昭和30年代40年代に結婚をした方は「花嫁道具」をタント持たされている
お見合い結婚の場合は特にきちんと儀式に則って
一般的には和ダンス一棹洋箪笥、寝具を入れる長持ち、小物ダンス、食器ダンスとありその中にものがぎっしり詰まる
その取材は地方によって
また親の力によってそれぞれなので面白く興味深いものであった
まず秋田の結納式を取材した
仲人夫は紋付羽織袴、夫人は黒留袖の正装で祝い酒を持ちこれも正装の婿を連れやってくる。やや遅れて婿の両親(父は黒紋付羽織袴、母親色留袖)がこれまた祝い酒とあたりめなどの酒の肴を持って嫁の家に入る
迎える嫁側は 一人ひとりの膳を作り嫁は振り袖、父親は黒紋付羽織袴 母親は色留袖という正装で迎える
まずは応接間で桜茶を振る舞い、座敷に座って仲人が口上を述べ結納を渡す儀式が終わるとみんなで膳を囲む
床の間には高砂の描け軸 松を柱にした季節の花を飾る
その後富山の新港に行った
ここでも着るものはみんな正装だが親戚一同子供まで参加してお祭りのように大賑わいであった
大人数なので座敷の襖や障子は外されて一気におお広間に早変わり
日本家屋の合理性だ
海に近い都市ほど祝い事は陽氣でここ一番の晴れ着に身を包んだ老若男女の賑わいが華やか
山岳地帯は割と静かに厳かに執り行っていくという印象であった
しかしここぞとお洒落をする気概は同じで着物の正装の美しさに酔いしいれる
結婚式が終わり花嫁道具を見せる「お道具飾り」もある
北陸の方ではこのお道具飾りの部屋の入り口に「花嫁のれん」を飾り親戚や近所の女たちを迎え入れて情報交換をする
岐阜で取材した時訪れる女たちはそれぞれが自慢の料理一品を持って参上する
その味見をしながら嫁いだ先の味を嫁が覚えるということであるらしい
実に合理的ではないか
衣裳を飾りその持ち物の解説もある例えば着物などはそのときTPOを先輩から教わるのだ
意地悪な見方をすれば見せびらかしだが
道具によって相手の財力もわかるので付き合い方が明瞭になるという合理さもある
取材中チャコちゃん先生は常に先人の知恵として観察をしていたが
編集部に戻り写真の上がりをみんなで見ていると
「変な習慣ね」「見せびらかして何がいいの?」という意見もあり
ああそういう見方もできるなと変に感心したことを思い出す
今はこういう習慣によって着られなかった着物がわんさとたまり
家庭の中でもそれらのものをどう扱っていいのかわからないという人が多い昨今そのような着物を阡円以下で購入したという人たちももわんさかいて
母が娘のために揃えたお道具の「愛」は行き場に困っているかしら
時代の変化って津波ようだと思うこの頃
#着物 #花嫁のれん #花嫁道具 #結納式 #チャコちゃん先生 #津波 #中谷比佐子
お見合い結婚の場合は特にきちんと儀式に則って
一般的には和ダンス一棹洋箪笥、寝具を入れる長持ち、小物ダンス、食器ダンスとありその中にものがぎっしり詰まる
その取材は地方によって
また親の力によってそれぞれなので面白く興味深いものであった
まず秋田の結納式を取材した
仲人夫は紋付羽織袴、夫人は黒留袖の正装で祝い酒を持ちこれも正装の婿を連れやってくる。やや遅れて婿の両親(父は黒紋付羽織袴、母親色留袖)がこれまた祝い酒とあたりめなどの酒の肴を持って嫁の家に入る
迎える嫁側は 一人ひとりの膳を作り嫁は振り袖、父親は黒紋付羽織袴 母親は色留袖という正装で迎える
まずは応接間で桜茶を振る舞い、座敷に座って仲人が口上を述べ結納を渡す儀式が終わるとみんなで膳を囲む
床の間には高砂の描け軸 松を柱にした季節の花を飾る
その後富山の新港に行った
ここでも着るものはみんな正装だが親戚一同子供まで参加してお祭りのように大賑わいであった
大人数なので座敷の襖や障子は外されて一気におお広間に早変わり
日本家屋の合理性だ
海に近い都市ほど祝い事は陽氣でここ一番の晴れ着に身を包んだ老若男女の賑わいが華やか
山岳地帯は割と静かに厳かに執り行っていくという印象であった
しかしここぞとお洒落をする気概は同じで着物の正装の美しさに酔いしいれる
結婚式が終わり花嫁道具を見せる「お道具飾り」もある
北陸の方ではこのお道具飾りの部屋の入り口に「花嫁のれん」を飾り親戚や近所の女たちを迎え入れて情報交換をする
岐阜で取材した時訪れる女たちはそれぞれが自慢の料理一品を持って参上する
その味見をしながら嫁いだ先の味を嫁が覚えるということであるらしい
実に合理的ではないか
衣裳を飾りその持ち物の解説もある例えば着物などはそのときTPOを先輩から教わるのだ
意地悪な見方をすれば見せびらかしだが
道具によって相手の財力もわかるので付き合い方が明瞭になるという合理さもある
取材中チャコちゃん先生は常に先人の知恵として観察をしていたが
編集部に戻り写真の上がりをみんなで見ていると
「変な習慣ね」「見せびらかして何がいいの?」という意見もあり
ああそういう見方もできるなと変に感心したことを思い出す
今はこういう習慣によって着られなかった着物がわんさとたまり
家庭の中でもそれらのものをどう扱っていいのかわからないという人が多い昨今そのような着物を阡円以下で購入したという人たちももわんさかいて
母が娘のために揃えたお道具の「愛」は行き場に困っているかしら
時代の変化って津波ようだと思うこの頃
#着物 #花嫁のれん #花嫁道具 #結納式 #チャコちゃん先生 #津波 #中谷比佐子