かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

ワカサギ釣り情報:榛名湖氷上は解禁せず・・・

2014年01月31日 | ワカサギ釣り(~2023)

26日(日曜日)は前日から泊まりで松原湖にいて当日の群馬県ローカル紙の上毛新聞を読んでいなかったため「ワカサギ氷上釣り 3年連続中止  震災影響ぬぐえず 榛名湖」と言う記事↓を見逃してしまいました。(↑の写真は前回の榛名湖解禁日、平成23年1月27日の写真ですが、こんな光景が何時になったら見られるのでしょうか・・・)

 

今頃のアップになってしまいましたが解禁しない理由は「セシウム禍によって釣り客の来場が見込めないため」なのだそうです。ボート釣りの時もワカサギ釣りに訪れたのが60人程度と閑散としていたようで、確かに結氷しても来場者は見込めないかも知れません。榛名湖の氷上ワカサギ釣りは(下の表)ここ8年間のうち6回も氷上釣りが出来ず経済的に周辺のお店は相当に疲弊しています・・・

 

一方、赤城大沼(↓)は平成23年度はセシウム濃度を確認して例年よりも遅れて3月2日に解禁した以外は出荷自粛要請をしながらも解禁を続け、多くの釣り人が訪れて漁協の方針に従いながら協力をしているのですよね・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。バナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2087話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2014:ポプラ(セイヨウハコヤナギ)・・・

2014年01月30日 | 冬芽と葉痕

ヤナギ科ヤマナラシ属は日本に自生するのは3種類だけなのですが、このセイヨウヤマナラシが明治以降に導入され属名のpopulusの名前からポプラと呼ばれ親しまれてきています。

冬芽は長卵形の尖がり帽子で、葉痕は何となくとぼけたユーモラスな顔・・・

芽鱗は樹脂に覆われ多少粘ります・・・

葉痕は心型で維管束痕は3個、中央の維管束痕が長く目立ちます。

(冬芽と葉痕:166種類目)

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。バナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2086話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:c-style大会戦利品・・・

2014年01月29日 | ワカサギ釣り(~2023)

今日は水曜日が休みの仲間たちと松原湖へ行く予定だったのですが近所でご不幸が有ってお手伝いになってしまいネタ切れ・・・そこで先日行われたc-style大会で戴いた賞品をアップです。10位だったのでメインはfactory-bさんのワカサギ専用の多機能餌箱「ボックスシフター」です。今度はこれに餌を入れて釣ります。

そして同じくfactory-bさんの携帯灰皿・・・

じゃんけん大会では勝ち抜けの時には負け、負け抜けの時には勝ってしまい、ほとんどゲット出来ずに何とかスパイラル穂先を1本だけ戴きました・・・差し込み部分を付けないと使えませんね。

そして参加賞の大会シール・・・合切箱に張り付けたけど斜めになっちゃった。

さらに空から降ってきたサクサスの仕掛け(笑)・・・2.5号は中禅寺湖用だな!

参加費1,500円でこれだけ貰えれば会費負けは無しだね!

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。バナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2085話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2014:サルナシ・・・

2014年01月28日 | 冬芽と葉痕

冬芽と葉痕シリーズ165種類目です。今回は、マタタビやキュウイと同じ仲間のマタタビ科マタタビ属のサルナシの冬芽です。サルが食べるナシのような実だからサルナシ、別名のシラクチヅルもシラクチはサルのこと・・・分かりやすいですよね。

この仲間はツル性の枝と隆起した葉枕に冬芽が隠れているのが特徴です。↓葉枕の上の芽から枝が伸びた様子です。

マタタビやミヤママタタビの冬芽は先端が少し見えているのですが、サルナシの冬芽は完全に隠れています。

葉痕は円形で維管束痕は1つです・・・

(冬芽と葉痕:165種類目)

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。バナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2084話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:第2回c-styleワカサギ釣り王者決定戦・・・

2014年01月27日 | ワカサギ釣り(~2023)

土曜日から泊まり込みで「第2回c-styleワカサギ釣り王者決定戦」に参加してきました。朝起きると雨の音、+3.4℃と異常な暖かさです。

今回の参加人数は55名・・・私はシードだったので大会運営をお手伝いするので遅れて8時頃から10時頃まで釣って24匹でした。雨も止んで風が強くなってきて釣果もかなり厳しい状況です。それでも1束釣った人もいて10人が予選通過して、5人のシード選手を入れて15人で12時から1時半まで決勝戦です。

決勝戦の頃には霰が降ってきてさらに条件は悪くなってきました。結果は30匹釣ったMさんが優勝、2位はまこっち、3位は036さんでした。私は14匹で惨敗の10位でした。

表彰式の後はお決まりのジャンケン大会・・・私は何時もジャンケン弱いのだよね!

最後は皆で記念写真です。楽しい二日間でした。

来年も1月の最終日曜日に開催する予定だそうです。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。バナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2083話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:c-style大会前日・・・

2014年01月26日 | ワカサギ釣り(~2023)

今年もc-styleワカサギ釣り王者決定戦に出場するため前日に松原湖入りです。朝は定番の松原湖(その前に色気を出して血の池を覗いたらお留守でした。)

遅れて行ったのでロープ際は取れずに通路脇に入りましたが降っていたら良い群れが入ってきて時速100で8時までに1束、そして何時もの通り喰い渋って9時までに120・・・

あちこち回って弁天脇で10ちょっと追加して暖炉前(こんな型も出ました)

午後は店前でやってみたけど釣れずにお昼寝! その後、c-styleの仲間が釣っている中央へ行くと結構釣れているようなので少し離れた中央へ移動・・・

なんとか30を追加して163匹で終了しました。

今朝は異常に暖かく雨・みぞれです。厳しい一日になりそうです。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。バナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2082話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーテ デ ロワ ソムリエ・・・

2014年01月25日 | 

最近人気が高いハラダのラスク・・・群馬県の知名度は47都道府県中で下の方を這っていますが、このラスクはかなり有名(群馬県で作られているなんて思わないだろうなぁ~)で、お使い物にしても結構喜ばれます。

そして今年はお年賀として「グーテ デ ロワ ソムリエ」を使ってみました。

ワインに合うラスクと言うことで試食をしてみないと人にあげられないと・・・

ワインを飲まずに単体で戴くと結構オイルがしつこい感じで微妙・・・そこで赤ワインを飲みながら戴いたら「確かに合うね!」と納得・・・

明日のc-styleの大会に参加者が持ち寄る賞品はこれにしますかね!

ところで芋焼酎に合うラスクも出してくれないかねぇ~なかなか手に入らない魔王を誕生日プレゼントで戴きました。(感謝!)

さて、松原湖に向けて出発するか・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。バナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2081話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 

 

ガトーフェスタ ハラダ グーテ デ ロワ ソムリエ 簡易箱 SM0
クリエーター情報なし
ガトーフェスタ ハラダ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:赤城のワカサギ(Cs)検査、3回下回ったけど・・・

2014年01月24日 | ワカサギ釣り(~2023)

赤城大沼のワカサギについて放射性物質の安全検査結果が1月24日付で発表されました。

 

赤城大沼は3回連続して基準値を下回った後、基準値超え、そして3回連続で下回り、期待していたら4回続いて基準値超え、そして今年に入って3回連続で基準値を下回りました。しかし「安全性の確保をより確実にするため、出荷自粛要請を継続」だそうです。

赤城大沼の経緯・・・()内は採捕日です。

130bq (8/19)➡95bq(9/14)➡97bq(9/23)➡83bq(9/30)

110bq(10/7)➡98bq(10/14)➡92bq(10/21)➡98bq(10/28)

130bq(11/4)➡140bq(11/11)➡120bq(11/18)➡120bq(11/25)

99bq(2014/1/4)95bq(1/13)92bq(1/20)

 

 

一方、榛名湖は今回も計測なしでした。

榛名湖の経緯・・・

67bq(8/20)➡120bq(8/29)➡91bq(9/6)➡110bq(9/15)➡150bq(10/7)➡170bq(10/28))➡200bq(11/11)

 

「何故3回下回っても出荷自粛なのか?」などセシウムについて詳しく知りたい方は、2月6日に県庁で開催される「農林水産関係機関成果発表会」の中で水産部会では放射性物質関係の研究発表などが行われますので参加してみては如何でしょうか。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。バナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2080話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2014:ハリグワ・・・

2014年01月24日 | 冬芽と葉痕

久しぶりに新登場の冬芽の話題です。今回はハリグワ(針桑)です。中国や朝鮮半島に自生するハリグワ(クワ科ハリグワ属)は洪積世の頃には日本にも自生していたようです。名前のとおり桑なので養蚕に使われますが、若枝に枝由来の棘が有るのが特徴です。

化石としてはたくさん出てくるそうですが、現在は自生せず日本では珍しい樹木で、群馬県林業試験場には1本だけ植わっています。不思議なことにこのハリグワの樹には毎年ノコギリクワガタがたくさん集まってきます。ハリグワの樹液が美味しいのかな?

冬芽は芽鱗に包まれ卵形・・・

維管束痕は半円形~偏円形で多数の維管束痕が見られます。

 

(冬芽と葉痕:164種類目)

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。バナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2079話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:6回目、何時もの松原湖に戻っちゃた・・・

2014年01月23日 | ワカサギ釣り(~2023)

水曜日釣行で私と同じく定休日の黒澤さんと松原湖へ・・・立花屋さんで合流して定番の藤棚へ入りました。

朝一は時速100匹で8時ちょうどに1束です。その後は時速40匹ペースに急減速で9時に140匹、さらに減速して11時を過ぎても150匹ちょっと・・・

宮本屋のひろし君も「渋いねぇ~」だって!

しびれを切らして流浪の旅に・・・稲荷前、姥、中央と彷徨って結局店前に穴を開けましたが、魚影は有るものの口を使ってくれません。仕方なく暖炉前へ移動して鍋焼きうどんです。昼食後に戻っても芳しくなく1~2匹釣ると群れが消え、また戻ってきても1~2匹と4時まで粘っても2束を超えられず193匹で終了しました。

何時もの渋い松原湖に戻ってしまったようです。でも、300、400近く釣っていた人もいるので、何時もの私に戻っちゃっただけか・・・。

なにしろ放浪で穴を1ダース以上開けたので今日は腕が痛くキーボードを打つ手がプルプルしています。大会は去年と同じく藤棚で朝のラッシュでトラブルなく数を稼いだ人が勝ちかな・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。バナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2078話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

燃費・・・

2014年01月22日 | 一般

今年になって既に松原湖へ5回通っていますが、走行経路は往路は松井田・妙義ICから乗って中部横断自動車道の佐久北から無料区間を佐久南まで乗って国道142号~国道141号と走って行きますが距離は71km有ります。帰りは141号から川東の県道へ入って254号へ・・・小海線って「八ヶ岳高原線」という愛称が有ったのですね。この踏切で電車に行き会うのって運が良いのか悪いのか?

田圃の中を浅間山を眺めながら走って、内山峠を登って下って下仁田から杉の木峠と一般道を利用して67km、高速利用よりも若干短い距離です。

車をサーフからカローラフィールダーのハイブリットに替えてから燃費が気になるので計ってみました。往路は登りばかりで高速道路使用のため燃費は18km/L、復路は下りが多くて一般道なので走り方次第で燃費が36km/L近くまで伸びます。

往復の平均で23km/Lとサーフの時の3倍以上の燃費で走っています。往復で6Lのガソリンで済み、約900円と今までの3分の1以下と節約できています。

でも、今まで以上に回数を多く行ったら同じかぁ・・・

さて、今日も安全運転、エコ運転で松原湖へ向かいますかね!

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。バナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2077話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:赤城、榛名のワカサギ(Cs)検査・・・

2014年01月21日 | ワカサギ釣り(~2023)

赤城大沼のワカサギについて放射性物質の安全検査結果が1月17日付で発表されました。

 

赤城大沼は3回連続して基準値を下回った後、基準値超え、そして3回連続で下回り、期待していたら4回続いて基準値超え、そして今年に入って2回連続で基準値を下回りました。なかなか安定しませんねぇ!

赤城大沼の経緯・・・()内は採捕日です。

130bq (8/19)➡95bq(9/14)➡97bq(9/23)➡83bq(9/30)

110bq(10/7)➡98bq(10/14)➡92bq(10/21)➡98bq(10/28)

130bq(11/4)➡140bq(11/11)➡120bq(11/18)➡120bq(11/25)

99bq(2014/1/4)95bq(2014/1/13)

 

 

一方、榛名湖は今回も計測なしでした。

榛名湖の経緯・・・

67bq(8/20)➡120bq(8/29)➡91bq(9/6)➡110bq(9/15)➡150bq(10/7)➡170bq(10/28))➡200bq(11/11)

 

セシウム関係について詳しく知りたい方は、2月6日に県庁で開催される「農林水産関係機関成果発表会」の中で水産部会では放射性物質関係の研究発表などが行われます。

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。バナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2076話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕2014:エンジュ

2014年01月21日 | 冬芽と葉痕

このブログには何度も登場しているエンジュですが何時までも落ちないでいた手が届く部分の葉が落ちはじめて冬芽の観察ができました。↑大木の樹皮は縦に割れ目が入り、↓実はまだたくさん枝に残っています・・・

冬芽は葉柄に隠れて見えないので葉柄内芽と言って良いのかな・・・

一年生枝には短軟毛が残り、葉柄をはずすと葉痕はV字型で冬芽(黒っぽい部分)はその中に半分くらい隠れています。

維管束痕は3個で、葉痕の両肩に見づらいですが托葉痕が見られます。皮目も大きくて盛り上がっていますね。

 

(冬芽と葉痕:163種類目)

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。バナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2075話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県高校新人バスケット決勝リーグ・・・

2014年01月20日 | 一般

昨日は冬型が強まって我が家の庭や畑は薄らと白くなりました。残った作物が寒そう・・・

雪の量は少なかったので妙義山の雪化粧は見られませんでした。道路も薄らと白くなって・・・

日曜日は休養日と思っていたのですが、バスケット大好き人間の妻が県高校バスケットボール新人大会決勝リーグを見に行くと言うので母校が出ていることもあって一緒に観戦に行ってきました。

私が見ていた高崎×高商戦はわが母校の高崎が第3クオーターまで10点以上リードされ、第4クオーターで追いついて延長戦・・・結局2点差で負けてしまったのですが手に汗握る試合でした。

偶には釣りばかりでなく真剣に戦っている姿を見られるスポーツ観戦も良いですね・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。バナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2074話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 

 

冬芽でわかる落葉樹〔改訂版〕
クリエーター情報なし
信濃毎日新聞社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:今期はじめての4束超え・・・

2014年01月19日 | ワカサギ釣り(~2023)

5回目となった松原湖・・・土曜で結構混んでいましたが朝一から藤棚に入ってみました。既に狙っていた場所は一杯で空いていた場所のロープ際に入ってみました。(↑藤棚右側の場所、↓私が入った左側)

混み混みのテント群の中で最初の内は群れの入りが悪かったのですが、群れが入り始めると底で結構釣れて最初の1時間は時速100匹と良いペースでした。

そして何時ものとおり失速しはじめて次の100匹を釣るのに1時間45分掛かって時速約60匹でした。途中で中層の群れが多くなってきたので空中戦用の仕掛けに替えてポツリポツリと釣れ昼前に3束行くかなと思ったのだけど、12時に282匹で立花屋の暖炉前に移動してお昼・・・お昼を食べながら店前の様子を見ていると「おっとう(響君の)」が結構手繰っています。

昼食後におっとうの横に入れて貰って釣り始めると良い群れが入ってきて直ぐに3束超えを達成・・・今期初めての3束超えで3のぞろ目を記念撮影!

その後も釣れ続けて3時45分に410匹で終了しました。私にとっては出来過ぎの今期はじめての4束超えでした。(長野朝日放送(ABN)の取材用におーちゃんに150匹提供したのでこの写真には260匹分しか写っていません・・・)

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。バナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2073話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ 

 

楽!ワカサギ釣り
クリエーター情報なし
新風舎

 

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする