3/25から新宿高島屋美術画廊で「現代擬人観」という3人展に出品します。
今回は3点の立体それぞれからイメージした平面も出します。
平面の発表は初めての試みですが、お近くにお越しの際は笑いに来てやって下さいw pic.twitter.com/fC6hxPGjhQ
不全な状態から回復していくコツは、
「私」という小さな物語の枠から抜け出る時間を作ること。
少しずつ、行動を変えていくこと。
それが結果的に意識を変える。
それも、セルフケアなのだよ。
とにかくやること。少しでも、できることから。
4 件 リツイートされました
@body_wisdom 具体的には、使う言葉を変えること。
使っている言葉が本当に自分の気持ちにそぐうものであるかどうか。
人の反応により、態度を反射的に変えていないか。を確かめるのもいい。
無意識のうちに、習慣でやっていることに気づき、変えていくこと。
1 件 リツイートされました
@body_wisdom 自分が思ってもいないことが口から出ていたり、
相手に(無意識的に)おもねるために出ている言葉も結構あったりする。
それに気づけるかどうか。
1 件 リツイートされました
@body_wisdom だから、よく言うのですけれど、
「おいしい」「嬉しい」「楽しい」は比較的感じやすく言いやすい言葉なので
そういう言葉を口からリアルにそのタイミングで出してみるの。
シンプルだし、それを聞いている人もいい気分になったりするから。
オンタイムって大事なんだ。
2 件 リツイートされました
老猫が旅立って、4ヶ月経った。
まだまなのか、もうなのか、それは両方ある。
けれど、他界した後にしっかりと悲しむときは悲しんだ。
涙を拭いて前に進もう、とかいう人もあるけれど、
悲しめるときはどっぷり行くのがいいと思うし、そう感じた。
変にあとを引くことが少なくなるから。
1 件 リツイートされました
@body_wisdom 死んでても、生きてても、大切な存在。
ということに今も変わりない。
それも確認できたこと。
1 件 リツイートされました
【抑圧】防衛機制のなかでも最も基本的なもので、しばしば他のものとともに作用する 。意識していると苦痛を伴う観念、感情、思考、空想、記憶を意識から締め出そうとする無意識的な心理的作用。親や兄弟に向けた憎しみの感情が意識されないなど。意識的に行う抑制とは異なる。
「俳優でも,同じような人ばかりじゃ面白くないじゃない.演技は大根でも存在感の牛肉役者,脇を固める器用な味付け役,くさい演技のにんにく役者,無味無臭の水のような奴,全部必要さ」 #kuroken
大説を説くことより、
日々の具体的な気づきと行動がだいじだよなあ。
そこを促してくれる何かの方が実用性があるし、
意識の変化につながっていく。
語る人のリアリティが入っていない言葉を
頭で語られても、
いくら説かれても、入ってこないもの。
■■緊急地震速報(第7報)■■ 茨城県南部で地震 最大震度 3(推定) [詳細] 2015/03/24 13:53:25発生 M4.5 深さ60km #earthquake
式場の音響担当者と打ち合わせして唖然。著作権が去年の10月から厳しくなった関係で、式場側が用意してある曲以外を結婚式で使いたい場合は「CDの原盤」しか使用出来ないとのこと\(^o^)/ CD‐ROMに焼いたもの、レンタルCD、iTunes、MP3全部ダメだってさ!某協会てめぇ…!
@animanma ボルシチはビーツの缶詰使うけど、サトウダイコンの仲間なので赤ダイコンでもいいかなと。それにトマトピューレ、キャベツ、牛肉がメイン材料です。食す時にサワークリームを乗せる。その代用として生クリーム+ヨーグルトでも可。ということです。レシピ検索するといいよ。
@animanma サワークリームが買えたら、サワークリームでいいと思うけどね。パンにつけて食べてもうまい!そしてやはり黒パンが合う!もしくはライ麦など。全粒粉系のもの。
自分から語る言葉は丁寧に。相手から受ける言葉には寛容に。これが、プロトコル。(Twitter / @結城浩)
とある小説で、「私に時計は必要ないんです。」と言って鍋いっぱいの豆をもうひとつの空の鍋に一粒ずつ移し、それで一日中時間を図って生きている老人がいた。それ自身が目的となるとき、それはもっとも美しくなる。
起こる出来事は今たいして意識しなくても、それは確実にどこか奥底に沈殿し、あるいは抑圧され、たまに夢に出てきたりする。自分の中で嫌なことを合理化したとしても、それは必ず蓄積される。だから、些細なことも、触れるかどうか無意識のために考える。
哲学のない世界というのは、たぶん幸福な世界だろうけど、豊かな世界ではない。幸せと豊かさは違う。満ち足りた幸福と違い、豊かさは欠落や過剰を抱えた、つまり毒を含んだ果実なのだ。
考えているだけでなく、それが話されたり、書かれたりして、はじめて意味を持つのは、外に出された言葉はそれがひとつのモノ/現象になるからだ。言葉は記述ではなく、それ自体が現象でもある。