万国時事周覧

世界中で起こっている様々な出来事について、政治学および統治学を研究する学者の視点から、寸評を書いています。

日米首脳の真珠湾訪問ー真の寛容とは

2016年12月28日 15時38分41秒 | 国際政治
オバマ大統領、日米は「友情と平和選択」=安倍首相訪問の真珠湾で演説
 本日、日本国の安倍首相は、アメリカのオバマ大統領と共に真珠湾を訪問しました。首相の真珠湾訪問は過去に4例あり、初めての事ではありませんが、日米首脳揃っての訪問はこれまでになく、日米和解の象徴的な意味が込められています。

 日米開戦は、日本国による宣戦布告なしの真珠湾攻撃に始まったため、アメリカでは、今でも日本国に対して謝罪を求める声は少なくありません。先日も、宣戦布告の通告は日本国側が意図的に遅らせたとする新説が発表され、これまでの定説を覆す説として関心を呼びました。日本国内では、宣戦布告なき攻撃は、外務省の不手際によると説明されてきたからです。

 その一方で、新説において”騙し討ち”を裏付ける証拠として提示されたのはアメリカの通信傍受記録でしたので、この説は、アメリカにとりましても、痛しかゆしとなります。何故ならば、通信傍受記録を詳細に調べてゆけば、”ルーズベルト大統領は真珠湾攻撃を知っていた”とする説をも検証することとなるからです。当事、ハル・ノートによって既に日米交渉の決裂はほぼ確定的であり、既に米軍が真珠湾から空母等の主要艦隊を避難させていたことを考えあわせても、ルーズベルト大統領が事前に察知していた可能性は否定はできません。そして、1941年8月14日に大西洋憲章が発表され、アメリカの参戦が織り込み済みであったとしますと、ナチスの攻勢の前に風前の灯であったイギリスが、反戦世論の強いアメリカを戦争に呼び込むべく、日本国による対米攻撃を画策したこともあり得ないわけではないのです。イギリスのチャーチル首相は、真珠湾攻撃の一報を受けて、勝利を確信したそうです。

 こうした推測は、これまで極右的な歴史観とされてきましたが、真珠湾訪問における日米両首脳の演説を聞きますと、両首脳が、どこかでお互いに”脛の傷”を認め合っているように思えます。アメリカ側が強く謝罪を求めず、日本国もまた謝罪を避けているのは、歴史の真実が教科書通りではないからなのかもしれません。日米の和解とは、事実を事実として認めた上で、共に犠牲者を悼み、その尊い犠牲に報いるよう善き未来を築くことを目指すところにこそあるのでしょう。今般の日米首脳の真珠湾訪問は、真の寛容について深く考える機会となったのではないかと思うのです。

 よろしければ、クリックをお願い申し上げます。

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする