ず~っと晴れてたと思ったら、今度はず~っとジメジメが続いていますね。これはこれで困る・・・。
私は予定日目前。しかしながら上の子は6日遅れ、2番目は9日遅れで生まれてきたので、あんまり気にしていなかったのですが、それでも今日は満月だし(曇っていて見えずに残念)、なんとなくだけれど体が少し変わってきているのを感じてきているので、時々ちょっとあせりを感じる今日この頃。6月にはやるべき大切な仕事がたくさんあるのです。
というわけで、今朝は朝から梅仕事。年に1度の大事な大事な梅干です。家族みんなが好んで食べる梅干だし、ちょっと体調を崩すと「梅しょう番茶作って~」と子供のほうから言ってくるお薬代わりの梅干です。
手前、黄色く熟れている方は一昨日買いました。買って帰ってきてから裏庭の梅を収穫してみたら青梅が思いがけず3キロも!たいした量ではないのですが今住んでいるこの借家に越してきてから自分達で植えた梅で、裏庭で日当たりもあまり良くないけれど少しずつ収穫できるようになってきたのがうれしい♪と喜びながらも、近いうちに新しい場所に植え替え予定の木です。ちょっともったいないですけれどね、、、一生一緒に暮らしたいと思っているので仕方がないです。
青梅は梅シロップになりました。そして黄色い方10キロほどを塩漬けにしました。ひとまずここまで済んでよかった。ほっ
午後にはやっと乾いてきた菜種の脱穀を始めました。自給用油になる菜種です。雨が続いていたのでなっかなか脱穀できず、鳥の大群は食べにきているし穂発芽の心配はあったし、でもまぁ、秋に種播いて放っておいただけの菜種畑だからなぁ、収穫できなくても仕方ないかなぁ、とあきらめかけていた菜種でしたが、やっと脱穀始められました。
軽トラの左側、雨が続く前に刈り倒してあったものは、極一部ですが土に接触していた部分発芽していました。一方で車の奥側、刈り取らずに立ったままなのですがこちらは半分から場所によっては9割がた、鳥に食べられてしまっています。ひも一応かけておいたんですがね、すずめには効かないみたいです。
バシバシコンテナにぶつけて脱穀します。たまに子供達も「やりたい!」とやってきては手伝い、すぐに飽きて泥遊び、おやつを食べ2人で走り回って元気にしていました。まだ半分ほどしか終わっていませんが、一応収穫までこぎつけたこと、あぁよかった♪