリセットできたようです。
ただし、大きいアユは有る程度釣られてしまったようなので型はイマイチ・・・
暫く休ませたほうがいいのですがねぇ・・・最近の釣り人は待ってくれないのですよねぇ!
帰り道に西の空には明日以降の良い釣果を予言するかのような後光(光条)が見られました。
そして、その後は綺麗な夕焼けです。明日はいい天気だぞ・・・!
↓↓↓情報をお伝えするエネルギー源補給のためクリックお願いいたします。
にほんブログ村ランキングに参加中です。
ポッチとクリックお願いします。
ただいまの松井田地区の天気は・・・強い雨が降っています。
まるで梅雨末期のような降り方です。このまま続けば、また解禁日のような増水と濁りが予想されます。
これから入川される予定の方は十分お気を付けください。
この雨で増水すると、群れていたアユが散って場荒れした状態がリセットできるのではないかと、秘かに期待しています。
↓↓↓情報をお伝えするエネルギー源補給のためクリックお願いいたします。
にほんブログ村ランキングに参加中です。
ポッチとクリックお願いします。
今朝も出勤前にチョコっと中瀬大橋と中瀬橋を見てきました。午前7時半で、この人出です。今日当たりは多分場荒れ気味になるのでしょうね・・・・
夕方、「なかやすオトリ店」に様子を聞いてみると・・・場荒れ気味ではあるけれど10~20尾は出ているようで、上手い人は40尾越えという方もいたようです。
これからは竿抜け箇所を上手く探し出すこと、川の中に入ったりして騒がさずに丁寧に釣ることなどが必要になってくるでしょうね!
そして遅れて入れた稚アユが育って釣り頃になるときが、また楽しみです。多分7月中旬頃かな・・・
↓↓↓情報をお伝えするエネルギー源補給のためクリックお願いいたします。
にほんブログ村ランキングに参加中です。
ポッチとクリックお願いします。