かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

赤城山・覚満渕のササ刈り調査 & 鳴沢湖偵察・・・

2016年10月31日 | 自然観察

16日に引き続いて昨日(30日)も赤城山に出発・・・朝は巻積雲が広がり彩雲(↑)も見られました。

今回は、覚満渕で繁茂しすぎたミヤコザサに如何に対処したらいいか? という取り組みのための基礎調査です。

中腹の紅葉は進んでいましたが色はあまり良くありませんねぇ~

そして新坂峠付近は葉が落ちて裸木・・・

調査なんて書くと高尚なものかと思われてしまいますが「時期的に何時ササ刈りをしたら一番効率的か?」という調査なのです。

本来、林業関係では下刈りは刈り払い対象の植物が根にため込んだ養分を使い切って新芽を出し伸びきって、光合成が旺盛になって養分を根に貯め始める前の6月~8月に行うことが定説となっています。 しかし、現在行われている覚満渕のササ刈りボランティアは、ほとんどの草本が枯れて根に栄養分をため込んでしまった11月初旬に行われているのが現状です。

「この時期じゃ意味ないでしょっ!」と発言したのが運のつきで「じゃぁ~どっちが効果あるか調査してみよう!」と言うことになって、本当なら釣りに行きたいのだけど言いだしっぺで参加することになってしまいました・・・(泣)

6月と10月に1m四方の区画の植生を調べたあと全刈りをして生重量だけど地上部の重量を計って終了、次年度の成長量を調べる予定です。

来年度以降どんな結果が出るのか楽しみです・・・

11時頃終って帰ろうかなと思っていたら釣り友の邦ちゃんから携帯が入って「いまBS(バンディー塩原)に来ているよ!」というのでBSに急行して奥様と3人で一緒にお昼・・・年券を買いに来たのだそうです。

帰りはN岡さんが釣っているという鳴沢湖の傍を通ったので偵察に・・・相変わらず渋い状況でした。 スイオンガサガレバツレダスカナ?

 

「環境保全ボランティアご苦労様!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3213話目)

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ


「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

週刊 ふるさと百名山 22号 赤城山・榛名山
クリエーター情報なし
集英社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシオガマ・・・

2016年10月30日 | 植物

10月中旬に行われた間伐講習や高性能林業機械講習の時もついつい私は植物に目が行ってしまうのです。

大桁山の家の前ではウメモドキ(↑)が真っ赤な実をたわわに実らせていましたし、作業道脇ではヒイロチャワンタケ(↓)が生えていたり・・・


キジカクシが赤い実を付けていたり・・・以前はユリ科アスパラガス属だったのですがAPG分類体系ではキジカクシ科クサギカズラ属になっています。それにしてもキジは隠れられないと思うけど、こういう命名の発想が面白いですね。 ちなみにアスパラガスはオランダキジカクシの別名があります。


そして半寄生の1年草と言われている可憐なコシオガマの花が目を惹きました・・・


日当たりの良い草地や道脇に生え、腺毛が密生しベタベタしています。以前はゴマノハグサ科だったのですがハマウツボ科に変わっています。


「浜で美しいのは塩竈(地名)」と語呂合わせで「葉まで美しい」ということでシオガマと名付けられたそうですが、そのシオガマに似て小さいのでコシオガマなのだそうです・・・


「路傍の花も綺麗だね!」と思ったら・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3212話目)

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ


「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

 

山に咲く花 増補改訂新版 (山溪ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と渓谷社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:鳴沢湖は「県民の日」の無料開放・・・

2016年10月29日 | ワカサギ釣り(~2023)

昨日の28日(金曜日)は群馬県民の日で県内のほとんどの学校はお休み、各地でいろいろなイベントが行われていたようです。

高崎市箕郷町の鳴沢湖も無料開放(桟橋のみでボートは休業)でワカサギ釣りを楽しむ多くの家族連れでにぎわっていました。N岡さんやS谷さんも行っているというので休み時間に行ってみると・・・


他にもたくさんのお知り合いに行き会ってしまいました。釣果の方は無料開放だったので営業ワカサギさんがお休みなのかあまり釣れていない様子でした。


そして予報どおり午後には雨も降ってきたので帰っていく家族も多く、桟橋は少し寂しくなってしまいました。


偵察は早めに切り上げて・・・「サンビームCUPワカサギin丹生湖」の受付が始まっていて募集人数の残りが僅かになってきているというのでサシの購入を兼ねて申し込んできました。今年は11月27日(日)に開催するそうです。

仕掛けも補充しようと思ったら、サンビームのワカサギコーナーには時短や白雪がほとんど並んでいませんでした! 大人買いされちゃったのかな? 白雪は近々入るというのでもう一回買いに行かなくちゃ・・・


・・・で、今日は何の予定も入っていなかったので榛名湖でもどうかなと天気予報を見たらかなり風が強そうなのであきらめました。


鳴沢湖の釣果も芳しくないようなので、大人しく中禅寺湖の最終戦の準備でもしていましょうかね・・・


「中禅寺湖の最終戦は風が無いとイイネ!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3211話目)

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ


「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

 

HONDEX(ホンデックス) 4.3型ワイドカラー液晶GPS内蔵ポータブル魚探(中~東日本) PS-511CN-E
クリエーター情報なし
HONDEX(ホンデックス)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメマス釣り情報:野尻湖秋の陣はボーズで始まり貧果で〆・・・

2016年10月28日 | ヒメマス釣り

9月1日から始まった野尻湖ヒメマスの秋の陣ですが、私は9月10日にボーズで始まり、9月22日に20匹、10月10日に6匹と好い釣果は無くて最後くらいは有終の美を飾ろうと思ってわざわざ休みを取ってカブさんと出かけてきました・・・

家を出るときには満天の星空だったのですが信濃町に近づくにつれ黒い雲が立ち込め高速を降りるころにはかなりの振りになってしまいました。マリーナに到着すると風も結構あったのですが東の空が少し明るいので予報どおり晴れるだろうということで出船しました。マリーナでは信州の迷人さん、Sさん、Iさんの長野組と合流して5人で出船です。

アンカーをイッパツで決めて釣り始めるころには雨は上がって陽も射し始めたのですが、風は強いままで波も高くて釣りづらい状況でした。野尻湖も紅葉はイマイチですね・・・

ターンオーバーで喰いは悪いよという中で開始して間もなくカブさんにヒット、IさんにもSさんにも当たりがありましたが私には当たりすら無く焦り始めました。さらにカブさんはダブル、皆さんも目が開いて釣れないのは私だけ・・・

そしてカブさんから遅れること1時間半で待望の1匹・・・それも15cmとおチビちゃんです(泣)

その後も渋く、当たっても底バラシで数は伸びず2時半に納竿しましたが15cm、22cm、24cmの3匹と貧果で最終戦を〆ることとなってしまいました。船中の釣果も悪く5人で24匹(6・6・5・4・3匹)でした。トホホ・・・

寄港途中で雲間からレンブラント光線=天使の梯子が差し込んでいたのですが、天使は降りて来たのではなく昇って行ってしまったのかなぁ~

 

「貧果での〆・・・可哀想だね!」と思ったら・・・ (↓) なぐさめのクリック よろしくお願いします!  (3210話目)

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ


「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

 

HONDEX(ホンデックス) 4.3型ワイドカラー液晶GPS内蔵ポータブル魚探(中~東日本) PS-511CN-E
クリエーター情報なし
HONDEX(ホンデックス)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り2016:二季咲き性のサクラ(一重咲き)・・・

2016年10月27日 | 

昨日に引き続き二季咲き性のサクラの記事で、今日は一重咲きのフユザクラとシキザクラ・・・

他の木々が紅葉している時期に白いフユザクラの花が咲き始めました。マメザクラの交雑種で、花は大き目の一重で花弁は5枚ですが偶には4枚のこともあります・・・

萼筒は太く無毛の釣鐘型で萼片には鋸歯があります・・・

シキザクラも今年は彼岸の頃には数輪咲きだし今はかなりの数の花が咲いています。マメザクラとエドヒガンの交雑種で花は小さく・・・

花弁は5枚で薄く、淡い紅色が感じられる白色・・・

萼筒は細い壺型で小花柄や萼筒下部に毛があり、萼片の鋸歯が目立ちます・・・

・・・ということで秋~冬に咲く一重のサクラは花の大小、小花柄や萼筒に毛が有るか無いかで判別できますね・・・

 

「一重のフユザクラも楚々としてイイネ!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3209話目)

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

サクラハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り2016:二季咲き性のサクラ(八重咲き)・・・

2016年10月26日 | 

10月に入って家の庭先や公園などで二季咲き性のサクラの花が咲いているのが目につくようになってきました。二季咲き性のサクラには一重咲きのフユザクラやシキザクラ、八重咲きのジュウガツザクラやコブクザクラ、アーコレードなどがありますが今回は八重咲きのジュウガツザクラとコブクザクラのお話しです。

ジュウガツザクラはコヒガンの雑種と考えられていますが数系統が有るようです。花弁の数は10~20枚・・・

萼筒はコヒガンの形質を引き継いで壺型です・・・

ジュウガツザクラとよく似たアーコレード(ベニヤマザクラ×コヒガン)はイギリス生まれのサクラで日本では二季咲きになりますがジュウガツザクラよりも大輪となります。

コブクザクラはシナミザクラとジュウガツザクラの雑種またはエドヒガンの雑種と云われています。

花弁の数が20~50枚・・・

萼筒は太い釣鐘型・・・

同じ時期に咲いていてもジュウガツザクラとコブクザクラは花弁の数と萼筒の形で判別できますね・・・

 

「この時期にも桜が咲くのだね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3208話目)

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

サクラハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榛名湖の紅葉 & ワカサギ情報・・・

2016年10月25日 | 風景

昨日は天気が良くて榛名山が呼んでいたので・・・でなく午後は所用が有ったので休暇を取って榛名湖まで行ってきました。

松の沢峠から入ったのですがまだ緑の葉が多く、紅葉が始まっていても何となく色合いがくすんでいる感じです・・・

約束の時間まで時間が有ったのでワカサギ釣りの様子も見てみましたが・・・釣れ出したというマンション前にボートが数艘ありましたが時間的に喰い渋りタイムだったのかあまり手が動いていない感じでした。気温が低くワイシャツ一枚とブレザーでは耐えられないのでたまたま積んであったジャンパーを羽織りましたが効き目無しでした。朝は今期最低の1℃だったらしいです・・・

ロマンス亭で暫くお話をさせてもらって情報を聞くと、学校やマンション前の近場でも9mライン辺りで釣れるようになったらしい。型も良くて15~16cmサイズも幾つか釣れたということなので触手が動き始めてしまいました・・・

10月は予定が詰まっているので11月に入ったら行ってみようかな・・・12月初旬までボートは出す予定らしいです。

湖畔の紅葉ですが、中には(↓)このくらい紅葉している樹もありますが、多くは鮮やかさが少ないようです。すでに山頂付近は落葉が進んでいるのでこのまま行ってしまうのでしょうかね・・・

 

「榛名湖のワカサギは完全に復活だね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3207話目)

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

厳選 日本の紅葉
クリエーター情報なし
学研パブリッシング
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふるさと祭り・・・

2016年10月24日 | 一般

二年に一度のふるさと祭り・・・

張り切り過ぎて・・・

草臥れました・・・

沢山の人たちが引手に入ってくれて助かりました・・・

 

「お祭り、お疲れ!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3206話目)

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

日本の祭り まつり囃子 下
クリエーター情報なし
キングレコード
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭り前夜・・・

2016年10月23日 | 一般

中山道の宿場町だったころから続くお祭り・・・今は名称も日時も替えて今風の「ふるさと祭り」となってしまいましたが2年おきに開催されています。

土曜日は午前中は自然保護連盟の理事会だったので午後から準備に参加・・・

やっと飾り付けが終わり安全祈願・・・

そして前夜祭・・・

今朝は雲が有って風もあるけどお祭り日和になりそうです・・・

下弦の月が雲間から見え始めました・・

さぁ~1日楽しむか!

 

「小さな町の小さなお祭りだね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3205話目)

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

ニューフォレスターズ・ガイド 林業入門
クリエーター情報なし
全国林業改良普及協会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高性能林業機械講習・・・

2016年10月22日 | 農林業

今年も高性能林業機械の講習に農林大学校の1年生15人を連れて木曜日・金曜日と大桁県有林に行ってきました・・・(↓)大桁森の家

大桁湖周辺の紅葉はまだまだのようですね・・・

1日目は簡易集材を行うためスイングヤーダの架設作業を行いましたが・・・

架設と集材に時間が掛かり過ぎてしまい、プロセッサによる造材やフォワーダによる運材作業が出来ませんでした・・・

2日目は3種類の高性能林業機械を使っての講習です。

プロセッサによる造材・・・

フォワーダによる運材・・・

前日はスイングヤーダとして使ったグラップルによるはい積み・・・

ローテンションで3つの作業を体験して終了しました。

学生たちの高性能林業機械を使った作業の感想は「チョー面白い!」のだそうです・・・

 

「林業も機械化の時代だね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3204話目)

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

ニューフォレスターズ・ガイド 林業入門
クリエーター情報なし
全国林業改良普及協会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:がまかつの白雪を使ってみた・・・

2016年10月21日 | ワカサギ釣り(~2023)

私のワカサギ釣りの仕掛はと云うと・・・以前はバラ針を巻いて自作だったのですが老眼が進んで針巻きも億劫になったので、最近は出来合いの仕掛で間に合わせています。

アユ釣りの恰好を見てガマラーと思われているのですが、基本的に渓流やワカサギ釣りではメーカーにこだわりは無く、ワカサギ釣りでは丹生湖や鳴沢湖ではオーナーの誘々が多いし、榛名ではクリスティアのマルチ、赤城ではBSのオリジナル、松原湖では立花屋オリジナル(ささめの氷上鬼)などを使い分けています。

そして、中禅寺湖ではメーカーは適当に2号か2.5号で針間隔が15cm程度のものを使っていたのですが、今年は新しく出たワカサギの仕掛けを何種類か較べてみようと思って、まずは「がまかつの白雪」を使ってみました。白雪の宣伝文句は釣り針自体に集魚効果を持たせたということなのです・・・

針の色はパールホワイトでケイムラコートが施されているので水中で光り、さらに夜光留がチモトについているのでアピール度が高いらしいのです。


・・・ということで、12日と15日に中禅寺湖で使ってみました。

12日は晴れで風が強い日で波が高かったのですがワカサギの活性がよく、白雪の狐7本仕掛けにサシを付けずに棚取りのために投入したのに直ぐに喰いついてきたので、そのまま1時間ほどは餌無しで釣って1束ほど上げてしまいました(忙しくて2本目の竿が出せませんでした)
この日の朝は
喰いが立っていて一荷が多く、パールホワイトの針が良かったのか夜光留が良かったのか一概に言えませんが、緑と赤の夜光留では明らかに緑の夜光留の針に高率で喰いついていました。
その後は喰い気が少し落ちてきたので他のメーカーの7本仕掛けと白雪の二刀流でサシを半切りにして続行しましたが途中でアンカーが軽くて2回も流され時間をロス・・・さらに波が高くなってきたので388匹で1時半に早上がりし納竿しました。

そして、15日は白雪の袖7本と狐7本仕掛けの二刀流で開始、風が無く穏やかな日でベタ凪となり群れも小さく活性も上がらないような状況でしたが開始から30分ほどは餌無しでも釣れ、一荷もたびたびあったのですが夜光留の色による差は前回ほどは認められませんでした。朝の喰い気が落ち着いた頃に餌を付けて続行しましたが、狐と袖では早掛けタイプの狐に分があったような気がします。この日は活性が上がらず何度も小刻みに移動し、終了時間の4時近くまで釣ってやっと4束超えでした。

・・・と言うことで、朝の喰いの立っているときの白雪の喰わせ効果は十分認められ、針の切れ味も良いので餌との併用でかなり釣果アップに繋がると思われます。

ただ、前から気になっているのが針間隔で、錘上が7cm、その上2本は10cm、その上2本が12cm、さらに2本が15cmの段々仕掛けなのです。人それぞれ好き嫌いがあるので何とも言えませんが、私にしてみると下の方の針間隔が短いような気がするのです。

実際、釣ってみて一荷の時に下針での団子が何回かありましたから、錘から10cm離してあとは15cmで好いような気がします。仕掛けの全長が長くなるようなら6本バリでも好いかなって・・・

できればハリスの長さも考えて欲しいのですが・・・A湖は2cm、B湖は3cm、C湖は4cmとか宙吊りは○cm、フカセは〇cmというように使い分けたいのですよね。(ハリス付の針出してくれれば自作するのだけどねぇ・・・)

もう少しデータが欲しいので使ってみた方は感想をお願いします!

 

「1日中餌無しでやってみて!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3203話目)

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】


がまかつ(Gamakatsu) ワカサギ連鎖 白雪 狐 7本 W233 1.5-0.2.
クリエーター情報なし
がまかつ(Gamakatsu)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメマス釣り情報:4ヶ月ぶりの青木湖・・・

2016年10月20日 | ヒメマス釣り

6月29日以来、久しぶりで青木湖にヒメマス釣りに行ってきました。

ご一緒したのはカブさんと隣人のMさんで朝3時半に迎えに来ていただき、2時間ちょっとで桐野ボートに到着しましたが、日の出が遅くなって未だ薄暗く南の空には月が輝いていました。

まるで東山魁夷の絵のような景色を眺めながら春に設置したブイへ到着しセット開始です・・・

2本目のセットが終わった時に最初の当たりが有って20cmを1匹ゲット・・・

2匹目も直ぐ来たのですが後が続かず、5mほど離れたMさんにばかり当たりが出ています・・・紅葉が始まってなかなか好い景色です!

カブさんも釣っています・・・

ときどき当たりが出るのですが竿が揺れただけで喰い込まなかったり、巻き上げてくる途中で底バラシ、水面まで来てバラシと数が伸びません。針が大きすぎるのか? 竿と錘のバランスが悪いのか? 少し変えてみますが改善せず6~7割しかキープできませんでした(泣)

天気が良く風も無いので暑すぎて、着て来たセーターにジャンパーを脱いで日よけに傘までさしてしまいました・・・動画はこちら→aoki161019

そして○○さんは渋すぎてお昼寝中(↓)・・・当たりが見えたので起こしてあげたらウグイでした(笑)

最後までバタバタも無く、偶にポツリポツリ釣れるだけで最終釣果は18cm~23cmを16匹・・・

家に帰って捌くのが楽でよかった(マケオシミ)・・・で、塩水に付けて一夜干しにしました!

 

「青木湖の紅葉きれいだね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3202話目)

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ


「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

 

HONDEX(ホンデックス) 4.3型ワイドカラー液晶GPS内蔵ポータブル魚探(中~東日本) PS-511CN-E
クリエーター情報なし
HONDEX(ホンデックス)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫えい(虫こぶ):ネコヤナギハウラタマフシ・・・

2016年10月19日 | 虫えい(虫こぶ)

先日の赤城・黒檜山での自然観察会で大沼まで降りて湖畔の道を歩いているときにオノエヤナギの葉裏に黄緑色の虫えい(虫こぶ)が作られているのに気付き一枝採取し、駐車場へ着いてからゆっくりと観察してみました。

直径1cmほどの球形で褐色の皮目のようなものが点在し、切断すると中は空洞で虫糞が詰まっていて白色の幼虫が蠢いていました。


拡大するとコブハバチの幼虫のようでした。


そして駐車場脇のヤナギには同様の虫えい(虫こぶ)で紅色を帯びたものがありました。こちらはもう少し成熟したもののようですね・・・


家に帰って調べてみるとコブハバチの一種がカワヤナギなどの葉裏に作った虫えい(虫こぶ)でネコヤナギハウラタマフシだと思われます。

この虫えい(虫こぶ)はオノエヤナギやカワヤナギなどにも作られるようです!

春に産卵した後、虫えい(虫こぶ)が作られ、幼虫は虫えいの内部を摂食して大きくなり、11月初めに脱出して土中で蛹になるのだそうです。

(当ブログ掲載118種類目)

 

「またひとつ追加だね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3201話目)

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

日本原色虫えい図鑑
クリエーター情報なし
全国農村教育協会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の彩り・・・

2016年10月18日 | 風景

このところ急に秋の空気に包まれてきたようで朝晩は空気が冷たくなってきましたね・・・

コスモスも終わりに近づき、稲刈りも大分進んできました。榛名町の十文字の畑ではたくあん用のダイコンが青々とし始めました。

雑木林沿いの道を走っているとガマズミの真っ赤な実・・・


黄色く色づいたヤマノイモの葉・・・


クサギの瑠璃色の実・・・


橙色のカラスウリ・・・


コブシの赤い実・・・


コムラサキの紫色の実など様々な秋の彩りが見られるようになってきました。


ジョロウグモも太ってきて産卵に備えていますね。上の小さいクモはオス・・・

しかし、今年の紅葉はイマイチで・・・

鮮やかさがなく色づく前に散ってしまっているような・・・

 

「今は、もう秋~♪」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3200話目)

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

エクストラクター ポイズンリムーバー AP011
クリエーター情報なし
エクストラクター

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城・黒檜山自然観察会・・・

2016年10月17日 | 自然観察

群馬県自然保護連盟の自然観察会で赤城・黒檜山に登ってきました。駐車場に9時集合で開会式後さっそく急な坂を登り始めました。

参加者は33名と多く、登山道は急で石はゴロゴロしていて登りづらく長蛇の列になってしまいました。広い場所も無いので細かい説明を省きながらひたすら登って午前11時頃に頂上に到着です。流石、日本百名山の一つなので激混み・・・

そこから展望台まで行って上信越国境の山々を眺め、山の名前や展望を確保するための活動、赤城山の講の話などを説明をしていただけました・・・

登山道沿いには紅い実を付けたヒロハヘビノボラズやメギ、ズミが多く見られました。

ヒロハヘビノボラズは葉に鋸歯があり、棘は三本・・・

メギは葉に鋸歯が無く全縁、棘は1本、コトリトマラズともいうのです・・・

美味しそうだけど酸っぱくって渋いズミの実・・・

今年の紅葉は色が褪せていて色づきも遅くあまり見応えがありません。何時もなら真っ赤に染まってから落葉するオオカメノキが紅葉しないまま茶色く葉が枯れているものも多く見られました。それでも来年に備えて冬芽が出来ていました。私はこの冬芽を「ウサギちゃん」って呼んでいます。

今年も冬芽の季節になってきましたね・・・冬芽の観察会を12月10日(9時)に群馬県憩いの森で私が講師となって開催しますよ・・・

午後は駒ケ岳から大洞に下りましたが、途中で大沼が見えワカサギボートも何艘も見えたので釣果が気になるところ・・・ソッチカイ

下山している途中から緊急車両のサイレンが幾つも聞こえ、湖畔に降りた時にはヘリまで飛んできて黒檜山の上で旋回していました。遭難でも有ったのかなと駐車場に戻ったら其処が指揮本部になっていて何台もパトカー、消防車、救急車が停まっていました。

大事にならないことを祈ります!

 

「無事終了 よかったね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3199話目)

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ


「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

エクストラクター ポイズンリムーバー AP011
クリエーター情報なし
エクストラクター
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする