チャコちゃん先生のつれづれ日記

きものエッセイスト 中谷比佐子の私的日記

着物が繋ぐもの 126

2019年04月01日 11時10分05秒 | 日記
「比佐子流着付けの本」を出版することになった(タイトルはまだ決まっていない)

着付けの本を出版するのは初めて
かれこれ数えたら共著も入れれば40冊近い本を出しているが
着付けの本は初めて

365日20年間着物を着続けて着るだけではなく取材もし撮影もし海外にも行く
そうやって着物を着る日常が自分の着方を作っていった
それはそれと思っていた

しかもいろんな着付けの学校があり其処に行って着物のはなしをする
またその学校の機関誌に原稿も投稿する
そういう時自分の着付けの話はしない

ある大手の着物着付け学校の初期の頃
我が社秋櫻舎で教科書を作っていたこともある
其処の校長は義理堅く病に倒れるまで私のことを尊重してくださり
夏期大学の講師や機関誌に原稿を寄稿させていただいていた
「着付け」ということではどんどん方向が違っていったけど着物を通して文化を語るという姿勢に関してはいつも一目置いてくださっていたのだと思う

チャコちゃん先生は「節操」がないので呼ばれればどこにでもでかけ着物のことを話す
そして編集ができるので他の着付け学院の機関誌も引き受ける
考えれば昭和40年代は着物の編集ができる人は少なかったのかもしれない(独占企業だね)

というようなわけで「着付け」に関しては一切無言でいた
もう一つは着物を通して知る日本のことがあまりにも膨大すぎて
そちらをみんなに知らせたいという思いがあり「着付け」は実際のところどうでも良かった
いろんな着方があってもそれはその方の自由というスタンスであった

しかしここえきて平成が終わる今この平成の30年で一番いいことは「病気を全くしなかった!」ということだった
病気をしないという原因は着物を着ていたからだと確認できることがあった
それは高校の同窓会に出席したときだ
私より遥かに大きかった方が私より小さくなっていたそして周囲を見渡すとどうやら私が一番背が高い
なぜ?

姿勢だ!(ちなみに高校卒業のときより1っセンチ伸びている)

着物を着る時私は骨と筋肉を意識する
足袋を履くときはふくらはぎの様子をしっかり見る 湯文字と裾よけのときは骨盤と大腰筋、胸当てのときは肩甲骨と丹田
そしてありあわせは鎖骨と大胸筋
当然歩くときは大腰筋 いつの頃からか骨と筋肉に語りかけて着物を着ている
そうすると全ての臓器が気持ちよく働いて免疫力が高まってくる
その御蔭で風邪をひいても一晩で完治

こういう着物の良さをもっと勧めたいという思いが天に通じたみたい

#着物 #着付け #大腰筋 #大胸筋 #チャコちゃん先生 #中谷比佐子 #姿勢 #肩甲骨 #鎖骨



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする