原キョウコ ダンスセラピーラボ

ダンスセラピーという手法を通して心身の解放をサポートし、心と身体と魂をつなぐことを目標に、研究を重ねている場です。

「彼女は死をどう踊ったのか ~ 死を想う その3」

2014-06-25 | 生と死を考える
大阪WSプロデューサーの大正まろんさんの「メメント・モリ」その3。


その1はこちら
その2はこちら

5月に行った大阪WSでのこと。
「死のワーク」です。

谷川俊太郎の詩と
「葉っぱのフレディ」の中の言葉が、
皆の旅をナビゲートしてくれた。

**********

【死を想う 其の1・其の2の続きです】

【死を想う 其の3】
いつも大阪WSの前に、キョウコさんと打ち合わせをする。
事務連絡のみならず、話はあっちに飛んだりこっちに飛んだり長電話・・・。

それはまだ顕在化していない、
意識の下にある「何か」を探る意味合いもある。

私自身が気になっていることは、他の誰かにもそうで、
WSの場にいた人たちで考えを補完しあえたり、
たくさんの人にとってそのことを考えることが必要だったり
ということがキョウコさんのWSではよく起こる。

「最近、死をどう捉えるかみたいなことが気になっている」
という話をキョウコさんに投げかけ、
やはり5月のWSのテーマは「生と死」かなと、ぼんやりと大枠が決まった。

大阪の「表現と癒しの間で」のWSは、いつもABCと3つのプログラムがある。
Aは、触れるということをテーマにしており、
Bは、イメージを使って、ペアやグループで遊んだりする場合が多く、
Cは、一人で深くイメージの世界を踊る場合が多い。

いずれにせよ、キョウコさんが考えてきたメニューを押し付けるのではなく、
その場の雰囲気や参加者の様子をみて、
適したものを提案しファシリテイトしてくれる。

さて、
ここからは5月のCプログラムで私が体験したことを書いてみたい。

Cプログラムでキョウコさんから提案されたのは
「死を踊ってみませんか」ということだった。

「人間の死はちょっとリアルすぎるかもしれないので、
自然の中の何かになってみるのものいいかもしれません。
「死」は怖いからやだ、という方は誕生、生まれてみてもいい。」

ちょっと戸惑ったような様子の参加者の雰囲気を察し、
キョウコさんは、絵本の「葉っぱのフレディ」の一節と、
「死と詩をむすぶもの」徳永進&谷川俊太郎の往復書簡から
俊太郎さんの以下の詩を朗読してくれました。

**************

「さようなら」
私の肝臓さんよ さようなら
腎臓さん膵臓さんともお別れだ
私はこれから死ぬところだが
かたわらに誰もいないから
君らに挨拶する

長きにわたって私のために働いてくれたが
これでもう君らは自由だ
どこへなりとも立ち去るがいい
君らと別れて私もすっかり身軽になる
魂だけのすっぴんだ

心臓さんよ どきどきはらはら迷惑かけたな
脳髄さんよ よしないことを考えさせたな
目耳口にもちんちんさんにも苦労をかけた
みんなみんな悪く思うな
君らあっての私だったのだから

とは言うものの君ら抜きの未来は明るい

もう私には私に未練がないから
迷わずに私を忘れて
泥に溶けよう空に消えよう
言葉なきものの仲間になろう』

**************

「葉っぱのフレディ」は、春に生まれた葉っぱのフレディが
秋には枯れて落ち葉になるという命の営みを描いた作品。

「ぼく 死ぬのがこわいよ」とフレディが言いました。
「そのとおりだね」とダニエルが答えました。
「まだ経験したことがないことは こわいと思うものだ でも考えてごらん。
世界は変化しつづけているんだ。変化しないものなんて ひとつもないんだよ。
ぼくたちも変化しつづけているんだ
死ぬということも 変わることの一つなのだよ」
(本の帯から抜粋)


**************


詩や絵本からヒントをもらった人が多く居たようで、
「死のワーク」がゆるやかにスタート。

私は、葉っぱのフレディならぬ、葉っぱのまろんになっていました。

春に生まれたばかりの楓の小さな葉でした。
陽を浴び、月の光を受け、虫の声と一緒に揺れ、踊りました。
夏が来て激しい台風にも耐え、恋をして、葉も太く大きくなり
たくましくなりました。

自分は同じ場所に在りたかったのに、
ぐんぐんと木は枝を伸ばして、どんどんと高い方へと押されていきました。
変化というのは、自分の中だけで起こるのではなく、
周囲によっても引き起こされることもあるのだと気がつきました。

やがて秋がきて、私の体は赤く色づき、水分が次第に失われ、
息もそんなにせずともよくなり、おなかもそんなにすかなくなり、
心には波風が立たず、
こういう平穏な境地というのがあるのだなと思ったのです。
そして私は、すううっと枝を離れ、ふかふかの土の上に落ちました。

土の上に落ちた私は、葉っぱではなく、
人間のおばあちゃんになっていました。

病院のベットで、周囲には若い人たちがいて、辛そうに泣いていました。
「死なないで いかないで」と言われて、
私はもう十分に生きたし、今とても満足しているのだから、
それを一緒に喜んでほしいと思ったけれども、
それを言葉にはできませんでした。

それが誰かに伝わったのか、
「今まで よく生きたね よく頑張ったね」という声が聞こえました。
その声は「いつでも好きな時にこの世を離れていいからね」とも言ってくれました。

それを聞いてようやく私は安心して、目を閉じるように人生を終えました。

自分の体は土へと還っていき、
これからは色んな命をはぐくむ土台になるのだなと思いました。

それとは別に、口から白く輝く蝶になって 
私の一部は宇宙へ飛んでいきます。

ようやく命の源へ還っていけると嬉しくなりました。
白い蝶になって宇宙を飛びながら、いろんなことが見えました。

・命には長い短いもなく、その生きた時間そのものが必然であること、
(それを私はちゃんと認めなくてはいけないと思いました)

・自分は生きていることを当たり前のように思っているけれど、
 じつは植物でいう花が咲いている時期が特別なように
 死というベースがあって、
 生はそこに咲く花のような特殊な時間なのかもしれない。

・生も死も すべては今この時間に同時に存在していて、
 そして生きているこの私は色んな命を頂いてここに在るのだと。

「自分の肉体にゆっくりと戻ってきてください」というキョウコさんの声が聞こえ、
私は、脱いだ服を再び着るように、ゆっくりと自分の体に戻ってきました。

懐かしい自分の体。
生きているってすごいことだな、私の命と体に感謝の想いがあふれました。

目をあけるとキョウコさんが側にきていて、私をしっかりと抱きとめてくれました。

それは、映画の「ゼログラビティ」のラストシーンのような
私がもう一度生まれた瞬間でした。
安堵感でまたもや、ぼろぼろと泣いてしまいました。

と、こんな命の旅でした。

日常に戻ってみると、
ものの見え方に変化が生じています。

役目を終えたものたちに愛しさを憶えるようになりました。
虫の死骸を、まじまじと見られるようになったりね。

みんな必ず死ぬのにもかかわらず「死」の話題は遠ざけられていること。
「死=だめ!」と、過剰な忌みや否定があることなどにも
ちょっとずつ違和感を憶えるようになった。

臨床医師の徳永さんの言葉を借りると「死への過緊張」というのかな。
もちろんあってはいけない死があるのは確かだけれど、
ニュアンスは難しいんだけれど、死はあるもの、死は自然な事という風に思えたら、
生きていることがもっと生き生きとしたものへと
変わっていくのではないかと思うようになった。

これから私は死に対する過緊張を緩和して行けるようなことを
考えたり学んだりしていけたらいいなと、ちょっと思っている。
ものすごく漠然としているけれど、いまはそんな感じかな。

以上、
粗雑な長文を最後までお読みくださり感謝。

大竹野さん、マコちゃん、キョウコさん、保山さん、その他たくさんの皆様
いろんな気づきを与えてくださりありがとうございます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「彼女は死をどう踊ったか ~ 死を想う その2」

2014-06-25 | 生と死を考える
引き続きまろんさんの「メメント・モリ」。

とても大切なことをこの何年かで
ぎゅっと凝縮して体験しているんだなあと改めて思う。

深い深いところからの変容の時期。
【死を想う 其の1】の記事の続きです。

*****************************

【死を想う 其の2】

人はどん底の時にこそ、
その状態から救ってくれる大切な人に出会える。
これは大切な友達、保山さんの言葉。

こうして2009年から現在までを振り返ると、
キョウコさんとの出会いはまさにそれに該当する。

キョウコさんには喪失感の緩和のみならず、
その体験を通じて、自分が成長していけるように導いてもらった。

一時、「大切な人=キョウコさん」ということで、
キョウコさんが死ぬ事を、ものすごく恐れていた時期があった。

本当にちょっとした事でも心配になって電話をしたり、
亡くなったことを想定して、準備を勝手にしてみたり。

「あんたは、私を殺したいんか(笑)」と、
変なイントネーションの関西弁で突っ込まれる事しばしば。

そんなやり取りをくり返し、
基礎トレの講座で、語ったり踊ったりしていくうちに
私は自分の恐怖や緊張に気づき、少しづづ、
ギュッとしがみついていた手を離すように、
自分の強迫観念から距離をとれるようになっていった。

そして今年に入って、
また色々と大きな意識の大きな変化が起こっている。
一つは保山さんとの出会いだ。

保山さんはプロのカメラマンとして日本屈指の腕と認められ、
次はまさに世界規模で活躍を始めようという絶頂期に癌ということが判明する。

死の淵に何度も置かれながらも、手術が成功し、
抗がん剤治療の副作用に七転八倒しながらも耐えぬき、
現在、仕事復帰を目指し治療を進めている。

そんな保山さんが言う事は、
私にはずしりと重い響きをもって聞こえてくる。

「Facebookで、闘病の様子を書くと、
応援しています、頑張って!と、まるでサッカーの試合に出るみたいに
励ましてくれる人がいるけど、負けると僕の場合、死ぬんだよね」

「死を覚悟して、自分の棺に飾る薔薇を育てようと思った。
けどその薔薇が散る頃まで自分が生きているなんてね」

怒っている風でもなく、儚んでいるわけでもなく
あっけらかんとそんなことを言う。

私には返す言葉があまりにもなさすぎた。
なぜってそれは、自分が死ぬということのリアリティを持ったことがないから。
死とはなんなのか、ということをほとんど考えてこなかったから。

保山さんと出会って、
死ぬってどんなことだろう、
私は、どんな風に死ぬのかな、
死んだらどうなるのかな、
どうせ死ぬのなら、なぜ生きるのかな
この生をちゃんと全うするには、どう生きたらいいのかな、

そんな事をよく考えるようになった。

5月に開催したキョウコさんの大阪WSでは、
それに対するヒント、いや答えそのものかもしれないことが
踊ることによって自分の中に降りてきた。

その「自分の中への旅」の模様はこの続き、其の3で書きますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼女は死をどう踊ったのか ~ 死を想う その1

2014-06-25 | 生と死を考える
この何年かは特に、
わたしのWSでは「死と喪失」をテーマにすることが多い。

小さな頃からわたしは何故か「ここではない他の世界」があるということを信じていて
それについてとても興味を持っていた。
実家は小さな町医者で、
わたしの小さい頃は瀕死の床にある患者さんのうちに父が往診に行き
看取ってくることも多かった。
そういう環境に育ったということ。
そして父ががんで他界した翌年に
自分もがんの告知を受けたということも大きいと思う。

先月の大阪WSのこと。
いつもプロデュースをしてくださっている
大正まろんさんが、ご自身のBlogにこんな体験記を書かれました。

まろんさんの許可を取ってここに転載致します。
ぜひ、読んでみて下さい。

*************

【死を想う 其の1】

自分の内的な思考を整理するために書きました。長文です。

ここのところ表層的なことで忙しく、
深く自分の内面へ潜って、
文章を書くことをやっていなかった。
でもずっと書きたかったことがある。

この数ヶ月、いろんなことが重なり、
自分にとっては大きな変化が起こっている。
いまも起こり続けている。

それは何かと言うと「死」の捉え方、
というと雑な感じなのだが、まあ、そういう方面のこと。

2009年に立て続けに2人の友人が病死と事故で急逝し、
それから私は「自分が気を抜くと、大切な人が死神に連れ去られる」
という強迫観念につきまとわれていた。

いつ死ぬかわからないから、
無理をしてでもこの人と遊びに行こう、
いつ死ぬかわからないから、
この人の言ったことをちゃんと記録しておこう、
いつ死ぬかわからないから、
この人たちのたくさん写真を撮っておこう・・・

そんな風に、私の行動の裏には失う事への恐怖があった。

喪失を体験した2009年の年の瀬のこと、
辛くて辛くてしょうがなかった私は、
原キョウコさんの「生と死を踊る」というダンスセラピーのWSを受けに行った。
そこで死の捉え方にまず最初の変化が起こった。

WSで踊っていると、
事故死した友人が最後に見たかもしれない風景が見えたのだ。
(それは私の中の風景であって、心霊現象みたいなものではないよ)
助けられなかったことをずっと悔やみ、
彼がどんなに苦しかっただろう、辛かったろうとしか思っていなかった私だったけれど、
あれが最後に見た景色ならば、案外と楽しかったかもしれないと思えた。

それから3年後、1年かけてダンスセラピーを学ぶ、
原キョウコさんの「基礎トレーニング講座」に参加。

ここで私はダンスセラピーを学ぶつもりが、
どんどんと自分の中の問題と向き合うことになる。

それは当然と言えば当然で、人を癒すには自分を癒してから。
自分というものに向き合わずして、どうして人と向き合えるのか?
ということだ。
こうして私は基礎トレでキョウコさんと参加メンバーに手伝ってもらいながら
人生40数年分の心のお片付けをすることになった。

最初に書いた「大切な人を失うのではないか」という脅迫概念は、
もっと遡ると幼い頃に目の前で起こった事故に起因しているのではないか、
ということもわかってきた。

私の無意識下にずっと存在した緊張、恐怖。
それに気がついたとき、ようやく私は私を許せたような気がした。
怖かったんだね、と小さな私を抱きしめてよしよししてあげられた。

基礎トレ講座も終盤に近くなった頃、
私は「助けられる」というシチュエーションでグループでダンスドラマを踊った。
事故死した友人を自分が演じてみたのだった。

気を失い、波間に漂っている時、
ああ死ぬ事というのはそう悪いものではないんだな、
そんな風に思えた。

私の肉体が発見され、砂浜に引っ張り上げられたとき、
私は生きるのも、死ぬのも等価で、どっちもアリなのだと思った。

それまで、自分は死はいけないことで、
生きる事が正解だと決めつけていたんだなと気がついた。

同時にそれまで、
事故で死んだ友人のことをずっと許さずに居たことに気づかされた。

悲しくて、辛くて、悔しくて、寂しくて、
本当に残念だけれども、彼の死を認めなくては。
そんな風に思えた。

さて、それが2013年、去年までの経緯。

長くなるので、続きは別便で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月24日(火)のつぶやき

2014-06-25 | Twitter

ダンスセラピー関西基礎トレーニングコース開講します。7月より。お申込み受付中です。blog.goo.ne.jp/kyondance/c/0c…


@petsounds99 湘南とか、伊豆とかのお魚屋さんで見たことがありますよ。マンボウの肉は鮮度が落ちやすいようで、海近くでないと入手が難しいかもしれません。


今まで以上に、東京の古い地域をあちこち見て回ろうと思う。オリンピックの影響で再開発されたり潰されたりするところが多そうだから…

2 件 リツイートされました

@petsounds99 ええ、昔はマンボウを食べられるのは漁師の特権だったようです。お散歩がてら探すのは楽しいかもしれませんね。それにしてもクックパッドに載っていると伺い、吃驚しました。


一部ではあると思うが、70年安保で「挫折」したにも関わらず、自信満々な団塊の世代って、何だろうか。10年下の私の世代は「新人類」とか言われていた。この10年の間に大きなギャップがある。

1 件 リツイートされました

@body_wisdom 先日お会いした団塊の世代の人は「挫折は認めない」と言い放っていた。ある意味すごいけど。


@petsounds99 来年また「越後妻有大地の芸術祭」が開催されますね。夏だそうです。


@body_wisdom もうとうの昔に亡くなった祖母は、子供の頃乃木将軍の隣の家に住んでいて、将軍にも良くしてもらった、という話を聞いたことがある。今で言う、乃木坂、乃木神社のところ。


@body_wisdom 同じくその祖母は佐賀にもいたことがあり、お使いで油揚げかなにかを買いに行って狐に化かされたことがあると言っていた。買い物に行く道にある一本の橋が、帰りには二本になっていたと言う。佐賀の多久という田舎の話。そんなあれこれをもっと聞いておけばよかった。


@body_wisdom あるとき、亡き祖母の話を従姉妹から聞いた。霊感というのかどうかは分からないが、夢でさまざま予知をしたらしい。その話を聞いて吃驚した。それは私も同じなので。


@Bell_mfmf 真偽不明でも、面白いですよね。そういう話を蒐集してみたい。


“孤独とは、周りの人がいなくなるという状態ではなく、あなたにとって大切な事を語り合える人がいなくなるという状態だ”
? カール・グスタフ・ユング(精神科医/心理学者)(翻訳:Manabu Ishizuka)

原キョウコさんがリツイート | RT

あの女性蔑視のセクハラ発言の 鈴木章浩(大田区選出) 都議会議員は議員辞職するべきだと思われる方、大変お手数ですがリツイートして頂けると幸いです。 pic.twitter.com/xWAEVliHAf

原キョウコさんがリツイート | RT

田舎で寄り合いがある時に、若い女の子達がお酌係をやらされるのが心底嫌だった。それをわかってくれる人はあまりいなかった。年上の女性に命じられたり。そういうものはこの際すべてなくなると良いな。女は愛嬌だ、とかね…

原キョウコさんがリツイート | RT

「渋谷 デモ」で検索すると「怖い」って感想多いね。言っとくけど戦争はもっと怖いぞ。

原キョウコさんがリツイート | RT

【Tocana】 死にそうになった時に現れる「第3の男」 多くの者が“見た”と証言(実施調査) dlvr.it/65tnzh

原キョウコさんがリツイート | RT

>RT 自分の力ではもうどうにもならない、という状況になったときに初めて聞こえてくることや与えられることがあるな。それは本当にすごいこと。


考えすぎるのは身体にとって「毒」です。

1 件 リツイートされました

明治大学が処分しないキチガイ学生の薬物汚染と酒に薬やスピリタスを混ぜて女子大生を潰した自白ツイートがヤバい「泥酔させて持ち帰るの最高!今月だけで4人食った」 hamusoku.com/archives/84266… 娘が東京に行くなら、うちら家族も引っ越します。

原キョウコさんがリツイート | RT

なんとか、少し水もひきはじめました。道は氷河と化してしまいました。 pic.twitter.com/DBl5hRrKVT

原キョウコさんがリツイート | RT

<不正ログイン>アカウント乗っ取り被害相次ぐ 金銭被害も - エキサイトニュース(1/2) excite.co.jp/News/society_g…


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする