かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

安中市庁舎建設:広報あんなか・・・情報不足だよ!

2021年02月28日 | 安中市庁舎問題

広報あんなか(3月1日号)が配布された・・・P4~5に庁舎整備の比較検討の記事が載っていた!

1ページ目には庁舎整備にかかる費用について書いてあったけど、幾ら掛かって、幾ら借りて、幾ら返すのか? 具体的なことは何も書いてない(怒)

現在地での建替にはどのくらい掛かり、旧安高跡地に新設ならどのくらいか? 大まかでも好いから書いてないと市民は判断できないだろう!

もしかしたら「検討しています」というアピールだけで、安高跡地案に誘導するために情報統制しているのでは? と勘繰ってしまう!

ちなみに現在地に古い庁舎のみ建て替えする案で25億、旧安高跡地に新設する案で55億と云われている。

費用として基金が有ると書いているけど幾ら使えるのか? ・・・調べたところ建設基金が4億α、地域振興基金が7億αで12億弱が使えるらしい!

次に合併特例債も使えると書いてあるが、安中市の起債限度額は159億弱で既に122億を起債しているので、37億程度しか残っていないんだ!

苦しい市財政へ負担を掛けないように市税を使わないで市庁舎整備しようとすれば、合併特例債を残り全部使っても旧安高跡地への新設は無理だろう。

そして、合併特例債を残り全部使ってしまえば、他の必要な事業が出来ないことになってしまうのだ!

さらに合併特例債は事業費の95%を起債でき、返済も元利合計の70%が地方交付税で支援を受けられると非常に美味しいことが書いてある!

でも、借金は借金なんだよ! 例えば建設費を一般財源を使わない程度の40数億として計算してみた!

40数億から基金12億を差引いた約32億の95%の30億を15年返済で利率1.5%で合併特例債を起債すれば利子は4億ちょっととなる!

この返済総額を35億として3年据え置きで12年間で返済すれば3億弱を毎年返すことになる。 

この返済金に関する国の交付税は70%の24億ちょっとになるので、残り30%の10億以上を市が一般財源から出すことになる。

さらに起債残額(5%)の2億を入れれば、市は12億以上の負担となるんだ・・・

ところが、現在でも借金の返済額(公債費)が毎年30億前後あるんだよ! 予算総額240億程度の市財政の内の30億・・・1/8が借金返済なんだよ! 

そして、建設基金は一般財源(市税)から、地域振興基金は合併特例債(借金)から出ていることも忘れてはならない!

40数億で計算してもこれだけ市財政を圧迫するのだから安高跡地に新設する50数億ならさらに圧迫するんだ! 

これ以上借金を増やさないためにも整備費は低く抑えなければならないんだ!

次に整備候補地の比較表だけど・・・

旧安高跡地は仮設庁舎費が掛からないと書いてあるけど、松井田や谷津の各庁舎を使えば現在地建て替えでも仮設費が抑えられるんだ!

そして市民サービス機能のオープンフロア・・・現在地への建替えでも本格的ではないにしろ出来るはずなんだ!

防災機能面では現在地では「庁舎内外でスペースが確保できない」となっているけど、その必要が有るのだろうか?

それよりも旧安高の建物を耐震補強して体育館とグランドも残して普段は交流スペース、非常時は災害対応スペースとして使う方がよっぽどいいと思うけどなぁ~

市庁舎にテナントスペースや市民活動スペース・市民ギャラリーなどを求めているけれど、これも旧安高内に整備すればいいのだと思う!

更に気になるのは松井田庁舎の扱いだ・・・どの案にしても支所として残すと書いてあるのだけど、問題は残される機能の質なんだ!

悪例として「よりそいコーナー」は本庁舎だけだし、「写真撮影を行って、そのままマイナンバーカード申請が出来る」支援端末も本庁舎にしか無いんだよ!

事程左様に松井田支所を使いづらくしていれば松井田地区は住み辛くなって行って人口減に繋がるのは自明の理だよね! 

行政はサルとイノシシ・シカなど獣たちが闊歩する太陽光発電装置だらけの荒野にするつもりなのだろうか!

 

市庁舎の整備について比較していますと広報しているのだから、正確な情報を知らせて旧安高跡地に誘導するようなことはしないで欲しいよね!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4919話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本ダム(碓氷湖)の排砂実験・・・

2021年02月27日 | 釣り一般

坂本ダム(碓氷湖)で行われた排砂実験を見てきた・・・ダムで行うのは日本で初めてなのだそうで行政・研究機関・漁協など色々な方々が来ていた!

クレーンで吸引部を吊って湖底に設置・・・

サイフォンの原理を使って土砂輸送管でダム下へ排出する技術だそうだ・・・手前左横から出ているのは違うよ!

透明な管を使った計測装置部分で水の流れが見られる・・・

土砂が吸い込まれ管内を通過すると茶色く変化した水流が見られた!

吐口から水と一緒に土砂が吐き出される様子・・・

実験時間が短いので、これでは下流河川への影響は分からない・・・通常運転が始まってみないと判断できないね!

堆積土砂を浚渫でき河床低下に効果があるとか言っていたけど砂泥だけの除去では石の移動・供給が出来ないので効果はどうなのかな?

上州漁協の組合長が来ていて「あまぬま」の河床低下対策と云う名の捨土工事の様子も見ていった・・・

まだまだ土砂は搬入されていて河床から数m嵩上げされていた! 上州漁協のドル箱地域がこのままの状況では大変だと理解して戴いたようだ!

運搬された大きな岩石を使って2か所ほど川に直角に置かれていた・・・この石積みの意味は何なんだろうかな?

ダイサギが下流で何かを探していた・・・こんなに泥で埋まっても生き物が居るのかな?

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4918話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城大沼の氷上ワカサギ釣り(11回目)

2021年02月26日 | ワカサギ釣り(~2023)

10数日ぶりに赤城大沼の氷上ワカサギ釣りに行ってきた! 朝5時頃に神社裏の駐車場へ着いたので神社とさそり座を撮ってみた!

7時に入場してN岡さん達についてフカンドへ入った・・・

群れは入っても喰わないし、中層の群れに棚を合わせようとすれば仕掛けを嫌って群れが消えてしまう(涙)

手繰りにしたり電動にしたり、穂先を替えたり、仕掛けを替えたり、錘を替えたり、餌の付け方を替えたり・・・何をやっても口を使ってくれない(涙)

1時まで粘ったけど3匹でギブアップ・・・またまた最低釣果を記録してしまった!

BSに寄ってバンディカップの賞品のくじを引いてきた・・・しかし、くじ運が好いのか? 悪いのか? 自分で出した協賛品を当ててしまった(笑)

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4917話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダム堆砂対策2題・・・河川環境への影響は?

2021年02月25日 | 釣り一般

あと数日で渓流釣りが解禁になると云うのに・・・碓氷川あまぬま地区では相変わらず中木ダムの堆積土砂の捨土工事が行われている(怒)

知人のFBからドローンの画像を拝借した・・・これを見ればあまぬまの全容がはっきりと分かるね!

大増水が来ると川幅いっぱいに濁流が流れる場所なのに・・・更に盛り上げているけど大丈夫なのだろうか?

確かに土石の供給が少なくなって河床低下になるのも困るのだけど、これでは石の隙間が砂泥で埋まって水生生物の姿は見えなくなってしまった(涙)

時間が有ったので、中木ダム(妙義湖)にどのくらい土砂が堆積しているのか見に行ってきた・・・以前、湖面だった場所が土砂で埋め尽くされていた!

上流部では重機がトラックに土砂を積み込んでいた・・・これが全てあまぬまに運び込まれているんだ! 他の場所に持って行ってくれないかな!

もう一つの堆砂対策は坂本ダム(碓氷湖)のサイフォン式による排砂実験・・・正式には潜行吸引式排砂管による排砂というらしい!

クレーンで吸引部を湖底に入れてサイフォンの原理を利用して堆積した土砂を吸い取って輸送管を通してダムの下流に排砂するのだという・・・

理論的には(↓)のイメージらしい!

岸に上がっている丸い吸引部と輸送管が確認できた・・・これをクレーンで釣って湖底に入れるらしい!

(↓)岸とダムに沿って配管された輸送管・・・

この技術をダム湖で実施するのは日本で初めてらしい! 明日26日に実験をすると云うので状況を見に来たいね!

機能を失いかけているダム再生には必要な対策なのだろうけど・・・心配なのは排砂による下流の河川環境への影響だ! 

砂泥によって石の隙間が埋まってしまうだろうし、ヘドロが出ればもっと問題だし、湖底に堆積したセシウムも出るかもしれないしなぁ~

どのような影響が有るか確りと調査していかなければならないだろうな!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4916話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕:クマヤナギ

2021年02月24日 | 冬芽と葉痕

冬芽と葉痕シリーズ、本ブログ掲載277種類目はクロウメモドキ科クマヤナギ属のクマヤナギ・・・

半蔓性の落葉低木で蔓は強靭でかんじきの材料にも使われる。 葉は全縁で側脈が目立ち果実は黒く熟すと食べられる!

冬期の小枝は暗黄緑色をしていて先端が枯れているものも多く目立つ・・・

冬芽は楕円形、3枚の赤褐色の芽鱗に包まれる。 葉痕は半円形~三角形で隆起し、維管束痕は3個・・・

冬芽はらせん性・・・

側芽は枝に伏生する・・・

髄は中型の円形髄で黄色を帯びて充実している

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4915話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忍の松原・・・松原湖のワカサギ釣り(6回目)

2021年02月23日 | ワカサギ釣り(~2023)

昨日22日(月)は赤城大沼に行く予定を急遽変更して松原湖へ・・・昨日も綺麗なモルゲンロートが見られた!

2月だと云うのに異様な暖かさで朝も氷点下にならなかった・・・一日中ストーブも使わずダウンジャケットも脱いで袖まくりで釣りをしていた!

先週の金曜日に少し上向いたので期待して旧松原館前に入った・・・

周りの様子を見ようとカタツムリを開けると朝日が綺麗だったのでパチリ!

魚影が有っても食い気がまるっきり無い! 10時までに14匹と大撃沈・・・稲荷沖~姥~倒木岬~岩盤と見て回ったけど芳しくなく藤棚へ入った。

藤棚沖でポツリポツリ釣って10匹ほど追加して25匹でお昼・・・午後もポツリポツリで3時に35匹でギブアップ!

かなり厳しい状況で「虹の松原」でなく「忍の松原」になっちゃった(涙)

昨日は季節外れの暖かさで氷の表面や雪が解けて湖水の色を映しているのか青っぽい色になっていた・・・この氷が何時まで持つか心配だね!

情報では今日から長湖は閉鎖、猪名湖の血の池は縮小となったそうだ・・・

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4914話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かさに誘われて榛名山をお写ん歩・・・

2021年02月22日 | 風景

昨日は2月なのに5月のような暖かさに誘われて冬芽探しで榛名山系をお写ん歩・・・山麓は紅梅が満開だった!

榛名湖は大半が氷に覆われていたけど今年も乗れなかったんだよねぇ~  商店街前の岸辺は解け始めていた!

湖の東側:原は大分解け始めていた・・・

水面には十数羽のカモ類が泳いでいた・・・

300mmで覗いてみたらキンクロハジロやオオバンだった・・・

岸辺のネコヤナギは銀色の絹毛に覆われた花穂を開き始めていた!

湖畔にも少しづつ春が来ているんだね!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4913話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫えい(虫こぶ):キヅタツボミフクレフシ・・・166種目

2021年02月21日 | 虫えい(虫こぶ)

久しぶりに虫えい(虫こぶ)の記事・・・今回はキヅタツボミフクレフシ(当ブログ掲載166種類目)

(↓)両端が虫えい(虫こぶ)で間の数個が正常な果実・・・

名前のとおりキヅタの蕾にキヅタツボミタマバエによって作られた緑~褐色の楕円体の虫えい(虫こぶ)・・・

このキヅタの下には夏寄生のヨウシュヤマゴボウミフクレフシが有ったので冬寄生のキヅタミフクレフシを探していたら見つけたものなんだ・・・

キヅタツボミタマバエは虫えい(虫こぶ)の中で1齢幼虫で越冬し、春に3齢に進み、4月に蛹化、5~6月に羽化するらしい。

日本原色虫えい図鑑には年一世代で生活史の詳細は不明であると書いてあるけれど、最近の研究で夏寄生も有ることが分かったらしい!

正常果(左)と並べて切断してみた・・・球形の正常果に対して倍ぐらいの楕円体、ミフクレフシは正常果と同じくらいか小さいらしい!

虫えい(虫こぶ)の内部には一つの縦長の幼虫室があってオレンジ色の幼虫が蠢いていた。 白いものは残された雄しべらしい!

蕾で有る証拠に雄しべや萼片が先端部に残されているんだね・・・

キヅタミフクレフシは未だに見つかっていないので何とか探したいものだ!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4912話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松原湖の氷上ワカサギ釣り(5回目)

2021年02月20日 | ワカサギ釣り(~2023)

昨日の松原湖は冷え込んだからなのか空気が澄み切って美しい光景が見られた! 釣りよりも写真撮影だ・・・ツレナイカラマケオシミ

入場時(6時半)には八ヶ岳が赤く燃え、綺麗なモルゲンロートが見られた!

パチパチ撮っていたら入場時間になって皆が歩き始めてしまったので慌てて追いかけた! 

旧松原館前のロープ際で開始したけど群れの入りは今一で11時までに58匹・・・S藤さんと一緒に早お昼で立花屋さんに戻った!

今回もS藤さんの釣ったワカサギを天ぷらにしてもらったのでお裾分けを戴いた!

前回K野さんがやっていたのを真似て、月見そばを頼んで「月見ワカ天蕎麦」にして美味しく戴いた!

昼頃も雲一つない晴天が続き八ヶ岳が綺麗だったので写真をパチパチ・・・

立花屋さんの駐車場脇・・・流れ出し付近から見る八ヶ岳の光景は奇麗だよね!

弁天島脇からの八ヶ岳・・・

釣果は午後3時半までやって81匹・・・なかなか束釣りが出来ないけど綺麗な風景が見られたので大満足!

ところで、昨日は-13℃と冷え込んだ!

昼間でも零下だから、アイスドリルを(↓)こうにしておくと凍って取れなくなっちゃうよ! 使い終わったら直ぐに仕舞うようにしようね!

そして非常に危ないのは、これ(↓) 刃がむき出しで放り出されていた! 土・日・祝祭日は子供も多くて遊びまわっているから怖いよね!

安心・安全に心掛けて楽しい釣りをしましょう!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4911話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碓氷川(松井田地区)の河川工事

2021年02月19日 | 釣り一般

雨も降っていないのに昨日も碓氷川が濁っていた! 「まだ、工事をしているのかな?」と・・・再びあまぬまに行くと上流部で重機が動いていた!

「かけざか」との境まで捨土工事が進んできちゃった・・・増水した時に右岸側に濁流が寄るのが分かっていないのだろうな(怒)

ここから下流はほぼ壊滅状態だな・・・望遠で覗くと砂だらけ泥だらけの河床がはっきりと分かった(涙)

ついでに中瀬地区の落差工修理工事も見に行ってきた! 既に工事は終了していたけれど下流側にあった大石は全て陸にあげられていた! 

大石が浸食を防いでいたはずなのだけど・・・今後の大水で下流側の浸食が引き起こされないか心配だね!

そして此処も上流も砂と泥で石の表面が見えない・・・あまぬまから下流は同じような状況なので水が出て砂泥が流されないと放流しても無駄かも(涙)

そして人見堰の改修工事・・・ここも終わっていたけど、上下流に木製の堰板を設置しただけだった!

堰板で水流を弱め底の隙間から鮎稚魚を上げる算段かな? 遡上時にこの水量なら上がれるかも知れないけどその頃は水位が高いのだよね!

そして木製の堰板が大水に耐えられるかどうか・・・右の流れのようにコンクリートでさえ壊されるのだから!

川、自然界の威力を甘く見ていないかな???

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4910話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬芽と葉痕:チロリアンランプ

2021年02月18日 | 冬芽と葉痕

たまには冬芽と葉痕の記事・・・今回は我が家の庭の彼方此方に蔓延っているチロリアンランプ

ブラジル原産のアオイ科アブチロン(イチビ)属のアブチロン(チロリアンランプ・浮釣木)で半耐寒性低木で半蔓性で晩秋まで花を咲かせている!

薄い紙質の赤いランプのような花を吊り下げるのでチロリアンランプやウキツリボクの名が付いたのだね!

冬でも陽だまりでは葉がついている! 葉痕上部から側枝が出ている状態・・・

冬芽は白毛が生えた裸芽かな? 葉痕は半円形で葉痕は3群?で多数、葉痕両脇の托葉痕が目立つ・・・

髄は円形の軟らかい海綿状髄が詰まっている・・・

本ブログ掲載276種類目

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4909話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣りに行かない日は・・・

2021年02月17日 | 釣り一般

日・月・火と釣りに行かずに雑用をしていた・・・

(↑)日曜に富岡のよろずや釣具店に行く途中で見た夕日は綺麗だった! 夕日に照らされた飛行機雲が発達していたので月曜は一日中雨だった!

日曜日は廃品回収のお手伝いの後、ジャガイモ用に畑に施肥をして耕耘・・・・

ジャガイモ植えは1か月後だけど、ふかふかになるように良く耕耘しておいた!

サトイモの種芋も気になったので1株を掘ってみたけど無事に越冬できたようだ!

月曜は1日中雨だったのでワカサギの道具の整理や穂先削りをしていた!夜は切り干し大根の煮物を食べたくなったので鍋一杯に作っちゃった!

・・・そして、昨日はポテトサラダを食べたくなって家で一番大きいボールを使って作っちゃった

今日はサトイモの煮っころがしを作ろうかな!

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4908話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川を壊す河川工事・・・

2021年02月16日 | 釣り一般

昨日は夕方には上がったけれど、ほぼ一日雨だった・・・(↑)松井田地区の碓氷川は大きな出水は無かったのだけど、何故か川の濁りが凄かった!

原因はあまぬま地区の河川工事だった・・・概ね工事は終わったのだろうけど真っ直ぐな水路のようになってしまった川が痛々しい(涙)

河床低下対策に伴う中木ダム堆砂土搬入及び整地工事と銘打った河川工事・・・体のいい安中市発注の捨土工事だ! 

昨年は下流で堆砂土砂を除去して何処かに搬出していたのだけど、今年は上流に中木ダムに溜まった土砂を持ってきて捨土しているんだ(怒)

 

確かに河床が低下して岩滑となったあまぬま地区だけど、両岸に土砂を搬入した捨土で中央部に真っ直ぐな川を残したのでは水路としか思えない!

(↓)工事の最上流部・・・此処で流れが急に絞られている! 大水が出れば浸食されて大量の土砂が流れ出すのは必至だね!

(↓)中流部も同じ幅で埋められ、瀬も淵もあったもんじゃない(怒) 

下流部には重機が置いてあると云う事はまだまだ工事をするのだろうか? 

工事中に流れ出した土砂が川全体に溜まって沈み石だらけの川になってしまった。 さらに大水が出れば流されて石の隙間を埋めていくのだろうな・・・これじゃ水生生物の生息環境は壊滅的だね!

3月に入れば渓流が始まって放流も有るだろうし、鮎の放流も有るだろうけど、このままじゃ魚たちも住み辛いだろうな(怒)

一番調子の良かったあまぬま地区がこんな状況じゃ年券も受けたくないのだけど・・・組合員だから仕方なく受けて来たよ!

最近は渓流も止めて鮎釣りしかしていないのだけど釣りになるのかねぇ?

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4907話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふたたび、花のお寺:雲門寺へ・・・

2021年02月15日 | 植物

昨日(日曜日)は地域の廃品回収のお手伝い、釣具店に買い物、昼過ぎは雲門寺へ妻とセツブンソウ見物、そして畑の耕耘と目一杯忙しい日だった!

雲門寺のセツブンソウは一週間前に比べて萎みかけた花が目立ち始めピークを過ぎてしまったようだ!

一方でフクジュソウや梅が見頃となっていた! フクジュソウはほぼ満開!

枝垂れ梅(白八重)は趣きが有って優雅だね!

紅梅(八重)も見ごろだった!

そして紅侘助か三河数寄屋か? 一重の猪口咲きの紅系侘助・・・流石に「花のお寺」だけあって好いお花見をさせて戴いた!

帰りに昨日から始まった「晴天を衝け」のロケ地の前を通ると道路に車が十数台も停まっていて見物の人が居た! 

普段はほとんど人を見かけない場所なのだけど・・・暫くはこの状態が続くのかな?

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4906話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城大沼の氷上ワカサギ釣り(10回目)・・・今期最低記録(涙)

2021年02月14日 | ワカサギ釣り(~2023)

6日~19日の間でバーチャル・バンディ・カップの開催中で2回エントリーできるので、土曜に1回目をエントリーして10匹と撃沈(涙)

土日・祝日は避けていたのだけど・・・来週は天気が良さそうな日が無いので2回目のエントリーのため昨日の土曜日に上がってきた! 

峠の新坂平では気温表示が2℃・・・

(↓)湖畔に到着したら-7℃と放射冷却で冷え込んでいた! 

冷え込みで空が澄んでいて星が綺麗だったのでバンディを入れて撮ってみた(1枚目の画像) 夏の代表的な星座のさそり座があがってきていた!

7時に入場開始・・・

私たちは昨日少し釣れた馬の背に入ったけど・・・釣れたという情報が流れて大きなテント村が出来てしまった!

春のような陽気でカタツムリを被ると熱中症になりそうなくらい暑くて・・・開けて釣っていたので顔と手が日焼けしてしまった!

普通の誘いでは釣れないので赤城特有のリアクションバイトの釣り方を試してみたけど慣れないのでアタリが出せず撃沈・・・

お昼(ソースカツ丼)を食べてからはまるっきりアタリが無くて・・・

2時に諦めて納竿・・・今回で10回目の赤城で釣行回数はツ抜けしたけど釣果はツ抜けせず今期最低記録の6匹、それも大型は1匹のみだった(涙)

今週は天気が悪そうなので仕掛け作りと穂先づくりに専念するかな? 松原湖へ行くのも好いな・・・

 

二つのブログランキング(それぞれ3カテゴリー)に参加してます。 (↓)のバナーをクリックして応援よろしくお願いします! (4905話目)

【にほんブログ村ランキング】

【人気ブログランキング】

(↓)アマゾン・アフィリエイト・・・私が使っていてお薦めできるもの 又は 欲しい品物を選んで紹介しています!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする