怪獣大戦争のテーマ曲ですが、これと似た(ほぼ同じような)曲が初代ゴジラでも流れていたと思います。伊福部昭のマーチは、どこまでもポジティブなアメリカ製のマーチ楽曲とはかなり雰囲気が異なります youtube.com/watch?v=-RvaOY…
とんでもないLPレコードが再発されています。よくぞ出たなあという感想です。
僕が幼少の頃でもこの初代ゴジラは遠い過去の映画で、全く同じレコードは現物を見たことがないかもしれません。僕のリアルタイムは1968年の怪獣総進撃からです kingrecords.co.jp/cs/g/gKIJS-900…
産経新聞社も、曽野綾子氏も。異論が目立ってくると「文化による差異」を逃げ口上にします。そのまやかしに共感しない慎重さを、みなさまに呼びかけたい。差別論者へのうかつな共感が、20世紀前半に、あのアパルトヘイトの台頭を許したのですから。 synodos.jp/society/13008
「仙台ダンスセラピーWS「表現と癒しの間で」のお知らせ(4/18~19)」 goo.gl/KLzya8
サントリーホールにて、高野山南山進流の聲明公演。 pic.twitter.com/SOFdZn7ASE
これ面白い。自分の生年月日を入力するとその日のNo. 1ヒットソングが出てくる。自分は「ラストダンスは私に」Driftersでした。Playback.fm | #1 Song On Your Birthday shar.es/1WiZUS @sharethis
@n_kussy なるほど。私は野口体操の野口三千三氏の本を読んでから、「言葉と身体(感覚)の関係性」が本当に重要なことだと気づきました。育て合う関係なんだなと思っています。どちらかだけでは、片手落ちという感じがします。
動きにより生まれてくる感覚は
日々全く違うし、
日々新しい。
こんなに面白いことを感じない手はない。