熊本熊的日常

日常生活についての雑記

チャイナドレス

2014年05月29日 | Weblog

ブリヂストン美術館を訪れた。企画展は「描かれたチャイナドレス」を開催中だ。日本人画家が描いたチャイナドレスの絵といえば安井曾太郎の「金蓉」が思い浮かぶが、ほかにもたくさんあることに驚いた。「金蓉」も6月10日から本展に登場するそうだ。本展のタイトルには「藤島武二から梅原龍三郎まで」という副題が付いている。大正時代に日本に中国趣味が流行したのだそうだ。

明治は欧化に向かっていた時代なので、日本の絵画界も西洋絵画の奔流に呑まれていたかのような印象がある。著名な画家は誰もがフランスをはじめとする欧州諸国へ留学しているかのようなイメージがある。しかし、現実は必ずしもそうではなかったらしい。そもそも中国は日本人にとっては憧れの先進地域で、漢籍や中国語は支配階級においては当然の教養だった。わけのわからない話を「お経のようだ」などと揶揄することもあるのだが、そもそも漢籍の知識がある人にとっては読経やそれを耳にすることは身に染みる経験であり、「わけがわからない」などと感じてはいなかったはずなのである。明治になって廃仏毀釈であるとか欧化政策といった無謀な方向転換のなか、日清戦争に勝利したことも手伝って、中国文化に対する興味関心の度合いに変化があったのは容易に想像がつくだろう。しかし、そこに至るまでの千年を超える時間の蓄積はそう簡単に変えられるものでもなく、大正時代には明治の揺り戻しとも言える中国ブームが起こったのだそうだ。そういう流れの中でチャイナドレスが日本人作家の絵画のモチーフに広く登場する。当然に中国を訪れる作家も増えるのである。梅原龍三郎の中国の風景を描いた一連の作品はすぐに思い浮かぶし、今回の展覧会でも児島虎次郎の作品が内容においても数においても眼を惹いた。

しかし、「チャイナドレス」と呼ばれるチーパオは満族の服に由来するもので、「チャイナ」一般に通用するものではない。おそらく、実際に中国を訪れた明治や大正の日本の画家たちはチャイナドレスがそれほど中国において日常的な衣装ではないことを理解していたであろう。それでも敢えて「中国趣味」のモチーフとしてチャイナドレスを取り上げた。チャイナドレスが象徴するものは一体何なのだろうか。たまに報道などで中国の国会にあたる全国人民代表大会の映像を目にすることがあるが、そこに居並ぶ人たちの衣装の多彩さに驚かされる。「チャイナ」だとか「中国」というのは地政学上のまとまりであって「中国人」という民族があるわけではないのである。それなのに、例えば中国で外国人が利用するような中華料理店の給仕の制服がチャイナドレスであったり、中国の観光地の土産店にチャイナドレスが並んでいたりするのは何故なのか。中国の側の人たちも、中国の外側の人たちも、チャイナドレスというイメージを通じて何事かを共有しているかのように感じられる。何を共有しているのだろうか。

ロンドンで暮らしていたときに、たまたまテートの売店でTaschenから出版されている『China』という大きな写真集を見つけて買い求めた。1949年から2008年までに中国で撮影された写真で構成されている。表紙を飾るのは人民服のような軍服のような衣装を纏って舞台で舞う演劇らしき場面だ。中華人民共和国が成立して以来、中国人の衣装としては人民服のイメージが定着しつつあるかのような印象を持っている。メディアに登場する中国の著名な政治家は毛沢東も周恩来も小平も人民服だった。チャイナドレスの華やかさからは一転したかのような地味なものだが、中国というものを印象付けるという意味では人民服もまた「チャイナドレス」だろう。

ところが、いつの頃からか、メディアに登場する中国の人たちはチャイナドレスでもなければ人民服でもない衣装になった。「要人」と呼ばれる人たちは背広になった。毛沢東の頃の中国は国が丸ごとマスゲームをしているかのような、人のエネルギーを感じる映像が多かったような気がする。それは多分に国としてのプロパガンダもあったのだろうが、みんなが喜々として働き、みんなが自分のことよりも社会全体のことを考えているかのような輝きがあった。チャイナドレスや人民服のようなビジュアルの象徴が失われていくにつれ、中国から伝わって来るのはそれまでとは別の種類のエネルギーが強くなってきたような印象を受ける。人民服の指導者は「語録」を残し、それが格言のように後々まで伝わっているものもある。背広の指導者で歴史に残るような「語録」を残した人はいるのだろうか。その人の言葉に従ってマスゲームのようにみんなが社会のために建設的なことのために立ち振る舞うということがあるのだろうか。開放政策に転換して国内に所謂「格差」が生じたときに、共産党幹部が富裕層を形成するのは自然なことだろう。そこに権威や権力が集中しているのだから、当然に市場経済を導入したときにそこに資金や資本も集中する。「開放」で何事かが「解放」されるのかと期待した向きにとっては落胆と不平不満が溜まるのも人情としては自然だろう。「格差」が民族のようなわかりやすい記号と結びついたときに、そうした自然の流れで物騒な事態に発展するのは時間の問題だ。そのとき民族衣装は政治的な意味合いを帯びることになる。出で立ちというものが意味するところは思いの外深いような気がする。

翻って自分はどうだろう。身だしなみや立ち居振る舞いが自分の何を語っているだろう?