゛まるかん人゛プラトーク

元気とキレイを追求すると、人生は楽しく過ごすことと・・・!?

交感神経と副交換神経の関係

2007-09-10 16:30:00 | ダイエット

人間は生きている限り外界から様々なストレスを受ける。このスト                             レスに対して反応するのが自律神経である。自律神経とは意思と                            は別に体の中の自動的な活動を司る神経の事である。この活動                             は内臓や血管、分泌線などに付いている平滑筋という筋肉の運                             動によって成り立っている。自律神経はこれら平滑筋を動かしたり                            緩めたり相反する方向の運動を操っているのである。この正反対                             の働きをする2つの神経を、交感神経と副交感神経と呼ぶ。                                交感神経が優位な状態だと緊張状態に、副交感神経が優位な                             状態だと精神的にリラックスな状態になる。昼間等の活動時には                            交換神経が、睡眠やくつろいでいる時は副交換神経が優位に働い                            ている。この相反する働きのバランスがどちらか一方に傾く事により、                          体内のホルモンバランスが崩れる事態も起る。置き換えて言うなら、                           交感神経と副交感神経のスイッチの切り替えをいかに正確に行う                             ことができるか、この事がストレスから身を守る、又は、受けたスト                            レスを軽減する為には、非常に重要な事であるとされている。更に、                           この自律神経と連動している事に、自然治癒力(免疫力)を司る、                            白血球との関連を見過ごすことが出来ません。

交感神経が優位な状態、いわゆる、日中の活動下の状況時は、                             無防備な状態になる。その為に白血球の中の顆粒球の比率が                             高まり、活性化する体内での細菌類を沈静化し、身体活動をス                              ム-ズに履行する上で補助すると言われています。この顆粒球は                            最も短命で、最長でも三日程で死滅する。何らかで戦い死滅する                             時に活性酸素を放出するとの事です。一日の活動の終わりを向                              かえる、午後5時過ぎごろから休息モ-ドの副交感神経へ移行し                            ます。一日の疲れを癒し、翌日の元気に活動できる体調を再構築                            するために、白血球の中のリンパ球が顆粒球に変わって比率アッ                            プし、体内の隅々までパトロ-ルし再生してくれるのです。それは、                            就寝中の7・30時間の行為です。さて、人間は日々理想的な行動                            を(単に長寿を全うするという人生において!?)、唯繰り返すほど                              単純ではありません。あらゆる思考や環境、希望、欲望・・・・等の                            基で恒常的に緊張下(ストレス状態)に置かれていた時、人体に備                            わっている許容範囲の限界をこえる。これが顆粒球過多体質への                            移行です(交感神経タイプ)。この条件下では、低体温体質になり                            不調となり、各種疾病の原因となる。では、逆に常にリラックス状態                           に終始置かれ、リンパ球過多状況下で副交感タイプ体質の人はど                            うなるか?、この場合も低体温体質へ移行し不調を感じるように成                            るとのことです。人間にとって重要なことは「心・体・食」の絶妙な                             バランスをどのように構築するかのようです。ところが、手近な周囲                            を見渡すと、常日頃感動するような言動や行動、態度に感服するよ                            うな方を必ず目にすることがあります。                                             そんな方を模範にする、これこそ生きる知恵かもしれません!?                              (理想的生活習慣タイプの体内を白血球バランスで追求=最近の                            診断方法に応用されることが多くなってきたようです)

コメント

菜園(秋植えの野菜)「岡田晟解説」

2007-09-10 14:30:00 | ガ-デニング

000_0433 9月中に定植する苗物として、食用ユリや                               アスパラガス(写真は雌株)か゛あります。                               食用ユリは10月中旬ごろ球根を堀り上げま                             すが、この時、りん片葉や茎にできる木子、                              球根などを仮植えし、タネ球を準備します。                              翌年9月に、三十㌘以上のタネ球を使います。                            畑は有機肥料を十分に施し、タネ球に農薬の                             チウラム剤をまぶした後、十㌢の深植えにしま                           す。株間は十㌢。三年以上畑に置くと球根は                             分裂して小さくなるので、五年以上空ける輪作とします。                      アスパラガスはいったん定植すると十五年以上も収穫が続くので、                         十分な土づくりが大切です。一平方メ-トル当たり堆肥四㌔のほか                           鶏ふん・魚かすも入れて深く耕し、スギナなど宿根の雑草が侵入し                            ないように注意します。春から養成した苗を、根をなるべく広げて                             うね幅百二十㌢、株間三十㌢、深さ約五㌢に植え込みます。                               定植後、1、2年目は収穫せず株の養成に努め、3年目からだん                             だん収穫量を多くします。あとは春先と収穫後の7月に、うねの間に                           追肥し、土俵面の除草を兼ねて中耕します。アスパラの茎は二十㌢                           くらいで収穫します。初めの2週間は味が良いです。7月ごろ出てくる                          茎は細いので、4、5本を残し収穫をやめます。収穫後は茎が伸びる                           ので、倒れないよう支柱に結びつけます。寒くなったら木質化した茎                            をかまで刈り取り、越冬させます。翌春でも構いません。アスパラに                           含まれるアスパラギン酸は美肌効果があるとされ、ルチンやビタミンC                          は高血圧や動脈硬化の予防が期待できます。                                       (おかだ・あきら=園芸研究家)

コメント

豚「品種改良」

2007-09-08 17:30:00 | ほっかいどう関連情報

豚肉は道民に最も消費されている食肉です。十勝の豚丼、室蘭や                            函館の豚肉を使った「焼き鳥」、上富良野の「豚サガリ」など豚肉を                            使ったたくさんのご当地グルメもあります。道民になじみの深い肉                            ですが、輸入が増える中、海外との競争に打ち勝つため、日本の                            嗜好に合わせた豚肉を作っていく必要があります。日本では、赤肉                          (筋肉)にある程度脂肪が含まれた豚肉が好まれる傾向があるよ                             うです。北海道で改良された品種である大ヨ-クシャ-「ハマナス                            W1」は、この脂肪含量が他の改良大ヨ-クシャ-と比べて高いの                            が特徴です。通常、肉となる豚、肉豚は雑種が主で、この大ヨ-ク                            シャ-という品種は、それら肉豚の母方として利用されています。                            道立畜産試験場では、「ハマナスW1」を基に、生む子豚の数が多く、                          体がしっかりとしている繁殖用の豚として、より能力の高い大ヨ-ク                           シャ-への改良に取り組んでいます。改良の過程では「ハマナス                             W1」の特性である脂肪含量が変化しないよう、赤肉の脂肪含量の                           調査を続けていますが、その特性は次世代の大ヨ-クシャ-にも引                            き継がれ、筋肉内脂肪含量は約3・5%とやはり他の大ヨ-クシャ-                           よりも高くなっています。次世代の大ヨ-クシャ-を利用した豚肉が                           店頭に並ぶのは三年ほど後になりますが、多くの皆さんに、その肉                           を堪能していただきたいと願っています。                                          (山内和律・道立畜産試験場家畜研究部研究職員)

コメント

ガ-デンらいう「秋植えの植物」

2007-09-08 17:00:00 | ガ-デニング

000_0431 暑い夏もようやく落ち着き、秋の気配が感じら                             れるようになってきました。九月は、さまざまな                            植物の苗や秋植え球根類を庭に植えるのに適                            しています。春咲き、夏咲き用の新苗や球根を                            今植えておくと株が大きくなり、来年の庭の楽                          

しみが増えます。チュ-リップなどの秋植え球根と宿根草の苗を                             一緒に植え込むのも、秋ならではの手法です。ホスタ(ギボウシ)                            の葉が青々と生い茂るのは六月以降ですが、スイセンやチュ-リ                             ップと一緒にホスタを植えておけば、まず雪解け時期に二種類の                             花が咲き、続いて初夏からホスタを楽しむことができます。このよう                            な場合、ホスタの真下に秋植え球根を植え込むと、花が終わるのと                           同時に入れ替わるようにホスタの葉が出てきます。スイセンだけで                            なく、早春に咲き、夏に休眠するような植物を一緒に植え込んでお                            くと、狭い庭でも同じスペ-スを無駄なく楽しめます。また、ホスタ                            の葉色は実にさまざまです。葉色は緑だけではなく、ライム、ブ                              ル-系などがあり、さらに、つやや光沢のあるもの、凹凸のあるも                            のまで質感もバリエ-ション豊かです。「ホスタは非常に有能な秋                             植えの植物です。水はけのいい肥沃な土で旺盛に育てますので、                            植えるときに腐葉土を一緒に混ぜ込むといいでしょう」とコテ-ジ                             ガ-デン(月形町)の梅木あゆみ代表。来年のガ-デンを頭に描い                           た秋の植栽に挑戦してみましょう。(花新聞ほっかいどう)

コメント

ビ-ルの魅力「新津やすこ解説」

2007-09-08 15:20:00 | うんちく・小ネタ

高温と光、振動は敵

ビ-ル工場や醸造所レストランで飲むできたてのビ-ルは大変                              おいしいですね。その場の雰囲気もあるかとは思いますが、ビ-                             ルはできたときから劣化が始まりますので、製造直後がおいしい                             のは当然だと思います。最近では、大手メ-カ-が製造から三日                            以内の出荷であることを強調したビ-ルを限定で販売するほどで                            す。しかし、せっかく新鮮な状態で出荷されたビ-ルでも、店頭や                            購入後に適切な保管が行われないと味が落ちてしまいます。                               ビ-ルを劣化させる原因には、「温度」「光」「振動」などがありま                            す。特に温度が高い場所に長い間放置したビ-ルは、酸化して                             ぬれた段ボ-ル紙のようなにおいがつきます。場合によっては、                             短時間でも非常に高温の場所に置くと劣化は進んでしまいます。                            また、太陽光や蛍光灯を瓶ビ-ルに当てるとホップの成分が変化                             して、動物の毛のようなにおいがつきます。このため、ビ-ル瓶は                            光の影響を受けづらい茶色のガラスでできていますが、海外ビ-                             ルなどの緑色や青色の瓶は影響を受けやすいので、気をつけてく                            ださい。ベルギ-やイギリスには家で長期熟成させることができる                            ビ-ルも一部存在しますが、それ以外のビ-ル、特にビ-ルに生                            きた酵母が含まれているチルドビ-ルや地ビ-ルは賞味期限も                             短いので、購入後はすぐに冷蔵庫などの冷暗所で保存し、できる                            だけ早く飲むことをお勧めします。

コメント

思い出のシネマ

2007-09-08 15:00:00 | 映画

ひと昔前までは、「蠍座」のように旧作を上映する、名画座といわ                             れる劇場があり、今のようにビデオレンタルといった便利な物が                             無い時代には大変重宝した。学生時代には、正規料金の劇場へ                            足を運ぶことができず、一本でも多くの映画を見たかったのでよく                             通ったが、最近ではビデオやDVDなどに代わってしまった。映画                            は、暗い映画館のスクリ-ンでほかの客と一緒に見るに限るのだ                            が、これも時代の流れなのかもしれないと寂しく思う。配給する側                             もフイルムの保管は手間と費用がかかるため、一部の作品を除い                             て廃棄している。つい最近40年前のフランス映画で、ロベ-ル・                             アンリコ監督の「冒険者たち」(67年)がDVDになった。主演は                               フランスの2枚目スタ-、アラン・ドロンとリノ・ヴァンチュラ、ジョア                             ンナ・シムカス。飛行機野郎、カ-レ-サ-の卵、彫刻家という3                             人が、アフリカ沖の海底に眠る金塊探しの旅に出る名作だ。当時、                            上映作品のかなりの割合を占めていた、ヨ-ロッパ映画について                             も触れておきたい。フランスの映画界は特に、「男と女」のクロ-ド・                           ルル-シェ、「死刑台のエレベ-タ-」のルイ・マル、「地下室のメ                             ロディ-」のアンリ・ヴェルヌイユなど、傑作を生み出す監督たちが                            あふれていた。恋愛映画はもちろん、フイルムノワ-ルといわれる                            犯罪映画のジャンルに優れ、スタイリッシュな作品が数多く作られ                            た。アラン・ドロンは、ルネ・クレマン監督の「太陽がいっぱい」で                             鮮烈なデビュ-を果たし、ニ-ノ・ロ-タのテ-マ曲と共に大ヒット。                           ボクサ-出身のリノ・ヴァンチュラは、いかつい容姿が人気で、アン                             リコ監督とコンビを組んだ「ラムの大通り」では、酒を密輸する船の                            船長に扮している。これらの作品もDVDになっているのでぜひ。                            (札幌シネマフロンティア=伊豫田広行談・・・同感)

冒険者たち 40周年アニヴァーサリーエディション・プレミアム 冒険者たち 40周年アニヴァーサリーエディション・                              プレミアム
価格:¥ 3,990(税込)
発売日:2007-07-27

地下室のメロディ 地下室のメロディ
価格:¥ 5,040(税込)
発売日:2004-07-24

太陽がいっぱい
価格:¥ 3,990(税込)
発売日:2002-10-25

ラムの大通り ラムの大通り
価格:¥ 2,800(税込)
発売日:2004-11-10

コメント

フル-ツ「ぶどう」

2007-09-06 17:00:00 | うんちく・小ネタ

デラウェア、巨峰、ナイアガラ、ピォ-ネ、マスカット。ブドウが旬の                             時期を迎え、店先にはさまざまなものが並んでいます。ブドウの                             糖分は、果糖とブドウ糖。体内ですばやくエネルギ-源になるので、                           体力回復に効果的。朝にボ-ッとしがちな人なら、出かける前に                             ブドウを食べると、午前中から頭が働きやすくなります。また、                              紫色のブドウの皮には、抗酸化作用のあるポリフェノ-ルが多く                             含まれています。店頭で選ぶときは、粒がすき間なく揃っているも                           の、軸が太いものが良品。また、粒の表面には白い粉がついてい                            ますが、これは農薬ではありません。プル-ム(果粉)と呼ばれ、                            病気や乾燥を防ぐために実から出ているので、粉がきれいについた                           ものを選びましょう。粒は茎に近い上のほうが甘めですから、下側                            から順に食べると最後までおいしさを楽しめます。

コメント

菜園(秋植えの野菜)「岡田晟解説」

2007-09-05 17:08:00 | ガ-デニング

000_0430 九月に入ると収穫に追われがちですが、これ                             から種をまいて、まだまだ楽しめる葉菜類もあ                             ります。ホウレンソウは種まき後、五十日目ご                            ろから収穫できます。エンダイブやシュンギク                             も秋まきができ、レタスは玉チシャよりリ-フ                             レタスが適しています。このほか、タイナやク                             キタチナ、コマツナ、ミズナなど(まとめて「つけ                            菜類」と呼ぶこともあります)があります。                               普通の路地栽培のほか、ビニ-ルで保温するトンネルを作ると10                            月に入っても生育を続けるので、秋の進行が早い道東や道北では                            特におすすめです。トンネルのすそは土寄せをせず、支柱のア-チ                           は高めにし、女竹や垂木で抑えれば十分です。特に暖かい日があ                            れば日中はすそをあげます。雨露が当たらないので水やりが大切                            です。この時期、種まきよりも忘れてはいけないのは、ラッキョウや                            ニンニクなど球根の定植です。ニンニクは7、8月に畑から堀上げた                           球根を乾かしておきます。株からできた「りん茎」(球根)は、六個ぐ                            らいの「側球」から成り立っています。これをばらして、一平方メ-ト                            ル当たり堆肥2㌔、石灰百五十㌘、リン酸の多い8-12-10化成                           肥料を百五十㌘施し、9月中旬までに三㌢の深さで十五㌢間隔に                            植えます。春に丈夫な芽が出て扁平な葉がつきます。6月中旬ごろ                           茎の先端につぼみができ、内部に「珠芽」(養分をためて膨らんだ                           芽)がつきますが、これは摘んで油いためなどで食べます。                               (おかだ・あきら=園芸研究家)

コメント

不眠症症候群の心のケア !?

2007-09-05 16:04:00 | ダイエット

人は生理的に、満足な睡眠を得られないと重度のストレスに陥り                             ます。その為に巧くコントロ-ルできないと、何かに依存しょうとし                             ます。それは、お酒であったり、薬であったり、その他いろいろ参                             考になることを実践しますが、意外とこれという妙案はないようで                            す。お酒や疲労回復剤のホンの軽い興奮状態で、即就寝する時                             はよいのですが、少々時間が経過すると逆に覚醒作用が働き、                             寝付かれない状態に陥ったなどと、かなりの人が経験していること                            と思います。そもそも睡眠とは、どんな状態でどのような役割をし                             ているのか・・・?いろんな研究者が、各種の機器などを活用して                            研究しています。先ず、眠りとはある種のリズムがあり、浅い眠り                             と深い眠りとが交互に起るようです。浅い睡眠状態のときは、目玉                            は活発に動き、この状態のときに起こすとある種の夢をみていた                             などとの状態下にあるようです。日中の活動の経験を、脳にコンパ                            クトに細分化して整理、整頓の作業をしているといわれています                             その他、睡眠時間中の重要な役割に、日中の活動によって体内の                           あらゆる箇所が受けたダメ-ジを自己免疫力によって修復し、翌日                           の活躍に支障なく対応出来るように、準備するためだとのことです。

何代目かの米国大統領に、何らかの事故で睡眠障害になり、全く                            眠ることが出来なくなった方がいます。彼は時間がくると、寝室の                            明かりを消して、静かに横たわり休息を取ったとったとのことです。                            その後彼が生涯その様な生活を送ったのかは分かりません。この                            話は、もう何十年も前にある書物で知ることと成りました。私はこの                           話のおかげで、深い眠りに陥らなくても十分に睡眠がとれた状態に                            なることを学びました。更に、近年は免疫力による機能回復のメカ                            ニズムを知ることとなり、一定時間横になっている必要性を感じて                            います。お陰さまで、周囲の雑音を感知する状況の、うつらうつら                             状態でも、一定時間横なっていればよいと思考していると、何時の                            間にか常に、二度寝、三度寝を経験し、特に不眠たとは思いませ                            んが如何でしょうか。尚免疫学的には7~7・30時間がベタ-で、                            それ以下だと十分な回復が得られていない。又、逆に多すぎると、                            免疫細胞の活性化が過剰反応をきたし活性酸素による老化を促                             進するようです。常に一定の休息状態は必要不可欠のようです。

コメント

ビ-ルの魅力「新津やすこ解説」

2007-09-05 14:00:00 | うんちく・小ネタ

タイプ別にグラスも変えて

000_0428 自宅でビ-ルをおいしく飲むコツは、缶やボト                             ルから直接飲まず、グラスに注いでから飲むこ                            とです。注ぐことでできる泡がビ-ルにふたを                             して、炭酸が抜けたり、味が劣化するのを防ぎ                            ます。                                                    一般的にピルスナ-スタイルのビ-ルには、やや口がすぼまり、                            底に丸みがあるタンブラ-やゴブレットが向いています。テ-ブル                             に立てたグラスに活き良いよくビ-ルを入れて泡立てた後、ゆっく                             り注いで、グラスから泡がこんもりと盛り上がるようにします。                               少し時間をおき、泡が沈んだころにそっとビ-ルを一度、二度と注                            ぎいれ、細かい泡がビ-ルの2、3割となるようにします。これが、                            大手メ-カ-が推奨する「二度つぎ」「三度つぎ」です。地ビ-ルや                            海外ビ-ルに多いエ-ルタイプは、フル-ティ-な香りを楽しむた                           め、口が大きく開いたグラスが向いています。地ビ-ルには口が                             広がったビルスナ-グラスや、大きめのワイングラスがお薦めです。                           グラスに鼻が入るので、豊かな香りを感じながらゆっくりと味わって                             ください。海外のビ-ルは銘柄やピアスタイルに合わせてピアグラ                            スが用意されています。特にペルギ-ビ-ルは、裏ラベルに推奨                             するグラスの形をイラストで示すこだわりぶりです。ご自分のお気に                           入りの銘柄やピアスタイルがわかったら、それに合わせてグラスを                            そろえるのも楽しいものです。ただし、食器棚のサイズは考慮しな                            ければいけませんが。

コメント

映画の言霊「アメリ」

2007-09-04 15:50:00 | 映画

「アメリ」(ジャンピエ-ル・ジュネ監督、2001年、仏)空想好きの                            女の子がそのまま大人になったアメリは、周りの人をちょっぴりシ                             アワセにするいたずろをすることを思いつく。ある日、他人の証明                             写真を集めるのが趣味の変わった青年に恋をして・・・。

アメリ【期間限定スペシャル版】 アメリ【期間限定スペシャル版】
価格:¥ 2,500(税込)
発売日:2004-12-03

コスモスから生き方を教わったことがある。そう、あの、秋風に吹か                            れてゆらりゆらりと揺れる花だ。群れて咲き、意思も無さげに風の                              流れになされるがまま。まるで人間社会の縮図じゃんか、と思った                            のが小学生のときだ。嫌なガキである。そんなヒネたガキは何事も                            一度疑い、必ず物事を裏返してみる。ホントにそうなの?と。そこで、                           庭に群れ育ち始めたコスモスから一本を選び、残りは抜いて育て                             てみた。集中的に水と陽光を与え、葉やつぼみを剪定して、花も一                            つだけ咲かせるようにした。すると、やがて茎は直径2㌢近くになり、                          手のひらほどもある大輪の花が咲いたのだ。

学んだことは二つ。固定観念を妄信するなかれ。そして、コスモス                            はか弱く生まれついてはいないということ。花でさえ、ふさわしい                             環境に在ればこれほどになれる。ましてや人は、自分の意思と力                            でより良い場所へ移動できるのだから・・・。きっと、人は強く生き                             ていける生き物だ。ヒネているが熱血なガキは、以来この確信を                             生きる指針とした。他人が苦手でコミュニケ-ション障害があるそ                            の子には、世間に対するための勇気が必要だったのだ。成長する                            につけコスモスの教えは現実味を増し、何かとコトあるごとにあの                            姿が思い出された。そしてこのセリフを聞いたとき、まるでコスモス                            が言ったかのように思えたものだ。「おまえの骨はガラスじゃない。                            人生にぶつかっても大丈夫だよ」刺激を与えてこそ、骨は強くなる                             という。だからせっせと歩かなきゃいけない。ときには楽しく跳んで                            みるのもいい。重い物を持つ経験も必要だろう。心の骨も、同じは                            ず。自分なんてダメ、自分は強くないと思い込み、あきらめてはい                             けない。たぶんあなたは、居場所を間違えているコスモス。大きく                            育ててくれる場所は、歩き出せばきっとどこかにある。                                  (重田サキネ=ライタ-)

コメント

景観や食で結ぼう「体験レポ-ト」

2007-09-04 15:30:00 | ほっかいどう関連情報

シ-ニックバイウェイ北海道体験レポ-

000_0422 「支笏洞爺ニセコ」を走る                                       午前九時、札幌を出発。最初の目的地後志管                            内京極町の国道276号「羊蹄山ビュ-ポイント                           駐車場」。景色の良い駐車帯で、四ル-トに                             七ヶ所あり、ここは眼前に羊蹄山が迫る。「草                             刈など環境整備は地域住民が行っている」とい                           う。写真を撮っていた、東京からみえたご夫婦は                          「景色を楽しみたくても註車帯がないと車を止め                            られないので、こういう場所はいいですね」と、                            気に入ったようだ。

000_0424 次に同管内ニセコ町里見の「しろくまカフェ」                             (TEL0136・44・3368)へ。店主の梅本京子                           さん(56)は、秋田県育ち。結婚後艪、札幌に住ん                          でいた。「風景の良い所で暮らしたい」と2003年                          に夫婦で移住し、05年に開店した。黒大豆のお                           からを生地に練りこんだピザ、夏野菜のステ-キ、                          アロニアのヨ-グルトのジェラ-ト・・・。地元の素                           材に工夫を凝らす梅本さんは、「ドライブの合間に、                          くつろいでもらえれば」とほほ笑んだ。

  

最後に壮瞥町滝之町の果樹園二十一園でつくる「そうべつくだも                             の村」(TEL0142・66・2333)を訪問。サクランボが収穫期の                             終盤を迎えていた。「村長」で、阿野観光果樹園主の阿野裕紀緒                             さん(52)は「旧大滝村や洞爺湖温泉などと連携が進み、観光客                             に他の地域の情報を提供しあえるようになった」とシ-ニック効果                              を挙げる。「道路は私たちの生命線」とも話し、園主らが道路清掃                             を買って出ている。今、望んでいるのは、洞爺湖畔の景観を損ね                             る雑木の整理だ。札幌に戻ったのは午後六時すぎ。地域の魅力                             を再確認できた1日だった。見どころの一部は、道の駅や全道の                             セイコ-マ-トで販売する、各ル-トのシ-ニックドライブマップ                             (300円)に掲載されている。「シ-ニックの活動が、一般に知ら                             れていないのも事実。まず地元から事業への共感者を増やすこと」                            との思いを強くしたとのことです。

コメント

快食! 快便!「當瀬規嗣解説」

2007-09-04 14:00:00 | 健康・病気

うんちは毎日きちんと出てきますが、実際うんちを出すしくみはど                             うなっているのでしょうか?食べ物の中栄養素は、小腸で吸収さ                             れます。吸収を終わった内容物は液状で、そのまま大腸の入り口                            である盲腸に移動します。大腸は水分の吸収のしくみはあります                            が、ほとんど栄養を吸収しません。内容物は盲腸から上行結腸、                             横行結腸、下行結腸そしてS状結腸と進んでいく間に水分が吸収                            され次第に固形化していきます。固形化した内容物はS状結腸を                            先頭にしてたまります。S状結腸の先には直腸そして肛門があり                             ますが、そこにうんちは進出しません。つまり、普段、直腸は空っ                             ぽなのです。そのうちうんちがたまってきて、先頭が押し出されて                            直腸に入り、直腸を押し広げると、これにより「トイレに行こう」と                             考えるようになります。そこで、トイレに入り、決断をしていきむと、                            大腸全体の運動が始まります。うんちが押し出されるのです。これ                            を排便反射といいます。ところで、毎朝決まって食後にトイレに行く                            人が多いと思いますが、これは睡眠後の空腹に朝食を食べて、胃                            が膨らむことがきっかけです。次の食べ物がきたので、大腸内のス                           ペ-スを確保するため、大腸の運動が活発化し、たまったうんちが                            直腸内に進出するためです。これで、トイレに行きたくなるのです。                            空腹になるぐらいたっぷり睡眠をとり、朝おいしくご飯を食べると、                            便秘になりにくいのです。                                                    快眠、快食、快便健康法の基本ですね。                                          (とうせ・のりつぐ=札医大医学部長)

コメント

ビ-トたけしと「団塊」アナキズム

2007-09-03 20:00:00 | 本と雑誌

神辺 四郎著 こうのべ・しろう 1946年生まれ。フリ-の編集                             者・ライタ-。著書に「誰がキリストを殺したか」         

ビートたけしと「団塊」アナキズム (集英社新書 402B)

ビートたけしと「団塊」アナキズム (集英社新書 402B)
価格:¥ 735(税込)
発売日:2007-07

評・下川 耿史 (風俗評論家)評者の印象ではビ-トたけしは、                              現代で唯一毒気のあるタレントである。今や漫才師という枠を超え、                           世界的な映画監督や文化人となって、かっての毒気はだいぶ色                             あせたが、島田伸介にしろ、明石家さんまにしろ、単に会話が上手                            なだけのタレントしかいなくなったテレビ界では、まだまだ異彩を放                            っている。たけしは1947年1月18日生まれ。つまり団塊世代の始                           まり、しかも早生まれだから、学年は一年上になり、団塊世代に対                            する批判精神も濃厚という微妙なポジションにいる(著者も同様で                            ある)。そういうタレントの中に団塊世代の特徴を探ろうとしたのが                            本書の試みである。

著者によると、団塊世代の第一の特徴は反権力・反権威主義に                             あり、その姿勢が同時に自分中心の「ミ-イズム」にもつながって                            いるという。反権威主義は一億総玉砕から一億総受験へあっさり                            転進した社会への不信感に基づくものであり、同時に受験競争に                            勝たないと何も始まらないという思いがミ-イズム(自分中心主義)                            を生み出した。たけしの毒舌、すなわち反権威主義は今さらいうま                            でもないが、映画監督や司会者として自分を押し出す姿勢は、団                            塊世代特有のミ-イズムによるものだという。そのほか「偽装せる                            モラリスト」であるとか、暴力肯定主義者など、これまでもたけしの                            特徴といわれていたことが、芸人としての個性ではなく、団塊世代                            に共通する特徴として語られている。しかも団塊世代は根本的に                             アナキストであり、たけしが具現化しているものも、そのアナキズム                           の表れだという。その点ではなかなかユニ-クな思いつきで、「なる                           ほどそういう見方もあるのか」と思って面白く読んだが、反面、団塊                            世代に対する具体的な言及がもっと欲しいという不満も残った。その                           多様性が捨象されて、団塊世代の特徴のすべてがたけし一人で                             説明されているため、彼以外の団塊世代がアナ-キ-どころか、                            存在感がやや希薄だと感じられてしまうのである。

コメント

暮らしの哲学

2007-09-03 16:24:00 | 本と雑誌

いけだ・あきこ 1960年生まれ。2007・2月腎臓がんで死去。                             著書に「14歳からの哲学」など。                                               評・梯 久美子(ノンフィクション作家)

暮らしの哲学 暮らしの哲学
価格:¥ 1,400(税込)
発売日:2007-06-29

世の中には生き方指南本があふれている。こうすれば成功します                           よ。幸せになれますよ。後悔しない人生が送れますよ・・・。大半が                            善意にあふれた真面目な本なのだけれど、何かが違うな、と思っ                             てしまう。どこかずれている。間違っている。うまく説明できないその                           もやもやした感じが何なのか、池田晶子の本を読むとわかる。本書                           で彼女はこう書いている。<(子どもにとって)知りたいのは、「どう生                           きるか」ではなくて、「生きているとはどういうことか」。これなのだ>                           そう、まさにこれなのだ。子供でなくても知りたい。大人になって、                            自分の人生の残り時間を意識するようになったから、なおさら知りた                           いのだ。偶然授かった、この生命の意味を。著者は今年二月、                              四十六歳で急逝した。本書は、死の直前まで雑誌に連載していた                            エッセイをまとめたものだ。彼女の書いたものを読むと、人生の大半                           の時間を考えることに使った人だったことがわかる。さわやかなのは、                          それ以外のことに価値を見いださず、至極あっさりと切り捨てている                           ことだ。

お金も名声も、旅も美食もファッションも。イデオロギ-も恋愛も。                          世間から遠く離れ、自分の頭の中の宇宙で遊んだ人だった。                               だから<私が自分が天才であることに気がついたのは二十二の                             時です>などと書いても嫌みがない。著者にとって、生きることは                             すなわち考えることだった。だから、彼女の文章を読むという行為                            は、彼女の生きた時間をともに生きることでもある。本を開けば、                             そこに池田晶子の時間が流れている。しかしその時間は、決して                             すらすらとは流れない。ときには彼女の思考のスピ-ドや、思いが                            けない思索のひろがりについていけず、私たちは立ち止まる。快調                            に走っていたと思ったらつまずいて、あわてて前のぺ-ジに戻った                            りもする。一筋縄ではいかない、しかし、だからこそ豊かな時間。                             それが、著者が私たちに遺していってくれたものなのだろう。

コメント