40年ぶりで自動車教習を受けています。

先日、再就職したばかりの介護施設での話。
介護の特殊車(リフト車)は多くが普通免許で乗れます。
車椅子を乗り降りすることが容易な器具(リフト)が備わっております。
車椅子のまま2人、車椅子を収納して1人、他に4人の利用者計7人を乗せて介護職の人1名、
ドライバー1名の合計9人まで乗ることが可能です。(補助席もあります)
この車を1日2往復、送迎時2便運行、帰宅路に2便運行、計10人程度の利用者の送迎を毎日行います。
要介護認定を受けた利用者の送迎ですから足、腰が弱っています。
ゆっくりと安全運転が求められます。
昨日はベテラン氏から運転指導がありました。
○ ウインカーを出すのが遅れる!30メートル手前で必ず出しなさい!
○ 停止線の前で必ず止まりなさい。とまってからそろそろと頭を出して(車の)
左右確認です。
○ 優先道路とそうでない道路の区別をしっかり認識
○ 路面が傷んでいる場所は必ず配慮した走行が必要です。
○ 同業の車とすれ違う際はかならず挨拶を(会釈)!
○ ハザードランプは忘れない!
元自動車教習所の教官であったという人からの指導です。
40年ぶりで路上教習を受けました。勿論現在は不合格。
利用者の家がわからない。道がわからない。送迎時の手順がいまいち。
と本日もけっこうストレスがあった1日でした。

先日、再就職したばかりの介護施設での話。
介護の特殊車(リフト車)は多くが普通免許で乗れます。
車椅子を乗り降りすることが容易な器具(リフト)が備わっております。
車椅子のまま2人、車椅子を収納して1人、他に4人の利用者計7人を乗せて介護職の人1名、
ドライバー1名の合計9人まで乗ることが可能です。(補助席もあります)
この車を1日2往復、送迎時2便運行、帰宅路に2便運行、計10人程度の利用者の送迎を毎日行います。
要介護認定を受けた利用者の送迎ですから足、腰が弱っています。
ゆっくりと安全運転が求められます。

昨日はベテラン氏から運転指導がありました。
○ ウインカーを出すのが遅れる!30メートル手前で必ず出しなさい!

○ 停止線の前で必ず止まりなさい。とまってからそろそろと頭を出して(車の)
左右確認です。

○ 優先道路とそうでない道路の区別をしっかり認識
○ 路面が傷んでいる場所は必ず配慮した走行が必要です。
○ 同業の車とすれ違う際はかならず挨拶を(会釈)!

○ ハザードランプは忘れない!
元自動車教習所の教官であったという人からの指導です。
40年ぶりで路上教習を受けました。勿論現在は不合格。

利用者の家がわからない。道がわからない。送迎時の手順がいまいち。
と本日もけっこうストレスがあった1日でした。

