@susuharai そうですね。でも当の本人が気づいていなかったりするしね。自分で自分を笑えたら(自虐ではなく)最強だよな、と思います。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年4月13日 - 00:06
@susuharai みんなできるといいのにねえ〜!
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年4月13日 - 00:11
こういう動かせるやつで、小学校の時遊んでた。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年4月13日 - 00:14
カゴみたいなものになるやつ。これとすごく似てる。
まさにこのサイズ感だった気が。
知っている人、いますか? twitter.com/from_exp/statu…
つまり、今多くの人が北のミサイルをかなり恐れているということよね…
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年4月13日 - 00:16
@yokohama_yoshie あ、知っている人がいて嬉しい。そう、ありましたよね。カラフルなやつ!
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年4月13日 - 00:26
自分が自分の味方であり続けること。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年4月13日 - 13:24
#セルフケア
blog.goo.ne.jp/kyondance/e/2b…
誰かや何かとの関係のあり方を見直すこと。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年4月13日 - 13:43
#セルフケア
自分にとって害にならず、
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年4月13日 - 13:46
有益である時空間を増やすこと。
#セルフケア
自分を許す気持ち、いたわる気持ちが持てること。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年4月13日 - 13:51
#セルフケア
苦しさの中に閉じこもらず、
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年4月13日 - 13:54
自分を違う角度から見る方法を探すこと。
#セルフケア
「支持率」に依拠・同調するようなデジタル(計数)思考は、アナログ(類推)思考を失ったとき、民主主義とは無縁のファシズムに向う。民主主義とはすでにあるものではなく、それを求める行動のことだ。自由ではないと思い知って自由を求めることこそが、本当の自由であるのと同じように。★
— 巖谷國士 (@papi188920) 2017年4月13日 - 13:35
今朝の東京新聞、漫画家の山本直樹氏が共謀罪について語っている。 pic.twitter.com/1WbBwgVX8c
— 背中まで45分 (@senakamade_45) 2017年4月13日 - 09:18
【新着記事】九段下》940年(天慶3年)創建「築土神社(つくどじんじゃ)」に見る「繋ぎ馬(つなぎま)」は荒れ馬に例えた平将門(たいらのまさかど)の姿。止まる事ない勇猛さを表しています。… twitter.com/i/web/status/8…
— 東京すごろく (@TokyoSugoroku) 2017年4月13日 - 16:03
変化しやすい感情に左右されることなく
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年4月13日 - 19:04
苦しい時も、穏やかな時も
変わらずに自分への視点を持ち続けること。
#セルフケア
自分自身の取り扱い方がうまくなること。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年4月13日 - 19:09
#セルフケア
「千鳥ヶ淵の桜」 goo.gl/xJZwV9
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年4月13日 - 19:49
@ononoimoko124 ならないといけないのですよ。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年4月13日 - 20:38
自分の最大の味方は自分ですもの。
病や症状を敵にしないこと。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年4月13日 - 20:39
病や症状の訴えていることに耳を傾けること。
#セルフケア
役割や仕事を自分のアイデンティにしないこと。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年4月13日 - 21:03
周りの世界があるということをいつも意識できること。
#セルフケア
【成功】狙ったら未来にひっくり返り、比べたら評価が落っこちる世界です。自分が自分の一番のファンとして、人間の自分を使って、瞬間瞬間やってくるものと遊んで、笑っていることです。
— blueflame_bot (@blueflame_bot) 2017年4月13日 - 21:55
(続き)「生まれてはみたけれど」、人は生まれつき病んでいるので、自分の「病」を治療していくことになる。個人個人にあった方法で、それは行われるだろうが。
— さっちーぬ (@astrofob) 2017年4月6日 - 01:03
驚いたことに、幸せの「幸」という字は手錠を象ったものらしいです。白川静先生によれば「吉にして凶を免るる」の意味なので、「ラッキーなことに手錠を外してもらえた」って感じですね。そう思うと、「幸せになりたい」のそもそもの意味は「手錠を… twitter.com/i/web/status/8…
— 東畑開人 (@ktowhata) 2017年3月20日 - 21:25
私は例によって、自己啓発の幸福とは複雑なものをシンプルにするもので、臨床心理学の幸福は複雑なものを複雑なままに抱えていくものだという話をしました。前者は軽躁状態に入るのでビジネスに最適化するけれど、後者は親密な人間関係で不可欠なものだという話です。もちろん、完全アウェイでした。
— 東畑開人 (@ktowhata) 2017年3月20日 - 16:06
体の痛みができるだけ早く取り去られるのと同様に、心の痛みも除去された方がいいと考えるかどうかは難しいところです。卒業式は胸が痛いけど、その痛みは心の成長に不可欠なものでもありますが、その苦痛の程度というものもありますからね。その辺りに薬物療法と心理療法の違いがあるという話でした。
— 東畑開人 (@ktowhata) 2017年4月1日 - 17:02
禅僧に取材していて思ったのですが、現代マインドフルネスは仏教抜きの瞑想なわけで、それはカフェイン抜きのコーヒーやノンアルコールビールに似てますね。それらは全て健康のためにあるわけです。
— 東畑開人 (@ktowhata) 2017年3月28日 - 21:26
いつも何かと比較しちゃったり、自信なくなったりする人に朗報。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年4月13日 - 23:43
自分だけの神を作ればいいんだよ。
ものすごく簡単です。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年4月13日 - 23:43