8月の下旬に、夏期講習のまとめとして、通い合宿「サマスペ」を実施しました。

↑各学校の先生方には当塾のために資料までご用意いただきました。ありがとうございます。



そこでは、これまでの学習の成果の確認やこれからの課題の確認などを行いましたが、それと同時に、高校の先生方による「ミニ高校説明会」も実施しました。

↑各学校の先生方には当塾のために資料までご用意いただきました。ありがとうございます。
私としては、生徒の皆さんにいろんな学校を知ってほしい、そういう思いがあります。
私が高校選びの頃(35年ぐらい前)は、高校といえばどの学校でも内容的に大きな差はありませんでしたが、
昨今は、偏差値的に同じ、つまり、"レベルは同じ"でも、高校によって学ぶ内容は様々です。
また同じ普通科と呼ばれるカテゴリーでも、学ぶ内容は学校によって様々。
名前やレベルだけで選ぶと、高校に入ってから「こんなはずじゃなかった…」なんてことが起こりえます。

↑昌平高校 名雲先生


↑浦和麗明高校 安蒜先生
高校の3年間は、人生に最も大きな影響を与える3年間だと聞いたことがあります。
その3年間をどこで過ごすのか、そんなことを意識してほしくて、毎年この時期にミニ高校説明会を行っています。
今年はコロナ禍で中止していた「高校見学会」も3年ぶりに復活させました。
それと合わせると、当塾の生徒の皆さんには、10の高校について知ってもらうことができました。
生徒の皆さんの声を聞いていると、
「学校によって学ぶことも雰囲気も違う」
という声が聞こえ、高校による違いに気づいてくれたようです。
私としては、この生徒さんたちの声を聞いて、これらを行った目的を達成できたように思います。
ここから先は、各々の生徒さんと志望校選びを進めていきたいと思います。
↓高校見学会についてはこちら

↑西武台千葉高校 福島先生


↑浦和学院高校 増田先生
"知る"ということは、新しい選択をするチャンスを得ることだと思います。
それは学習でも進路選択でも趣味でも同じだと思います。
今まで知らなかった高校を知ることで自分の進路選択の幅を広げてもらうことが、ミニ説明会をやる一番の目的です。
しかしそれだけでなく、"進路を選ぶこと"を通じて、自分のことを知り自分のこれからについて考える、そんなきっかけになれば、
私はそんなふうに思います。

↑叡明高校 大島先生
↑春日部共栄高校 馬崎先生

↑春日部共栄高校 馬崎先生
今回、ミニ説明会実施に当たり、ご協力をいただきました各高校の先生方には、心から感謝申しあげます。
大変に有り難いことに、こうやって各高校から先生方にお越しいただけること、とても嬉しく思います。
ご協力をいただいた先生方、改めて本当にありがとうございました。