かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

ワカサギ釣り情報:7年ぶりに榛名湖氷上ワカサギ釣り・・・

2018年01月31日 | ワカサギ釣り(~2023)

7年ぶりに解禁となった榛名湖の氷上ワカサギ釣りに行ってきた・・・嬉しくて眠れず午前2時に目が醒めて2時40分過ぎに出発・・・

榛名湖畔に3時15分に到着、まだお店は開いていなかったけど山梨・長野組のおーちゃんとかじゅさんはすでに到着していた。

3時半には白樺亭の女将がお店を開けてくれたのでストーブを囲んで談笑しながら時間を潰し、6時に準備をして氷上に降り立った・・・

何箇所か穴を開けて魚影が濃いロマンス亭の桟橋前7.5m付近に陣取った!

日の出を過ぎたら群れが入り始めて時には1mから下は魚だらけ・・・何処を釣ればいいのよ!

一時は4匹、3匹の連続・・・

そしてチェリーも・・・

お昼になっても魚影が有ったの一旦終了して白樺亭でお昼・・・この時点で522匹と時速100で釣れていた!

白樺亭の駐車場から眺めると7~8m付近に1列に並んでいて、ロープ際は数名しかいなかった・・・

きのこ蕎麦を戴いて温まって再開・・・

1時に戻ったら魚影は全く消えていて釣れなくなっちゃった・・・3時までやって1束も追加できず618匹で終了!

午後は渋くなっちゃったけど7年ぶりの氷上ワカサギ釣りを楽しめました!

各釣果を聞いてみるとゆうすげから砂押にかけて10束超えが出ていたみたいですね! 爆釣モードで土日はメチャ混みかな・・・

 

「榛名湖の解禁・・・楽しめたね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3722話目)  

にほんブログ村ランキング」に参加中です。 

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

なるほど!THEワカサギ大全 2017ー2018―完全保存版 特集:穂先×仕掛け×オモリ タックルバランス大研究 (別冊つり人 Vol. 454)
クリエーター情報なし
つり人社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕:似た者同士を較べてみれば・・・タニウツギ属

2018年01月30日 | 冬芽と葉痕

今回の似た者同士はタニウツギ属・・・代表的なものとしてはニシキウツギ、ハコネウツギ、タニウツギかな!

ニシキウツギは太平洋側の山地、ハコネウツギは太平洋側の海沿い、タニウツギは日本海側のの山地に自生する。花はニシキウツギとハコネウツギは咲き始めが白で次第に紅色になり、タニウツギは紅色で変化しない。花の形状としてはハコネウツギが花筒の上部で急激に広がり他2種は徐々に広がる違いがある。

葉も葉裏の葉脈に白毛があるニシキウツギ、ほとんど無毛のハコネウツギ、葉裏に白毛が密生するタニウツギと判別は然程難しくはない・・・

それでは「冬芽と葉痕」ではどうかと言うと、三種とも冬芽(側芽)は十字対生で狭卵形~卵形で褐色の芽鱗に包まれている。 ただ、頂芽で較べるとタニウツギは一年生枝が枯れてしまうので頂芽が見られない・・・

(↓)タニウツギの枝・・・側芽から先が枯れて脱落している枝が多い、残っていても萎びて頂芽や直近の側芽は発芽できない。


(↓)ハコネウツギの枝・・・頂芽まで生きている。

(↓)ニシキウツギの枝・・・ハコネウツギに較べて少し細目かな。


葉痕は腎臓形~三日月形で維管束痕が3個とほぼ同じ、そして葉痕と葉痕の間から稜が伸びているのもほぼ同じ・・・

タニウツギの稜が少しだけ目立たないかな?

(↓)ハコネウツギの側芽と葉痕・・・


(↓)ニシキウツギの側芽と葉痕・・・


(↓)タニウツギの側芽と葉痕・・・


芽鱗の数はハコネウツギとタニウツギが7~8対で、ニシキウツギが3~4対と少ない・・・この辺が区別点かな!

(↓)ハコネウツギの頂芽・・・芽鱗が7~8対あるのが確認できる。


(↓)ニシキウツギの頂芽・・・芽鱗が3~4対見える。


・・・と言うことで、ニシキウツギとハコネウツギは枝先が生きていて頂芽が見られハコネウツギの方が芽鱗の数が多い、タニウツギは枝先が枯れてしまって脱落したり、頂芽が残っていても芽を吹かず中位の側芽から新芽が伸びることから判別できることになる!


「タニウツギの仲間は難しいね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3721話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:3週間ぶりの松原湖(猪名湖)・・・

2018年01月29日 | ワカサギ釣り(~2023)

このところ赤城大沼ばかりに通っていて御無沙汰してしまった松原湖(猪名湖)に4日に宮本屋の大会が有るのでプラも兼ねて三週間ぶりに行ってきた!

土曜日は-20℃とかなり冷え込んだらしいのだけど、昨日はすこし緩んだらしい?・・・と云っても-17.5℃と冷え込んでいた(笑) その後マイナス18℃まで!

定番のポイントに入ると2m~6mまでビッシリと群れが入りっぱなし・・・だけど喰い渋って入れ掛かりはなくポツポツしか釣れない!

どの棚の喰いが良いのか分からないので今回は電動リールで開始・・・穂先を替え、錘を替え、仕掛けを替えていろいろ試すけど思うように釣れない!

時間が経つにつれて上から2mの棚だけが当たるようになったので手繰りに替えて小さな当たりを取って、お昼までにやっと191匹・・・2束に行かなかった(涙)

それに型の良いのは皆無・・・

風が結構あったので一旦片付けてカタツムリを引っ張ってお昼に暖炉前へ・・・陽は出ていたけど雲の多い日で八ヶ岳の鮮やかさがイマイチ!

1時少し前に流れ出しで再開したけど群れは薄く2時間で75匹だった・・・ここも小さくて3時前に早めに納竿、合計266匹と未消化ぎみの釣果だった!

この調子では2月4日の宮本屋の大会は苦戦しそうだな・・・

 

「凄い魚影なのに釣れないのかぁ~!?」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3720話目)

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

なるほど!THE ワカサギ 大全2017-2018: 別冊つり人
クリエーター情報なし
つり人社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:榛名湖の試し釣り・・・そして霊泉寺湖も30日解禁!

2018年01月28日 | ワカサギ釣り(~2023)

今日は榛名湖の試し釣りだったらしい・・・

たまたま榛名湖に行った友人が店前でやっているところの写真を撮ったというので送ってもらった・・・

そして試し釣りにもお知り合いの方が行っていたようなので様子を聞くと入れ掛かりだそうだ・・・時速50匹、昼前に300くらいは釣れそうだとのことだった!

ただし型は小振りだそうだ・・・

榛名湖の解禁に気を取られていたら・・・

長野県の霊泉寺湖も30日に氷上解禁になるのですね・・・詳しくはこちらをクリック→飯綱高原エリア

 

「榛名湖の解禁、楽しみだねぇ~!?」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3719話目)  

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

なるほど!THE ワカサギ 大全2017-2018: 別冊つり人
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:榛名湖の解禁エリア・・・

2018年01月28日 | ワカサギ釣り(~2023)

榛名湖の解禁区域の情報が入ってきたのでアップしておきます! ↑の画像は2011年のもの!

正確な位置図でないので、概略程度の区域として認識してください・・・原からの入場は難しそうかな!

そして昨年ボートで釣れていた場所も入れてみたけど・・・入って釣れないからって文句言わないように!

なお、釣り券は必ず購入すること・・・

釣り時間は朝6時半から午後4時まで・・・

ゴミは各自で持ち帰ること・・・

以上のことを必ず守って楽しい釣りをしてください!

 

「榛名湖の解禁、楽しみだねぇ~!?」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3718話目)  

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

なるほど!THE ワカサギ 大全2017-2018: 別冊つり人
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕:カラマツ・・・

2018年01月27日 | 冬芽と葉痕

昨日、書いた草津白根山や浅間山などの亜高山帯に自生している我が国で唯一の落葉針葉樹であるカラマツにも冬芽と葉痕があるのだけど、いままでアップしてなかったので拙ブログに初登場・・・(冬芽と葉痕:238種類目)

(↓)一年生枝(長枝)の先端についた頂芽と側芽・・・本来は互生のはずなのだけど長枝の先端に近い側芽は対生と見紛う芽が多い!


長枝の葉は単生で葉枕を残して落葉する。 らせん状に残った葉枕の先には菱形の葉痕があり小さな維管束痕が1つ見られる・・・

カラマツは針葉樹なので葉痕の腋に冬芽が出来ることは無い・・・葉痕ごとに冬芽が出来たら膨大な数になっちゃうね(笑)


短枝の葉は側生するので冬芽の周りにたくさんの葉枕と葉痕が見られる・・・


(↓)側生枝と冬芽・・・やっぱり前年枝の先端に近い枝は対生に見える! 何か法則性があるのかな?



「針葉樹の葉痕の上には冬芽が付かないんだね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3717話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本白根山の噴火・・・

2018年01月26日 | 山登り

23日朝、本白根山が突然に噴火した・・・

今回の噴火で、犠牲になられた方、ご家族の皆様にはお悔やみ申し上げるとともに、負傷した皆様、地元の皆様にお見舞い申し上げます。

(↓)以前、自然観察会で登った時に撮った写真だけど1枚目の画像(地図)の①の位置から撮影した本白根山・・・ここから左の方に鏡池がある。

噴火を最初に知ったのは民放テレビ1社の短い報道だけ、NHKも他の民放も報じていなかった! 

気象庁のホームページを見たけれど何も無い、tenki.jpに噴火と一行出ていただけで、詳しい情報が入ってきたのは随分と時間がたってからだった!

白根山や湯釜周辺は警戒が強められていたけど、本白根山は3000年以上も噴火していなかったので観測体制が手薄で“不意打ち”の噴火だったと報道各社が報じていた・・・白根山や湯釜周辺と違い、安心して登っていた山だったけど自然の脅威を改めて思い知らされた!

噴火した場所は鏡池の北東の北側斜面・・・というよりも鏡池と山頂のリフトとの間と言う方が正確かもしれない。 この山域は自然豊富な場所だったので、この画像を撮影した時も今回の噴火口の周りを一周していたことになる。 それを考えるとゾッとする!

(↓)鏡池へ行く途中の尾根から湯釜方面を望んだ画像でこの下の斜面当たりが噴火した場所かな・・・一枚目の画像の②の位置から撮影

一枚目の画像(地図)の③の位置から撮影した鏡池・・・

噴火口から離れていて安全と言われている草津温泉でも宿泊のキャンセルが出始めて、風評被害や観光への影響を懸念する声も出ているので、一日でも早く鎮静化することを願ってやみません!

 

「安全神話は無いのだね」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3716話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:榛名湖氷上ワカサギ釣りが7年ぶりに解禁・・・

2018年01月25日 | ワカサギ釣り(~2023)

本日、榛名湖の氷厚検査が行われた。 真ん中は薄くて心配されていたけどどうなるかな・・・と思っていたけど解禁が決定した!

(↑)のような光景がもうじきみられると思うとワクワクするね! (2011年1月の画像)

(↓)今日の湖畔亭のライブカメラから・・・


2011年に氷上釣りが行われた以降、原発事故や氷厚不足で乗れなかったけれど7年目にしての解禁となった。

(↓)過去の解禁日と閉漁日


28日に試し釣りをして検体を確保し、30日の朝6時半から解禁だそうだ・・・

(↓)は2011年の2月の画像だけど、この風景がまた見られそうだ! 今年の寒波に感謝だね・・・

詳細情報は未だ入ってこないけど入手し次第アップしてくね!


「苦節7年かぁ~!?」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3715話目)  

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

なるほど!THE ワカサギ 大全2017-2018: 別冊つり人
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒の食材・・・

2018年01月25日 | 

大寒波の影響で何時もなら西に見える浅間山は雪雲の中で長野方面はかなり吹いているらしい! 赤城もツルツルで私の車では登れないしブリブリの天気らしい・・・ということで昨日の水曜定休日は久しぶりに家にいた!

この時期は朝は明るくなるころに出勤し、帰りは暗くなってからなので庭や畑を見回れないのだけど・・・一昨日の雪が解けてフキノトウが顔を出しているのを発見した。 まだ小さくて数も10個くらいだった!

何時も寒の頃に作るのが切り干し大根・・・

乾燥が進んで出来上がった・・・

切り干し大根の煮物が大好きなので時々作っているんだ!

 

「美味しそうだね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3714話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕:ニシキウツギ・・・

2018年01月24日 | 冬芽と葉痕

スイカズラ科タニウツギ属には日本海側に多いタニウツギ、太平洋側沿海地に多いハコネウツギ、太平洋側山地に多いニシキウツギの三種が代表的な種・・・

そこで「似た者同士を較べてみたら~シリーズ」でこの三種を較べようと思ったら、ニシキウツギの「冬芽と葉痕」がなかった!

・・・ということで、まずはニシキウツギの「冬芽と葉痕」を紹介しておくネ! (冬芽と葉痕:237種類目)

この仲間は種子を落とした後の冬期にもさく果が残っていることが多い・・・

冬芽は十字対生で枝中位の側芽が若干大きいかな・・・


冬芽は3~5mmの狭卵形で芽鱗は3~4対、葉痕と葉痕の間から稜が伸びて若干の毛が生えている・・・

葉痕は腎臓形から三日月形で維管束痕は3個、冬芽と翼痕の境に毛が少し生えている・・・


名前にウツギが付くけれど髄は中空ではなく、白色で太い円形の髄が詰まっていた・・・




「ウツギと言ってもいろいろ有るね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3713話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの大雪・・・

2018年01月23日 | 風景

数日前から天気予報で大雪になると・・・

予報どおり昨日はお昼頃に降り始めて午後3時頃には積もってきた・・・山道が心配になったので早帰り!

案の定、上り坂でスタックして道を塞いでいる車が数台あった。 

なんとか反対車線に出て抜けられたけど・・・こんな日に雪対策をしてない車で走って欲しくないネ(怒)

平らな道に出て一安心・・・早く出たのに時間が掛かって帰り着いたのは何時もと同じだった!

夜半に止んだけど積雪は25cmほどだった。 湿雪じゃないのがせめてもの救いだったね!

夕方と夜10時頃に通路の除雪、そして朝も除雪したので腕が痛い・・・快晴になって日の出の雪景色が綺麗だった!

家の前の道路も早めに除雪されていたので出勤できないこともないのだけど、今日は講義も無いので無理しないで家にこもることにした。

明日の水曜定休日も家にこもって沈だな・・・

 

「けっこう降ったね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3712話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:またもや貧果・・・

2018年01月22日 | ワカサギ釣り(~2023)

今日から天気が悪くなりそうなので行けるときに行っておくのだ・・・って言う理由もおかしいけれど、連荘で赤城大沼に行ってきた。

5時前にバンディー塩原に着いたのに日曜日なので駐車場はいっぱいで店の中もお客でごった返していた! 無理やり湖の入り口に駐車させて貰って、店の中でもお知り合いの常連さんやFB友達の間に割りこんで情報交換と雑談・・・

どのポイントも混みそうなので、6時半前に入場待ちの群れが出来て人数も多い!

釣り友たちと前日に好釣果が出たという塩原前の浅場に入ったけど大集落が出来上がっていた・・・

底に魚影が入っているのかと思ったら、なんと藻で魚はあまり入って来なくて場所選定を失敗したけど移動もままならない・・・

初っ端、釣れてきたのはヌマチチブかな?

9時頃には二十数匹で当たりは止まってしまって、その後はまるっきり釣れず我慢の限界・・・

・・・で、配達されるはずだったお弁当を待ちきれずに仲間たちとBSまで食べに行っちゃた!

午後も群れは入らず当たりも無く、やっと釣れたと思ったらまたまたヌマチチブ、そしてモツゴだった・・・(涙)

 

近くで釣っていたN岡さんやI北さんは70~80匹も釣っていたので、やっぱり経験と腕の差なんだろうな!

最終的に私は貧果で24匹、画像は友人に11匹を戴いたので多くいるけどね・・・(笑)

今日は雪予報だし積もるかのせいが大きい・・・雪が残れば今週は登れないかな?

 

「またまた貧果なの!?」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3711話目) 

 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

なるほど!THE ワカサギ 大全2017-2018: 別冊つり人
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:大寒の赤城大沼は湖の中も大寒(おおさむ)・・・

2018年01月21日 | ワカサギ釣り(~2023)

昨日は二十四節気の大寒・・・でも、赤城大沼の気温はそれほど寒くなく風も弱かった!

何時ものとおり5時からバンディー塩原で作戦会議???

土曜日ということも有って大勢の釣り人で賑わっていた(一枚目の画像)・・・だけど湖の中は賑わっていなくて大寒(おおさむ)だった! 山は霧氷で真っ白!

昨日も手繰り一本でやったけど当たらない! 当たっても乗らない・・・

でも、この人は釣っている・・・ダブルだけど魚の向きが違う(笑)

陽気も良くて珍しく寝てしまった・・・釣れない時の楽しみはバンディー塩原で配達してくれる暖かいお昼のお弁当だ。 食べかけだけどパチリ!

天気も良いのでカタツムリを開けて食べていたら・・・他の人達も同じくパクついていた!

結局午後も釣れず16匹と言う貧果・・・一番釣れたのは店前の浅瀬で1束超えだったらしい!

悔しいので今日も赤城に行ってみよう・・・返り討ちだろうな!

 

「ますます厳しくなってきたネ!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3710話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

なるほど!THE ワカサギ 大全2017-2018: 別冊つり人
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然薯・・・

2018年01月20日 | 山菜採り

基本的に夜は米を口にしない・・・とは云っても米の汁とか芋の汁とか麦の汁を口にしている(笑)

・・・で肴はというと、昨日は自然薯を摩り下ろしてとろろ汁にしてマグロのぶつ切りで山かけにして戴いた!

自然薯だから粘りが強く、摩り下ろした芋が箸で持ち上がってしまう!

芋の香りが強く、コクが有って、それでいて滑らかで美味しかった! ついつい食べ過ぎて腹が・・・

今日は赤城に上るけど自然薯パワーで釣れると好いな!

 

「自然薯の山かけ・・・美味しそう!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3709話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

冬芽ハンドブック
クリエーター情報なし
文一総合出版
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成29年度農林水産業関係機関成果発表会のプログラム

2018年01月19日 | 農林業

1月9日に水産分科会だけの発表プログラムを掲載した農林水産業関係機関成果発表会の全プログラムが出揃いました→クリック

幾つか興味のある発表があるので掲載しておきます。

まずは水産分科会は殆どを聞きたい・・・


農業分科会はクビアカツヤカミキリ・・・水産の大型ヤマメと時間がかち合っちゃう!


そして林業分科会は獣害関係かな・・・


「面白そうな発表会だね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3708話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

なるほど!THE ワカサギ 大全2017-2018: 別冊つり人
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする