大阪ではJRが大阪駅を名乗っていますが私鉄や市営地下鉄は梅田駅と言いますんや。
そやから梅田駅と大阪駅前とは同じ辺りと言うことになりまんねんで。
梅田地区は明治維新のころまでは淀川の氾濫原で湿地帯だったそうですわ。
「埋田」が縁起の良い梅の文字に換えられて「梅田」と成ったそうでっせ。
(JR大阪駅 時空の広場)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
大阪と東京を比べてみると鉄道関係では随分と趣が違っているように思いまんな。
東京はJRに右に倣えで私鉄はJRの駅に接続するというイメージでっしゃろ。
一方で大阪は戦前から私鉄王国と言われ国鉄(現JR)を潜り抜け大阪市内に
独自のターミナルを造ってきましたんや。
良きライバルとして現在でも互角の競争をしているんと違いまっしゃろか。
さすがにスピードはJRさんが抜けだした感じでっけど、私鉄は地域の住民に
便利な交通機関として乗客サービスの向上に努めているようでんな。
(阪急電鉄 梅田駅ホーム)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
阪急電鉄は三複線でじゅう十三駅(じゅうそうえき)から梅田駅まで
乗り入れているので関西私鉄では一番大きなターミナルとなってますんや。
1番線から9番線まで京都線・宝塚線・神戸線が入れ替わり立ち替わり
めまぐるしいほどの頻度で電車が発着してまんな。
(阪急梅田駅の 自動改札機)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
画像の手前に料金精算機コーナーと売店があって、その先にも自動改札機が
まだ10数台設置されていてデジカメでは一度に写せまへんのや。
何せ勘定して見たら40台前後の自動改札機が一列にならんでまんねんで。
全国でも一箇所にこんなに沢山な自動改札機が置かれているのは
わての記憶でもここ阪急梅田駅だけやと思いまんねんけど。
自動改札機を全国で初めて本格的に設置したのも阪急電鉄さんで
たしか北千里駅で1969年(昭和44年)のことでしたんや。
これは大阪万博に合わせての第一号として設置したようでっけど。
関東では国鉄さんの組合が反対したとかで本格的な導入は1990年以降の
JRになってからで関東の私鉄も同じ頃に採用したとか聞きましたけど。
自動改札機は関西の私鉄が20年ぐらい早くから採用したのも国鉄と
競合する為の合理化の一環としてスタートしたようでんな。
(阪急梅田ビル) (御堂筋側から撮影)(平成24年11月完成予定)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
手前の低層棟(13階建て)は2~3年前に完成して阪急百貨店本店として
一足先にオープンしてまっせ。
奥の高層棟(41階建て)もオフイスタワーとして入居が始まってますわ。
最後に高層部の13階まで(阪急百貨店の予定)とコンコースが最後の工事中で
まもなく完成となるようでんな。
阪急百貨店本店は完成したら8万㎡の売り場を持つ関西一の規模に成るようでっせ。
2年後にアベノハルカスの近鉄百貨店本店が出来るまでの期間でっけどな。
これが完成したら日本一の売り場面積12万㎡だとか言われてるようでっけど。
(阪急梅田ビル) (扇町通り側から撮影)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この高層棟の15階にスカイロビーが既にオープンしているそうですわ。
カフェもあり一般の人もここまでは利用できるようですな。
最近の新しい大阪駅前の人気スポットになっているそうでっせ。
コーヒーなど飲みながら下界を眺めるのも良い感じでんな。
1階から80人乗りのエレベーターが5基有り一気に15階まで搬送するそうでっせ。
そこからオフイスタワーの上層階には15階からA・B・Cのサンブロックの
エレベーターに乗り換えるシステムになっているようですわ。
(昔の 阪急梅田ビル) (平成2年前後の撮影?)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
昔のビルのデザインを残して新しい阪急梅田ビルの低層棟を設計したようでんな。
関西の方なら今は無き懐かしい阪急百貨店の姿じゃないでしょうかな。
反対側に眼をむけると昔ながらの阪神さんのビルが残ってまっせ。
(大阪神ビル) (阪神百貨店がメインのビルです)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
現在はエッチ・ツー・オーリティリングとか称して阪急さんと阪神さんは同じ
グループの会社になってましたな。
この大阪神ビルも阪急梅田ビルが完成したら来年ぐらいから建て替えるとかの話
お隣の新阪急ビルとツイン・タワーのビルを計画しているようでっせ。
昨年にJR大阪駅に伊勢丹・三越がオープンし従来からある大丸梅田店や
まもなく完成のNEW阪急梅田に比べ阪神百貨店は押され気味でんな。
建て替えて4つの百貨店が競合するようになるのは何年先でっしゃろな。
阪神百貨店は食料品では関西でも人気のある百貨店なんですよ。
(現在の 阪急百貨店本店) (工事中の通路から撮影)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(大阪駅前の マルビル30階建て)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
細長くて丸いビルが見えてると思いまんねんけど、このビルに大阪の建築家が
蔦のような植物で10年がかりでビルを覆いかぶせるそうでっせ。
昔は高いビルで梅田周辺や大阪駅から良く見えたし電光掲示板でニュースが見れる
ユニークなビルやったんですが、今は電光掲示板も止めてはりますわ。
右側の細長い四角のビルは大阪のヒルトンホテル(34階)ですな。
(東梅田 お初天神通り商店街)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
それじゃ吞み会に出かけることにしましょうかな。
吞み会の写真を2~3枚貼り付けて置きます。
興味もないでしょうからスルーしてくださいね。
(最初の居酒屋です) (夕方の5時前だから爺やが一番乗り)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(シアマジの造り) (関西では刺し身の事を → 造りと云います)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(二次会は カラオケの熱唱です)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
ほんなら~ 今日はこれで失礼させてもらいまっせ さいなら~
そやから梅田駅と大阪駅前とは同じ辺りと言うことになりまんねんで。
梅田地区は明治維新のころまでは淀川の氾濫原で湿地帯だったそうですわ。
「埋田」が縁起の良い梅の文字に換えられて「梅田」と成ったそうでっせ。
(JR大阪駅 時空の広場)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
大阪と東京を比べてみると鉄道関係では随分と趣が違っているように思いまんな。
東京はJRに右に倣えで私鉄はJRの駅に接続するというイメージでっしゃろ。
一方で大阪は戦前から私鉄王国と言われ国鉄(現JR)を潜り抜け大阪市内に
独自のターミナルを造ってきましたんや。
良きライバルとして現在でも互角の競争をしているんと違いまっしゃろか。
さすがにスピードはJRさんが抜けだした感じでっけど、私鉄は地域の住民に
便利な交通機関として乗客サービスの向上に努めているようでんな。
(阪急電鉄 梅田駅ホーム)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
阪急電鉄は三複線でじゅう十三駅(じゅうそうえき)から梅田駅まで
乗り入れているので関西私鉄では一番大きなターミナルとなってますんや。
1番線から9番線まで京都線・宝塚線・神戸線が入れ替わり立ち替わり
めまぐるしいほどの頻度で電車が発着してまんな。
(阪急梅田駅の 自動改札機)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
画像の手前に料金精算機コーナーと売店があって、その先にも自動改札機が
まだ10数台設置されていてデジカメでは一度に写せまへんのや。
何せ勘定して見たら40台前後の自動改札機が一列にならんでまんねんで。
全国でも一箇所にこんなに沢山な自動改札機が置かれているのは
わての記憶でもここ阪急梅田駅だけやと思いまんねんけど。
自動改札機を全国で初めて本格的に設置したのも阪急電鉄さんで
たしか北千里駅で1969年(昭和44年)のことでしたんや。
これは大阪万博に合わせての第一号として設置したようでっけど。
関東では国鉄さんの組合が反対したとかで本格的な導入は1990年以降の
JRになってからで関東の私鉄も同じ頃に採用したとか聞きましたけど。
自動改札機は関西の私鉄が20年ぐらい早くから採用したのも国鉄と
競合する為の合理化の一環としてスタートしたようでんな。
(阪急梅田ビル) (御堂筋側から撮影)(平成24年11月完成予定)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
手前の低層棟(13階建て)は2~3年前に完成して阪急百貨店本店として
一足先にオープンしてまっせ。
奥の高層棟(41階建て)もオフイスタワーとして入居が始まってますわ。
最後に高層部の13階まで(阪急百貨店の予定)とコンコースが最後の工事中で
まもなく完成となるようでんな。
阪急百貨店本店は完成したら8万㎡の売り場を持つ関西一の規模に成るようでっせ。
2年後にアベノハルカスの近鉄百貨店本店が出来るまでの期間でっけどな。
これが完成したら日本一の売り場面積12万㎡だとか言われてるようでっけど。
(阪急梅田ビル) (扇町通り側から撮影)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
この高層棟の15階にスカイロビーが既にオープンしているそうですわ。
カフェもあり一般の人もここまでは利用できるようですな。
最近の新しい大阪駅前の人気スポットになっているそうでっせ。
コーヒーなど飲みながら下界を眺めるのも良い感じでんな。
1階から80人乗りのエレベーターが5基有り一気に15階まで搬送するそうでっせ。
そこからオフイスタワーの上層階には15階からA・B・Cのサンブロックの
エレベーターに乗り換えるシステムになっているようですわ。
(昔の 阪急梅田ビル) (平成2年前後の撮影?)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
昔のビルのデザインを残して新しい阪急梅田ビルの低層棟を設計したようでんな。
関西の方なら今は無き懐かしい阪急百貨店の姿じゃないでしょうかな。
反対側に眼をむけると昔ながらの阪神さんのビルが残ってまっせ。
(大阪神ビル) (阪神百貨店がメインのビルです)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
現在はエッチ・ツー・オーリティリングとか称して阪急さんと阪神さんは同じ
グループの会社になってましたな。
この大阪神ビルも阪急梅田ビルが完成したら来年ぐらいから建て替えるとかの話
お隣の新阪急ビルとツイン・タワーのビルを計画しているようでっせ。
昨年にJR大阪駅に伊勢丹・三越がオープンし従来からある大丸梅田店や
まもなく完成のNEW阪急梅田に比べ阪神百貨店は押され気味でんな。
建て替えて4つの百貨店が競合するようになるのは何年先でっしゃろな。
阪神百貨店は食料品では関西でも人気のある百貨店なんですよ。
(現在の 阪急百貨店本店) (工事中の通路から撮影)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(大阪駅前の マルビル30階建て)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
細長くて丸いビルが見えてると思いまんねんけど、このビルに大阪の建築家が
蔦のような植物で10年がかりでビルを覆いかぶせるそうでっせ。
昔は高いビルで梅田周辺や大阪駅から良く見えたし電光掲示板でニュースが見れる
ユニークなビルやったんですが、今は電光掲示板も止めてはりますわ。
右側の細長い四角のビルは大阪のヒルトンホテル(34階)ですな。
(東梅田 お初天神通り商店街)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
それじゃ吞み会に出かけることにしましょうかな。
吞み会の写真を2~3枚貼り付けて置きます。
興味もないでしょうからスルーしてくださいね。
(最初の居酒屋です) (夕方の5時前だから爺やが一番乗り)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(シアマジの造り) (関西では刺し身の事を → 造りと云います)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
(二次会は カラオケの熱唱です)

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット

photo by kuroda0729 from フォトフレンド for マイポケット
ほんなら~ 今日はこれで失礼させてもらいまっせ さいなら~