goo blog サービス終了のお知らせ 

2月 14日

2013-02-13 01:09:22 | Weblog

               ( バレンタインデー・傍題 愛の日 )


金色の封蝋バレンタインの日         水田光雄


バレンタインのチヨコ携へて出講す      山田みづえ


乳牛の黒き眼バレンタインの峡        大峯あきら


緑茶熱く飲みしがバレンタインの日      宇咲冬男


仏にもバレンタインのチヨコレート       釘宮のぶ


娘来てバレンタインの日となれり       小林 勲


愛の日のばりばり潰す段ボール        夏井いつき


愛の日やコクトーの詩とチヨコレート      富崎梨郷





     伊吹嶺HP http://www.ibukinet.jp      







コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月 12日

2013-02-12 00:32:16 | Weblog
            ( 節分草 )



咲くだけの光あつめて節分草          高橋悦男


よき目覚めせし子の眸節分草          林昌華


節分草つばらなる蘂もちゐたる         加藤三七子


日矢射せり節分草の一輪に           川瀬貞枝


雨光る節分草の咲く日より            後藤比奈夫


節分草楢の落葉を風除けに           須賀遊子








     伊吹嶺HP http://www.ibukinet.jp    



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月 10日

2013-02-10 08:40:34 | Weblog
             ( 早梅 )

早梅は季語で言えば早咲きの梅、「冬」ですが今年は春が遅いようです
暦の春とは名ばかりなのでしょう
写真はいつもの散歩道の日当りに開花の「白加賀」です


早梅やくちびる朱き童女仏        沢木欣一


遣戸より見る早梅の遥かなり        能村登四郎


早梅し眠りて赤子昼湯浴ぶ         秋元不死男


早梅の発止発止と咲きにけり        福永耕二


早梅やハリスの寺の藁廂          富安風生




伊吹嶺の俳句 (ムーさんの俳句歳時記、伊吹嶺歳時記から転載させて頂いています)  
http://m6towers.kuronowish.com/saijiki/saijiki_top.html



早梅や土塁急なる城の跡          金田義子


早梅の蒼し久女の屋敷跡          澤田正子


早梅や母の朱塗の写経筆          長江克江





    伊吹嶺HP http://www.ibukinet.jp    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月 9日

2013-02-09 00:57:35 | Weblog
           ( 山葵・山葵田・山葵漬け )



山葵田を経めぐりし水さらに落つ         細見綾子


山葵田のわさびを買ふや濡れ手より       稲垣きくの


山葵田を溢るゝ水の岩走り            福田蓼汀


葉も茎も花も刻みて山葵漬            長谷川櫂


伊豆土産つんと鼻つく山葵漬           黒木龍子





     伊吹嶺HP http://www.ibukinet.jp   




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月 8日

2013-02-08 00:22:27 | Weblog
             ( 針供養 )



針箱を持ち出せしのみ針供養        細見綾子



どこからも伊吹は白し針供養         大峯あきら


割烹着脱げば晴着や針供養          池上浩山人


針供養淡島様は母の里            中井ユキ子


古びたる注射針をも針供養          滝沢伊代次


針供養母の名前の鯨尺            小西潔美





     伊吹嶺HP http://www.ibukinet.jp    









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月 6日

2013-02-06 00:34:52 | Weblog
           ( 小綬鶏 )


今ごろの散策の楽しみに野鳥との出会いがあります。人間の勝手で季語になって
しまっていますが、眼白(夏)翡翠(夏)頬白(春)鶺鴒(秋)鵯(秋)四十雀(夏)等など・・・
今の季節でも見かけ、その声も楽しませてくれます。
平日の植物園は人も少なく、野鳥を楽しむには最高です。
時たま草むらからシャシャと掃くような音がします,眼を凝らしてみると小綬鶏が
草の中を嘴で掻き分け、虫や木の実を漁っています。最初は雉鳩だろうと思って
いましたが,よく見ると小綬鶏でした。 俳句をするようになって野鳥への感心も
深まりこれも俳句のまわりを楽しむことなのでしょうね。


小綬鶏に呼び起こされし寮泊まり         栗田やすし


小綬鶏の妻恋ひ節のちよつと来い          沢木欣一


小綬鶏に呼ばれどほしや昼の酒           矢島渚男


小綬鶏や朝日うつろふ旅の膳            下村ひろし


はけの径小綬鶏の声せはしかり           佐久間俊子



伊吹嶺の俳句 (ムーさんの俳句歳時記、伊吹嶺歳時記から転載させて頂いています)  
http://m6towers.kuronowish.com/saijiki/saijiki_top.html




小綬鶏の声つつぬけや絵付小屋          澤田正子


小綬鶏や黒き砂噴く富士の水            平松公代

 
小綬鶏の鋭声響けり政子の井           栗田せつ子




    伊吹嶺HP http://www.ibukinet.jp    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月 5日

2013-02-04 23:54:23 | Weblog
               ( 木の芽・芽ぐむ・芽吹き・名木の芽 )


観音に瀬音高まる芽木の里          栗田やすし


海越えて芽ぐむものなき野のひかり      沢木欣一


川べりの芽木にふれゆく男の子        細見綾子






無人なる虚子山荘や芽木明り          小原菁々子


古き葉の音の中なる木の芽かな         藤本美和子


明るさに径うすれゆく芽吹山           能村登四郎


退院の荷のこまごまと木の芽雨         片山由美子







伊吹嶺の俳句 (ムーさんの俳句歳時記、伊吹嶺歳時記から転載させて頂いています)  
http://m6towers.kuronowish.com/saijiki/saijiki_top.html



防人の越えし峠や橡芽吹く           倉田信子


細き目の円空仏や木の芽風           江本晴子


一面に芽吹く茶畑小雨降る           望月立美





      伊吹嶺HP http://www.ibukinet.jp    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月 4日

2013-02-03 23:52:10 | Weblog
              ( 立春・春立つ・立春大吉・春来る )


舎利堂に白湯たぎらせて春立てり        栗田やすし


万燈のまたゝき合ひて春立てり          沢木欣一


春立つとまづは水にも思ふべし          細見 綾子







立春の米こぼれをり葛西橋            石田波郷


スキツプのおさげが揺れて春立てり      永峰久比古


立春の水に沈めて皿白し             菖蒲あや


休耕田春来る水の音ひびく            町田敏子


立春大吉護符新しき料理店            湊 一春


春来ると鈴懸しろき雲を乗す           岸風三樓




伊吹嶺の俳句 (ムーさんの俳句歳時記、伊吹嶺歳時記から転載させて頂いています)  
http://m6towers.kuronowish.com/saijiki/saijiki_top.html



なめらかに伸びる水あめ春立てり         牧田節子


立春の風に竹鳴る清涼寺             岩本千元


春立つやふはりと返す卵焼            垣内玲子




      伊吹嶺HP http://www.ibukinet.jp    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月 3日

2013-02-03 00:52:09 | Weblog
             ( 節分・豆まき・鬼やらい・追儺 )



鬼塚の松に当たれり追儺豆        栗田やすし


節分の野に出て赤き夕日見し       細見綾子


豆うたれゐる保母の鬼美しき        宮崎水滴


鬼やらひ金堂黒く浮き出でぬ        林 徹


節分会笹入れて酒沸かしをり        清水弓月


応へざる闇に豆撒き尽したり         上野さち子





伊吹嶺の俳句 (ムーさんの俳句歳時記、伊吹嶺歳時記から転載させて頂いています)  
http://m6towers.kuronowish.com/saijiki/saijiki_top.html



神官がはつしと放つ追儺の矢        夏目悦江


還暦の声が華やぐ福は内          大倉カツ江


一人居の小声で撒けり追儺豆        鈴木真理子





     伊吹嶺HP http://www.ibukinet.jp    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月 1日

2013-02-01 16:21:27 | Weblog
                ( 二月・如月 )



奇しくも1月28日のブログからインフルエンザらしき兆候があり
29日から39度台の熱が二日続き今日やっと37度台にまで落ちました
ブログを応援下さっている皆様からも直接メールを頂きましたがもう大丈夫です
来週から仕事に、俳句に元気で復帰いたします
ご心配おかけしました
かかりつけの医者によれば一番の予防はうがいだとか。
皆様もご注意ください
熱を出している間に二月になりました


まだ甘し初鶯の舌のネヂ           沢木欣一


夕映えて如月の富士ばら色に        栗田やすし


野のすみれコップに二月句会かな      細見綾子







チヨコレートの売場広げて二月来る       中村和子


おなじつめたさ如月の魚と海          正木ゆう子


安房二月コーヒー店も花あふれ         新井英子


如月や指の先なる鉄火巻             林 徹



      伊吹嶺HP http://www.ibukinet.jp    






コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする