かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

虫えい(虫こぶ):宝石のようなナラハヒラタマルタマフシ

2012年08月31日 | 虫えい(虫こぶ)

先日の玉原(ブナ平~玉原湿原)で行われた自然観察会で見かけることができた虫えい(虫こぶ)の第一弾は「ナラハヒラタマルタマフシ」です。

名前を分解すると「ナラ(ミズナラ)+ハ(葉)+ヒラタ(平ら)マルタマ(丸玉)+フシ(五倍子)」ということになります。丸玉なのに「ヒラタ」が付くのは成熟前は葉に付く部分が平らで扁平な形になっているからなのです。

ナラハヒラタマルタマバチによってナラ類につくられる虫えい(虫こぶ)で、黄白色~桃白色~赤色をしていて表面は平滑で透き通るような輝きがあります。日に当たる部分は往々にして赤く染まってきます。黄白色の輝き、そして赤い透き通るような輝きは宝石(最初は真珠、そしてルビーに・・・)のように見えませんか?

7月頃から出来始め8~9月には幼虫が入ったまま落下し、褐色になり、その中で幼虫は成長を続け越冬します。翌春に蛹化して4~5月に羽化するようです。

 

1499話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。 
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ 

虫こぶハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:最悪!ボボボのボッ・・・

2012年08月30日 | アユ釣り(~2023)

先週の土曜日にひどい目に逢った碓氷川ですが、釣れている人は釣れているのであわよくばと思ってKさんと連れだってアユ釣りに行きました。ところが、先週16尾も釣った人がいるとのうわさはあっという間に広がったようで日曜日にはオトリが売り切れるほど人が入り、昨日も平日だと言うのに主だった場所には釣り人が入っていました。

何時もの場所は諦めて、Kさんが上流のT橋の上下は石が真っ黒で舐め跡がいっぱいあるよと言うので行ってみると確かにすごい舐めです。急いでオトリを仕入れて入ってみました。瀬もトロ場もフカンドも石はハミアトで一杯だったのですが、魚影が見えません。

上流の橋まで釣りあがってみましたが全然釣れずにお昼で諦めて「あまぬま」へ入りました。土曜日に親子どんぶりをした瀬まで降りて流しますが減水が激しくうんともすんともいいません。さらに鉄橋の上の瀬まで行ってみましたが釣れずに釣果無しで往復しただけでした・・・

3時を過ぎて活性するのではと朝入ったT橋の上流に戻ってみると、チャカチャカ光っているのでオトリを泳がせてみますが全然追ってくれません。5時まで粘ってもボーズでギブアップです。そろそろ一雨来てくれないと厳しいものがありますね!

 

1498話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。 
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

DVDで覚える難しくないアユの友釣り―DVD in mook (BIG1 117)
クリエーター情報なし
海悠出版
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオクワガタの羽化・・・

2012年08月29日 | 動物

夏にオオクワガタの成虫と幼虫をあげた知人から「幼虫が羽化して大きいクワガタだったので、子供たちがとても喜んでいる」と携帯電話が入ったのは3週間ほど前・・・

我が家のは、蛹室は作り始めたけど蛹化していないものがいたのですが・・・

蛹化してから日数が経ち、雄らしいのがうごめいていたので(オスは脱出がうまくできないことが多い)、そろそろ好いだろうと掘り出してみました。けっこう大きいかなと測ってみると7cm弱でした。

もう一尾は翅がはみ出していて「まだ早すぎたか!」ともう一度お帰り願いました。まだ数ビンあるので、このまま羽化が続くと、またまた十数尾になってしまいます。餌代がたいへんなのだよねぇ~

今日は週休日、これから渇水の碓氷川でアユと戯れてきますかねぇ~

 

1497話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。 
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

みんなのオオクワガタ 保存版

クリエーター情報なし

くぬぎ出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブナ平~玉原湿原の自然観察会2

2012年08月28日 | 自然観察

ブナ平~玉原湿原の自然観察会の続きです。ブナの林を過ぎ、水源コースを下りきって玉原湿原に入ると景観が一変します。最初に目に入ってきたのがトリカブト・・・

そして、アザミに似ているけど棘が無いタムラソウ・・・

茶色の穂が垂れ下がった面白い形のアブラガヤ・・・

木道沿いで実をつけていたクロヅル、ニシキギ科の特徴が出ていますね。

湿原に咲くキク科のミズギクとウメバチソウ・・・

アキアカネがたくさん集まっていました。そろそろ、里に降りて行く時期かな・・・みんな待っていてね!

 

1496話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。 
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブナ平~玉原湿原の自然観察会1

2012年08月27日 | 自然観察

日曜日は「ブナ平から玉原湿原」の自然観察会でした。何時もはバスケットボールばかりやっている女房殿が珍しくと言うか、久しぶりに一緒に行くと言うので山登りをしていた末娘のところからウェアーやら靴やらを借りてきて準備を調えました。

朝8時半に駐車場到着で9時に開会式・・・講師を含め26名の参加でした。まずはブナ平までに見かけた植物の紹介です。

登り始めた車道沿いにたくさん生えていたヨツバヒヨドリ・・・

ブナ林に入って色々な植物の説明で登るのはゆっくりです。果実に翼があるのが特徴のヒロハツリバナ・・・

虫えい(虫こぶ)が付いていたツリフネソウ・・・虫えい(虫こぶ)については整理してから後日アップします。

黄色の花をたくさん付けていたコウゾリナ・・・

天気は良くて、結構むし暑い一日でした。観察会終了まで天気が持って良かったです。

 

1495話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。 
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

染料植物園での自然観察会

2012年08月26日 | 自然観察

土曜日は高崎市立染料植物園で自然観察会でした。講師は群馬県自然観察指導員会会長の神宮さんと里見先生で、私たちはサポートスタッフとしてお手伝いしてきました。

はじめは里見先生によるミニ講演会で葉っぱの見方について説明をされました。その後は葉っぱの拓本(葉拓)とりです。皆さん気に入ったのか熱心にやっていて予定時間をかなりオーバーです。

葉拓とりのあとは園内を回りながら自然観察ですが・・・テーマの葉っぱだけでなく、花の話だったり、虫の話だったりでここでも時間オーバーです。

今回はどういうわけか虫の方が多かったみたいです。まずはスミナガシ(現場では全然違う名前を言ってしまいました・・・ゴメンナサイ!)

次はハマナスの花を食い荒らしていたマメコガネたち・・・食い荒らすのは葉っぱだけではないのですね。

そして、道に一杯落ちていたコナラの枝葉に付いたままのドングリ・・・これは、チョッキリという虫がドングリに卵を産んだあと枝を喰い切って落としたものなのです。ドングリの殻斗に小さな穴が開いているのが分かるでしょうか?

 

1494話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。 
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:天と地の碓氷川・・・

2012年08月25日 | アユ釣り(~2023)

午前中は高崎市立染料植物園で自然観察会、お昼で終わったので碓氷川の「あまぬま」に様子を見に行くとKさんが丁度お昼を食べに上がってきたところで、様子を聞くと良型が出たとのことでした。

早速、家に帰って飯をかき込んで「なかやすオトリ店」に直行、オトリを仕入れてKさんが釣っていた下流の碓氷川鉄橋上流に入りました。瀬頭でオトリを入れ煙草に火をつけようとしたらグッグと直ぐに掛かってきました。竿を立てて絞るとオトリがすっ飛んでしまい掛かりアユだけが上流に上り始めたので抜くと25cmの良型です。

2匹目のオトリに変えてチャラ瀬を一つひとつ攻めていきますがその後は音沙汰なしで、鉄橋の直下まで下ってしまいました。オトリがグロッキー気味になったので仕方なく釣った25cmをオトリに釣り始めると「ガガ~ン」と来て、水中糸がプツン・・・2尾がキラキラしながら消えて行きました。

川に入って1時間半もしない内にオトリも仕掛けも無し・・・今日は何しにきたのかなぁ~もちろん、写真もありません!

「なかやすオトリ店」さんから携帯が入り、松井田地区下流に入ったKOTAKIさんが16尾で最大は27cmとのことでした。増水で水が入れ替わったので状況が良くなったみたいです(釣れる人は釣れるのですね・・・腕の差、天と地の差がありました)。写真も送られてきたのでこちらをアップしておきます。

今日の教訓は、「仕掛けのチェックは細目にしよう、オトリはたくさん買おう、朝から入って落ち着いて釣ろう!」でした・・・

 

1493話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。 
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

 

DVDで覚える難しくないアユの友釣り―DVD in mook (BIG1 117)
クリエーター情報なし
海悠出版
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生きた化石・・・

2012年08月25日 | 植物

ここ数日は後期から始まる樹木学のレジュメを作っているのですが・・・「植物の進化」の部分で「生きた化石」であるイチョウとメタセコイアは学生さんに実物を見せなければと思いたち暑い中を校内にあるかどうか確認に行きました。35℃を超える暑さでグリーンカーテンのゴーヤも葉を萎れさせています。

イチョウは並木になっているので何本もありました。樹皮はコルク質が発達し縦に割れ目が入った灰白色です。古生代・ジュラ紀の地層から化石として発見され、その時代にもっとも栄えた樹木の一つだそうです。(だから恐竜と一緒に生きていたのだよ・・・)

そして葉っぱ扇型なのですが、裸子植物なので広葉樹の仲間には入れてもらえないのです。さらに受粉の仕組みも変わっていて、風で花粉が運ばれた後、精子が泳ぎだして受精することが日本人によって発見されています。

メタセコイアもリストにあったので探し回りますが、なかなか見当たらず、やっとのことで見つけると楕円形に剪定されていました。別名アケボノスギと言われるようにスギ科特有の円錐形の樹形は見る影もなかったのですが、樹皮はスギ科の特徴を見せていました。

メタセコイアの特徴は葉や枝が対生(良く似ているラクウショウは互生)すること。そして落葉のときに側枝ごと落ちるのが特徴です。新生代第三紀の地層から化石として発見されています。

ちょうどこの頃が裸子植物の全盛期が終わって、被子植物の全盛期へと変わる時期なのだよね。現在、裸子植物は約750種、一方で被子植物は約25万種もあるのだよ・・・って、こんな説明をしても覚えてくれないかな?

今日は9時半から高崎市染料植物園で自然観察会「葉の形をくらべよう」が開催されるのでお手伝いしてきます。メイン講師は里見哲夫先生なので説明の仕方をしっかりと覚えてこようと思っています。(メモ、メモ・・・・)

明日は玉原湿原で群馬県自然保護連盟による自然観察会・・・今週末は観察会三昧です!

 

1492話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。 
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

樹木学
クリエーター情報なし
築地書館
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上弦の月・・・そして、まだ熱帯夜!

2012年08月24日 | 自然観察

今日は上弦の月だったのですね。空気の状態が悪く、雲もかかっていましたが撮影してみました・・・

相変わらず暑い夜ですね~

 

1491話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。 
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

天文年鑑2012年版
クリエーター情報なし
誠文堂新光社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白ツバメ続・続報・・・

2012年08月24日 | 動物


安中市で撮影した白いツバメですが、撮れた嬉しさでブログに載せる前に撮影当日の12日に上毛新聞の安中支局に3枚ほど送っておいたのですが掲載されたのは10日後の22日でした。(アルビノなどの裏付けを野鳥の会に聞いていたようです・・・)

それにしてもブログよりも、たとえ地方紙の地域版でも新聞の方が大きな影響力が有るのですね!

昨日の朝、白ツバメを目撃・撮影した付近を通ると畦道に車を停めて電線を見上げている方がいましたし、他にもメールで何人かの方が連絡をくれて、中には行ってみたけど見られなかったという人もいました・・・

私が目撃したのは2時ごろで、通勤時の朝とか夕方は気にしてみているのですが見られないのですよね・・・

 

1490話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。 
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

ツバメ (田んぼの生きものたち)
クリエーター情報なし
農山漁村文化協会
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣り情報:久しぶりで新潟へ・・・

2012年08月23日 | アユ釣り(~2023)


地元の碓氷川が芳しくなく、県内でこれはと言った河川も思いつかないので、ハミアトさんにお願いして新潟の清津川に連れて行ってもらいました。

午前中は釣れない河川だと言うことで高崎に7時集合してゆっくり出発です。平日なので高速も空いていて8時頃に石打IC、清津のオトリ屋さんに8時半、友釣り専用区に9時に到着です。天気は雲一つない晴天で、川の中の石が一つ一つ見えるほど綺麗で何となく釣れる雰囲気だったのですが午前中は当たりすらなくボッ・・・・

11時半に休憩して再開をすると先ほどまで釣れなかった場所でやっと21cmクラスが掛かりました。待望のオトリ替えをして上流に泳がすと直ぐに当たりが有って竿を絞るとバラシ、気を取り直して対岸の駆け上がりを泳がすと少し小さめですが背掛かりで掛かってきました。早速、オトリ替えをしようと準備しているとパシャンとタモ網から飛び出してしまいました。あ~ぁ、付いていないわ!

暫く釣れずに上流にポイントを移して瀬落ちを泳がすと良型ですが腹掛かりです。これでも使えるなと泳がすと直ぐに小さいのが掛かってきて・・・と続けて3尾釣ったら、またまたピタリと止まってしまい、遅いお昼にしました。

さて、これからゴールデンタイムだなと再開しましたが川が濁り始めてしまいました。上流で重機が動いているなとは思ったのですが、これでは釣りになりません。(↓二枚目と同じ場所)

粘って浅瀬で1尾追加するものの後が続かず4時半にギブアップして納竿しました。7尾掛けて5尾・・・良い川なのですがねぇ。厳しい洗礼を受けてしまいました。

新しく買ったスケルトンの友舟・・・もう少しアユが入らないと透けて見えてしまうのは恥ずかしいですね。やっぱり、腕を考えて買わないとダメですかね!

 

1489話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。 
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

DVDで覚える難しくないアユの友釣り―DVD in mook (BIG1 117)
クリエーター情報なし
海悠出版
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤのグリーンカーテン・・・

2012年08月22日 | 農林業


立秋を過ぎて明日は処暑・・・処暑と言えば「暑さが和らぐ」という意味なのに相変わらず暑い日が続いています。残暑お見舞いどころではなく、空には入道雲がモクモクと湧き上がって相変わらず盛夏のようですね。

こんな時に威力を発揮するもの・・・と言えばゴーヤのグリーンカーテンですかね。農林大学校では、学生さんが課題研究で植栽密度を変えて実験中です。(下の写真は8月初めのもの)

そして、半月たったお盆過ぎの写真ですが、伸びるのが早いですね。

さらに、ゴーヤのグリーンカーテンの良いところは実の収穫があること・・・何本かもらったので味噌漬けでも作ろうかな。

今日は週休日なので、久しぶりに県外へアユ釣りに行ってきます。ハミアトさんに案内してもらいます。

 

1488話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。 
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

育てて楽しむ はじめての緑のカーテン
クリエーター情報なし
家の光協会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城大沼のワカサギ試釣り結果・・・

2012年08月21日 | ワカサギ釣り(~2023)

本日の地元紙:上毛新聞に赤城大沼のワカサギの試釣りの記事が載っていました。約20人、2時間で約180尾という数字は微妙ですが、型は良いみたいですね!

放射性セシウム検査の結果は来週になるようですが、規定値を超えても「回収」を徹底して9月1日に解禁となるそうです。

榛名湖は何時試釣りするのかな・・・???

 

1487話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。 
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この手の虫は苦手なのだ・・・

2012年08月21日 | 動物


我が家の駐車場の前のブロック塀に下半分に金色に光る突起が幾つもある蛹が付いていてツマグロヒョウモンの蛹だなとは思っていたのですが、どうもあの毒々しい色の幼虫(毛虫)とか、けばけばしい色の蛹が苦手なので近寄りませんでした。(下の写真は羽化後なので金色が消えていました・・・)

そして何日かして出勤時に何気に見るとツマグロヒョウモンの雌が羽化していました。成虫も雌は結構派手だよね~

その日は虫につかれたのか、帰りには車のフロントにイラガが落ちていました。もちろん撮影後には車から降りて貰いましたが、そう言えば私が毛虫を嫌いになったのは小学校の頃にイラガに右腕のかなり広い範囲を刺されてからでした・・・。

一方で同じ虫でもクワガタやカブトムシなどの甲虫類なら良いのですがねぇ~。先日、某コンビニの街燈の下で見たこのコガネムシは初めて見ましたがオオコフキコガネと言うのだそうです。たしかに体全体に粉をふいているコガネムシでした・・・

 

1486話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。 
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

虫捕る子だけが生き残る~「脳化社会」の子どもたちに未来はあるのか~ (小学館101新書)
クリエーター情報なし
小学館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日曜日は釣りの準備だった~

2012年08月20日 | 釣り一般


土曜日の夜に末娘の婿さんと飲み過ぎて日曜日は朝起きられずアルコールは昼近くまで残っていて、とても釣りに行ける状態ではありませんでした。
それではとアユと渓流とヒメマスのベストを持ってきて仕掛けなどの整理や補充・補修を行いました。

まずは、以前大人買いをしておいたヒメマスの仕掛けを取り出して、少し早いけど9月2日に予定している野尻湖のヒメマス釣りの準備です。

そして、アユの仕掛けづくり・・・特に大物が釣れ出した碓氷川用に鼻環周りを太くしました。

次に、渓流の仕掛け・・・この時期は蜘蛛の巣が凄くて一回で仕掛けがダメになるので余分に作っておきました。

飲み過ぎたおかげで、日曜日は一日掛けて釣りの準備を行えました。なぜか、9月1日に解禁となるワカサギの用意だけは気が進まず・・・

 

1485話目です。何時もご支援ありがとうございます。の文字またはバナーをポチッと一押しお願いします。

にほんブログ村ランキングに参加中です。 
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへにほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ

はじめての釣り超入門 (つり人最強BOOK)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする