( 霜・霜の花・はだれ霜・強霜・霜だたみ・霜どけ )
日の出待つ霜の藁塚地に充てり 沢木欣一
師は遠し白鳥句碑に霜の花 栗田やすし
霜の小石拾ひて供ふ石仏に 細見綾子
霜柱踏めばひかりのちりぢりに 梅田 葵
産声待つ霜夜の廊下行き来して 矢野孝子
職引いてぽつぺん鳴らす霜夜かな 国枝隆生
窯出しの皿の音澄む霜夜かな 八尋樹炎
寒天田まで敷板に霜の花 市原美幸
霜どけの湯気の盛んやトタン屋根 熊澤和代
風木舎跡に短かき霜柱 国枝洋子
手で払ふテントの霜や深山晴 中野一灯
霜柱大き田螺を持ち上ぐる 青木しげ子
休み田の霜のまぶしき朝かな こころ
霜柱俳句は切字響きけり 石田波郷
霜柱顔ふるるまで見て佳しや 橋本多佳子

こちらは植物の霜ばしら草、シソ科の植物では、初冬の冷え込みの厳しい朝などに、
茎の道管を通じて土中の水分が輸送され、表皮を押し広げるようにして
外側へ向かって霜柱状の氷結がみられます。
関東以南の植物で、ころころの散歩道では朝9時以降には霜も解けて見られません
日の出待つ霜の藁塚地に充てり 沢木欣一
師は遠し白鳥句碑に霜の花 栗田やすし
霜の小石拾ひて供ふ石仏に 細見綾子
霜柱踏めばひかりのちりぢりに 梅田 葵
産声待つ霜夜の廊下行き来して 矢野孝子
職引いてぽつぺん鳴らす霜夜かな 国枝隆生
窯出しの皿の音澄む霜夜かな 八尋樹炎
寒天田まで敷板に霜の花 市原美幸
霜どけの湯気の盛んやトタン屋根 熊澤和代
風木舎跡に短かき霜柱 国枝洋子
手で払ふテントの霜や深山晴 中野一灯
霜柱大き田螺を持ち上ぐる 青木しげ子
休み田の霜のまぶしき朝かな こころ
霜柱俳句は切字響きけり 石田波郷
霜柱顔ふるるまで見て佳しや 橋本多佳子

こちらは植物の霜ばしら草、シソ科の植物では、初冬の冷え込みの厳しい朝などに、
茎の道管を通じて土中の水分が輸送され、表皮を押し広げるようにして
外側へ向かって霜柱状の氷結がみられます。
関東以南の植物で、ころころの散歩道では朝9時以降には霜も解けて見られません