新潟祭りが始まった。昨日は民謡流しがあった。近所の企業の社員がゆかた姿で古町方面に歩く姿を目撃した。
4日、5日、6日の日程である。新潟祭りは、住吉祭、商工祭、川開き、開港記念祭という歴史ある4つの祭りが一つとなり、昭和30年に
第1回がスタートした。毎年8月の上旬の金、土、日曜日に行われる。金曜日には日本最大級の「民謡流し」。土曜日には「住吉行列」
、「新潟キラキラパレード」、「水上みこし渡御」、「市民みこし」、「手づくり子どもみこし」、「まちなか音楽花火」、日曜日には
「住吉行列」やクライマックスの「花火大会」があります。以上は新潟まつり実行委員会のホームページからの紹介です。
新潟港は明治元年11月19日に安政条約による5港の一つとして開港した。日本で有数の発展していた地域だった。
2年後の開校150周年記念事業を盛りあげたい。と様々なプロジェクトが企画されています。歴史ある湊町が再び脚光を浴びます。
地元新潟、下町地区住民として何かお役に立てればと地域活動に関わっています。「早川堀周辺の整備とまちづくり」万代橋とみなとぴあ、
下町のかかわり。対岸の朱鷺メッセと周辺商業地区、沼垂町の発酵文化。この祭り期間に全国発信してほしい。UXの新社屋の姿を見ながら
自転車散策を続けています。

4日、5日、6日の日程である。新潟祭りは、住吉祭、商工祭、川開き、開港記念祭という歴史ある4つの祭りが一つとなり、昭和30年に
第1回がスタートした。毎年8月の上旬の金、土、日曜日に行われる。金曜日には日本最大級の「民謡流し」。土曜日には「住吉行列」
、「新潟キラキラパレード」、「水上みこし渡御」、「市民みこし」、「手づくり子どもみこし」、「まちなか音楽花火」、日曜日には
「住吉行列」やクライマックスの「花火大会」があります。以上は新潟まつり実行委員会のホームページからの紹介です。

新潟港は明治元年11月19日に安政条約による5港の一つとして開港した。日本で有数の発展していた地域だった。

2年後の開校150周年記念事業を盛りあげたい。と様々なプロジェクトが企画されています。歴史ある湊町が再び脚光を浴びます。
地元新潟、下町地区住民として何かお役に立てればと地域活動に関わっています。「早川堀周辺の整備とまちづくり」万代橋とみなとぴあ、
下町のかかわり。対岸の朱鷺メッセと周辺商業地区、沼垂町の発酵文化。この祭り期間に全国発信してほしい。UXの新社屋の姿を見ながら
自転車散策を続けています。
