判決順守、中国に求める=岸田外相―南シナ海問題、王氏は拒否
中国の仲裁判決拒否については、不思議なことに、日本国のマスコミなどでは、評論家の意見として一定の理解を示す見解が掲載されることがあります。しかしながら、こうした擁護論は、仲裁判決の拒否が日本国の安全保障を著しく脅かすことに気が付いていないようなのです。
南シナ海に対して、中国には主権を主張し得るほどの法的、並びに、歴史的根拠が欠けていることは、仲裁判決により明らかとなりました。そこで中国は、この判決には無視を決め込み、「九段線」の主張を維持したまま二国間協議による解決を訴えているのですが、”権利侵害問題”は、基本的には強行法規(ユース・コーゲンス)の性格を持ちますので、”示談”は馴染みません。仮に”示談”が許されるのであるならば、侵略も、被害国が合意すればお咎めなしとなるからです。
その一方で、中国海軍の呉勝利司令官の発言を聞いておりますと、人民解放軍は、”示談による解決”どころか、あくまでも武力で南シナ海の軍事拠点化を貫く方針を示しており、こちらは、”暴力による解決”ということになります。何れにしましても、法の支配からはほど遠く、中国には、法的権利の保障に関する理解が抜け落ちているのです。そして、こうした行動原則に基づいて中国の対日方針を推測してみますと、憂慮すべきシナリオが見えてきます。それは、「九段線」の根拠としたように、日本国の尖閣諸島、さらには沖縄に対してまで”歴史的権利”を主張するというものです。
仲裁判決の拒否は、中国には、法の支配を無視して、恫喝や賄賂を用いて”戦わずして勝つ(示談)”か、ストレートに”戦って勝つ(戦争)”の二つしか選択肢がないことを意味しています。この二つに限定された選択肢は当然に対日政策にも当て嵌まるのですから、中国の行動原則は、日本国の安全保障上の危機として認識すべきと思うのです。
よろしければ、クリックをお願い申し上げます。
にほんブログ村
中国の仲裁判決拒否については、不思議なことに、日本国のマスコミなどでは、評論家の意見として一定の理解を示す見解が掲載されることがあります。しかしながら、こうした擁護論は、仲裁判決の拒否が日本国の安全保障を著しく脅かすことに気が付いていないようなのです。
南シナ海に対して、中国には主権を主張し得るほどの法的、並びに、歴史的根拠が欠けていることは、仲裁判決により明らかとなりました。そこで中国は、この判決には無視を決め込み、「九段線」の主張を維持したまま二国間協議による解決を訴えているのですが、”権利侵害問題”は、基本的には強行法規(ユース・コーゲンス)の性格を持ちますので、”示談”は馴染みません。仮に”示談”が許されるのであるならば、侵略も、被害国が合意すればお咎めなしとなるからです。
その一方で、中国海軍の呉勝利司令官の発言を聞いておりますと、人民解放軍は、”示談による解決”どころか、あくまでも武力で南シナ海の軍事拠点化を貫く方針を示しており、こちらは、”暴力による解決”ということになります。何れにしましても、法の支配からはほど遠く、中国には、法的権利の保障に関する理解が抜け落ちているのです。そして、こうした行動原則に基づいて中国の対日方針を推測してみますと、憂慮すべきシナリオが見えてきます。それは、「九段線」の根拠としたように、日本国の尖閣諸島、さらには沖縄に対してまで”歴史的権利”を主張するというものです。
仲裁判決の拒否は、中国には、法の支配を無視して、恫喝や賄賂を用いて”戦わずして勝つ(示談)”か、ストレートに”戦って勝つ(戦争)”の二つしか選択肢がないことを意味しています。この二つに限定された選択肢は当然に対日政策にも当て嵌まるのですから、中国の行動原則は、日本国の安全保障上の危機として認識すべきと思うのです。
よろしければ、クリックをお願い申し上げます。
