今週が見頃だと云うので昨日(10月14日)も紫金山・アトラス彗星の追っかけ・・・
雲が多くて無理かなと思っていたのだけど、雲の切れ間が出来そうな気がして撮影ポイントへ行ってみた!
18時少し前に雲が薄くなって双眼鏡で彗星を確認できたので撮影開始・・・
金洞山上空だったので位置関係を分かりやすくするため縦画像でトリミング・・・
この後、また雲に隠れてしまったので撮影終了・・・
かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6314話目
今週が見頃だと云うので昨日(10月14日)も紫金山・アトラス彗星の追っかけ・・・
雲が多くて無理かなと思っていたのだけど、雲の切れ間が出来そうな気がして撮影ポイントへ行ってみた!
18時少し前に雲が薄くなって双眼鏡で彗星を確認できたので撮影開始・・・
金洞山上空だったので位置関係を分かりやすくするため縦画像でトリミング・・・
この後、また雲に隠れてしまったので撮影終了・・・
かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_6314話目
日曜日は5年ぶりの信大ワンゲルOB会・・・午後3時集合だったので安政遠足サムライマラソンを9時まで見てから出発!
仮装の人たちは9時過ぎに多いのであまり見られなかった・・・
12時に松本駅に同級生を迎えに行って、お昼を食べ、追分屋旅館に車を置いて山辺ワイナリーまで歩いてきた・・・
6時に宴会開始・・・
昭和41年入学組から昭和45年入学組の25名が集まった!
今日は旅館を9時に出発して同級のNさんと上高地へ・・・天気予報は雨だったのだけど大して降られずに済んだ!
大正池から歩き出して・・・
河童橋~明神池まで散策してきた!
最後の最後、河童橋まで戻って来た時に雷がなり霰が降って来た・・・
バスに乗り込んだころには止んで青空が出始めて穂高連峰が顔を見せてくれた・・・
かわ遊び・やま遊び雑記(since2009.2.15)_5761話目
新潟の巻機山麓に仲間と持っている山小屋の整備に行ってきた・・・
何時もなら5月連休明け頃に行っているのだけど今年はコロナ禍でだいぶ遅くなってしまった!
ベランダの改修・・・
簀の子のペンキ塗り・・・
廃材利用で薪作り・・・
未だ、この3倍以上有るんだよなぁ~
4時頃から懇親会・・・ヒメマスの丸干し
整備が完了したベランダで流しソーメン!
日曜の朝は雨・・・
早めに出立して8時には前橋へ帰ってこられた!
二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4663話目)
(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!
土・日と恒例の山小屋の小屋閉め兼忘年会に行ってきた! 何時もの通り10時に前橋に集合して湯沢まで高速に乗り、夕食の買い出しをして・・・
お昼は何時もの森滝で「うどんすき」・・・
清水から小屋近くの駐車場までは何とか車では登れたけど夜の雪が心配で下まで降ろした・・・
雪の中、ベランダを片づけて・・・
薪を運んで・・・
作業を終えて宴会モードに突入・・・(笑)
Tシェフの料理は豪華で、鯛のアクアパッツアやステーキ・パパイヤチャンプルーなどなど・・・
私もヒメマスの一夜干しを提供・・・
Yさんのワインも美味しかった!
美味しい料理、美味しいお酒を堪能して小屋閉め完了・・・
帰宅して直ぐに新幹線に飛び乗って駒沢体育館まで孫の追っかけ・・・忙しい土日だった!
二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4445話目)
自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ) | |
日本自然保護協会 | |
平凡社 |
新潟・巻機山の麓にある米子沢山荘(のやまの会の仲間で造った山小屋)の小屋開け・・・そして退職者の激励会!
仲間たちの多くは退職者組に入っちゃって現役組は少数派! 前橋を10時に出発して湯沢の「森滝」でお昼・・・定番のうどんすきと揚げ出し豆腐!
今年は山の雪がかなり残っているな・・・
小屋までの道にも未だ雪が残っていた・・・
小屋へ着いて開けた途端にカメムシの強烈な臭い・・・覚悟はしていたけれど相変わらず凄い量だ!
上の水路から水を引いて・・・
ベランダを設置して・・・
山菜の天ぷらを食べたいと云うので採りに行ったけどフキノトウ・コゴミやキハダの新芽などは伸び過ぎでこれだけ・・・
そして巻機山登山組の3名も合流して宴会開始・・・
楽しく飲んで語らって・・・朝は早く出発して帰路に着いた! 9時前に家に着いちゃった!
二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4233話目)
山と高原地図 越後三山 平ヶ岳・巻機山 | |
クリエーター情報なし | |
昭文社 |
仲間たちと持っている新潟の山小屋で恒例の忘年会&小屋閉め・・・
土曜日は生憎の雨で小屋閉めの作業は日曜に延期、到着早々やらなければならないのは小屋の掃除・・・不快害虫で閲覧注意だよ!
越冬のために小屋に不法侵入したカメ君を追い出さなければ安心して飲めないし寝られない・・・山小屋はカメムシの山が3つも出来ちゃった!
片付け終わって2時半頃から宴会開始・・・
お仲間が持ってきた自家製ワイン・・・
メインディッシュは魚介ときのこのアヒージョ・・・
日曜日は快晴で霜が降りていた・・・朝食の後ベランダの解体!
冬囲いも完了して・・・お昼前に帰宅できた!
二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4044話目)
山と高原地図 越後三山 平ヶ岳・巻機山 | |
クリエーター情報なし | |
昭文社 |
雪に備えてスタッドレスに履き替えた・・・まだワン・シーズンしか履いていないのに大分擦り減っている(汗)
カタツムリもリニューアルして準備万端なのだけど・・・今年は暖冬とか言っているので氷上解禁は何時になるかなぁ?
昨日・今日は恒例の新潟の山小屋で忘年会兼小屋閉め・・・
土曜10時に前橋を出発して湯沢で買い出し・・・
お昼は何時もの森滝でうどんすき・・・
新潟は生憎の雨🌁☔😭🌁
小屋に行ってしまうとauは電波が弱いので・・・記事は此処まで!
今朝は快晴だった(一枚目の画像)・・・
二つのブログランキングに参加しています。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4043話目)
なるほど! THE ワカサギ大全 2018-2019 (別冊つり人 Vol. 481) | |
クリエーター情報なし | |
つり人社 |
23日朝、本白根山が突然に噴火した・・・
今回の噴火で、犠牲になられた方、ご家族の皆様にはお悔やみ申し上げるとともに、負傷した皆様、地元の皆様にお見舞い申し上げます。
(↓)以前、自然観察会で登った時に撮った写真だけど1枚目の画像(地図)の①の位置から撮影した本白根山・・・ここから左の方に鏡池がある。
噴火を最初に知ったのは民放テレビ1社の短い報道だけ、NHKも他の民放も報じていなかった!
気象庁のホームページを見たけれど何も無い、tenki.jpに噴火と一行出ていただけで、詳しい情報が入ってきたのは随分と時間がたってからだった!
白根山や湯釜周辺は警戒が強められていたけど、本白根山は3000年以上も噴火していなかったので観測体制が手薄で“不意打ち”の噴火だったと報道各社が報じていた・・・白根山や湯釜周辺と違い、安心して登っていた山だったけど自然の脅威を改めて思い知らされた!
噴火した場所は鏡池の北東の北側斜面・・・というよりも鏡池と山頂のリフトとの間と言う方が正確かもしれない。 この山域は自然豊富な場所だったので、この画像を撮影した時も今回の噴火口の周りを一周していたことになる。 それを考えるとゾッとする!
(↓)鏡池へ行く途中の尾根から湯釜方面を望んだ画像でこの下の斜面当たりが噴火した場所かな・・・一枚目の画像の②の位置から撮影
一枚目の画像(地図)の③の位置から撮影した鏡池・・・
噴火口から離れていて安全と言われている草津温泉でも宿泊のキャンセルが出始めて、風評被害や観光への影響を懸念する声も出ているので、一日でも早く鎮静化することを願ってやみません!
「安全神話は無いのだね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします! (3716話目)
「人気ブログランキング」にも参加しています。
冬芽ハンドブック | |
クリエーター情報なし | |
文一総合出版 |
巻機山の麓にある山小屋の雪囲い兼忘年会に土日で行ってきた!
10時に前橋を出て食料の買い出しをして定番の森瀧でうどんすきを食べてから山小屋へ向かった・・・
朝降った雪が有ったけど小屋近くの駐車場まで行けたのでそれほど歩かずにすんじゃった・・・
期待していたナメコはすでに遅かった・・・
小屋に入ってまず最初にやることは(↓)コレの掃除・・・
二階だけでこの量・・・凄い臭いだ!
掃除の後はベランダを解体して床下に収納して酒宴に突入・・・まだ3時だった!
メニューはチーズフォンデュ、ヒメマスの一夜干しなど・・・
Yさんお手製のワインも登場・・・
朝8時には小屋閉めをして・・・
9時半には前橋に着いちゃった・・・
鳴沢湖へ午後券で行こうかなと思ったけど、結局はサンビームでワカサギ小物を買ってから家に帰って片付け事と畑仕事をした・・・
「カメムシ凄いね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします! (3656話目)
「人気ブログランキング」にも参加しています。
山と高原地図 越後三山 平ヶ岳・巻機山 2017 (登山地図 | マップル) | |
クリエーター情報なし | |
昭文社 |
仲間たちと新潟に持っている山小屋で、この4月に退職した3人の退職祝いをやってきた・・・もう現役組の方が少なくなってしまったね!
魚野川の支流「登川」を渡ると雪代がゴンゴン・・・
今年は雪解けが遅いのかねぇ・・・ということは山菜も遅れ気味かな?
小屋の掃除や水道の水を通したり、ベランダを組み立てたりして・・・
まだ芽が出そろっていない山菜を少しだけ収穫して・・・
その後は宴会に突入・・・
小屋周辺ではユキツバキの花が咲いていた・・・
道路脇にはキクザキイチゲの花・・・
水路沿いではショウジョウバカマ・・・
そしてイワナシの花が咲いていた・・・
日曜日は早めに出たので家に9時前に帰り着いたら「遠足マラソン」が行われていて前の方は通過した後だったけど少しだけ観戦した・・・
このイベントも参加者が多くなったみたいで仮装したランナーが続いていた・・・
「今年は未だ雪があるんだ!」と (↓) 応援クリック よろしくお願いします! (3432話目)
「人気ブログランキング」にも参加しています。
ヤマケイハンディ図鑑3 樹に咲く花 離弁花① 山溪ハンディ図鑑 | |
クリエーター情報なし | |
山と溪谷社 |
土・日曜日の山小屋での雪掘り・・・朝二階の窓から外を見ると、小屋の周りにテンの足跡がいっぱい! 料理の匂いに釣られて寄ってきたのかな?
集合写真を撮ってから下山開始・・・途中でノウサギの足跡が行ったり来たり!
清水まで降りてワカンやスノーシューを脱いで雪壁の間を降りて行きます・・・
途中の神社は鳥居も本殿も雪に半分以上埋まっていました。また大雪注意報が出ているのだよね・・・
登川対岸の斜面が雰囲気が良くてパチリ・・・
雪掘りを終えて家に帰ってから時間が有ったので、長芋を掘りましたがこんな太いのが掘れました!
畑で育った長芋はトロロ汁にしても粘りが少ない・・・
・・・で千切りにしてわさび醤油でも戴いてみました!
「タイトルがオヤジ・ギャグかよ!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします! (3313話目)
「人気ブログランキング」にも参加しています。
ひとりぼっちの叛乱―とうちゃん、巻機山に生きろ | |
クリエーター情報なし | |
山と溪谷社 |
新潟の巻機山の麓にある山小屋の雪掘りに行ってきました。
雪の降る関越道はチェーン規制で渋滞していて下道を走って月夜野から乗りました。
予約していた湯沢の森瀧に20分遅れで到着しお昼・・・
ノグチ・スーパーで買い出しをして2時に清水を出発しました・・・
思ったよりも雪は少なく、締まっていて歩きやすく・・・
30分ほどで山小屋に到着!
1階は完全に埋まっていて2階の階段の雪を除けてスノーダンプやスコップを出して作業開始・・・
屋根の雪は補修が効いていてさほど無かったので周りの雪を掘り斜面に落とす作業がメイン・・・
ほぼ終了して記念撮影・・・
汗をかいた後の一杯は美味しい!
日曜は快晴で峰々に朝日が当たり始めた8時に小屋を出発して・・・
無事、帰路につきました・・・
「気持ちのいい雪山だったね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします! (3312話目)
「人気ブログランキング」にも参加しています。
ひとりぼっちの叛乱―とうちゃん、巻機山に生きろ | |
クリエーター情報なし | |
山と溪谷社 |
仲間と持っている新潟の山小屋に冬囲いで行ってきました・・・もちろん、忘年会も兼ねてです!
越後湯沢で買い出しをしてから森滝のうどんすきで腹ごしらえして清水に1時頃に到着し土地の使用料などを支払って・・・
道には雪が無く、小屋近くの駐車場まで車で行けたので短い山道を荷物を担いで小屋に到着・・・小屋の北側にはほんの少しだけ雪が残っていました。
ベランダの解体や補修作業を始めましたが部材が足らず短時間で終了・・・
小屋から数メートル先のミズナラの枯れ木数本に食材を発見し早速収穫・・・
3時半には早々と酒宴が始まってしまいました・・・
メニューはヒメマスの一夜干し、現地調達のきのこのおろし和え、スパゲッティ、グリーンカレーなどなど・・・
「山小屋は楽しそう・・!」と思ったら・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします! (3255話目)
「人気ブログランキング」にも参加しています。
山と高原地図 越後三山 平ヶ岳・巻機山 2016 (登山地図 | マップル) | |
クリエーター情報なし | |
昭文社 |
山仲間のNさんの退職祝いでのやまの会の山小屋「米子沢山荘」に1泊2日で行ってきました。湯沢の森瀧でお昼を食べてから小屋に到着し近場に山菜採りに出かけましたが今年は暖かくてコシアブラは伸びきっていました・・・
ユキツバキの紅い花も早いのかな・・・
チゴユリの花・・・
山菜を採り始めて暫くすると雨が降り始めてしまい何種類か採って小屋に逃げ帰ってきました。ヤマブドウ、ウワミズザクラ、アザミ、タチシオデ、クズ、キハダ・・・
コシアブラは伸びすぎ・・・
山菜とワカサギの天婦羅、ヒメマスの塩焼き、ビーフシチューなどなどで酒宴です。小屋には満員御礼状態の16人が集い、飲んで食べて喋って夜遅くまで酒宴が続きました・・・
日曜の朝には雨も上がって好い天気になっていました・・・
「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(3003話目)
「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。
サクラハンドブック | |
クリエーター情報なし | |
文一総合出版 |
土曜日は新潟県の巻機山の麓にある山小屋で薪作り・・・前橋に8時に集合して出発し9時半ごろに山小屋に到着し、早速に薪作りの開始です。
丸太で購入して道路脇に山積みしてあったミズナラなどをチェンソーで玉切り、薪割りをして小屋まで運搬です。
たくさんの量が有ったので皆で1輪車や背負子などを使って何往復もしました。
昼休みもそこそこに再開・・・
小屋への昇りが結構きつい・・・
それでも暗くなる前に何とか終了し美味しいお酒が戴けましたが、頑張り過ぎて8時過ぎには寝てしまいました。
夜中に雨音で何回か目が醒めましたが5時半頃に置きだして皆よりも早く6時に出発して丹生湖の試し釣りに向かいました・・・
「にほんブログ村ランキング」に参加中です。下のバナーを押して応援よろしくお願いします。(2790話目)
「人気ブログランキング」にも参加しています。こちらも応援よろしくお願いします。
樹に咲く花―離弁花〈1〉 (山渓ハンディ図鑑) | |
クリエーター情報なし | |
山と溪谷社 |