今日は
— Yukihiro Rosenthal I (@ymyh168168) 2017年4月21日 - 06:35
「天赦日(てんしゃにち)」
最上の大吉日です。 pic.twitter.com/n9VpuwosOM
白楽
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年4月21日 - 12:39
あこう鯛粕漬け
16穀米
850円 pic.twitter.com/iD4BSkYZlu
東ポキでがんネタが出るとはびっくりだのう。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年4月21日 - 20:33
これはなかなか面白い。行動からでないと気づかないよな。/突然、ネット掲示板に現れて投稿された『鬱の治し方』が大きな反響を呼んでいる temita.jp/kaigi/48345 @Temitajpさんから
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年4月21日 - 20:58
東ポキのマイノリティの話。ものすごいわかるわ。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年4月21日 - 21:03
「被害者」の問題もそうなんだよね。どっぷり浸かっていると、ルサンチマンと共にずっとそこにとどまってしまうんだよな…
@susuharai @Temitajp アートセラピーでも利き手じゃない方で絵や字を書いたりしますね。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年4月21日 - 21:24
この投稿のキモって、そういうセラピーでもなんでもないところの当事者が、ごく日常的なことをシンプルに変えてみた、という形になっ… twitter.com/i/web/status/8…
左利きだが、踊る時には右手が無意識的に動くことが多い。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年4月21日 - 21:42
利き手でない右手の方が
思考的伝達が入らない感じがあって自由なんだよな。
自分の場合は。
@susuharai @Temitajp 日常で自明のこととして行なっていることに棹さしてみる、というのは大きいなあ。行動を180度変えてみることは意識を変えることですものね。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年4月21日 - 22:06
がんを手術せずに治したという人たちの体験談を読むと、食事なり、生活習慣なりの行動をドラスティックに変えたというものがほとんどで、なおかつそこを信じて行う、というものばかりだったな、そういえば。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年4月21日 - 22:08
@susuharai @Temitajp ほんとに魔法ってこういうものですよね!
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年4月21日 - 22:10
やっぱり魔法大事だな〜♫
宗教儀式という言葉がよく「そんなものは宗教儀式のようなもので何の意味もありません」みたいな言い回しで使われるのを見て驚くのだけれど、儀式に何の効力もないとお考えなのか…? 正気か。
— CASI 北沢由宇 (@U_kitazw) 2017年4月21日 - 13:10
環境なり人なりに刷り込まれたものを自明のこととしていないかどうか
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年4月21日 - 22:17
それを疑ってみること。
主体的に自分の儀式を作る、
という話を先日のセルフケアの講座でもしたのだった。
自分にとっての大切な/面白い/良き儀式を作っちゃえばいいのだよな。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年4月21日 - 22:19
子供の時はやってたもの。
中沢新一”竈(かまど)の近くにいる人間は非常に力のある存在が多い。今残っている民話の中で旧石器時代の民話に近いのは「シンデレラ(灰かぶり姫)」です。竈の近くにいるからこそ、普通の家庭生活からはみ出している。”
— 科学に佇む一行読書心 (@endBooks) 2017年4月21日 - 22:39
sciencebook.blog110.fc2.com/blog-entry-106…
『妖怪大談義 対談集』
ヨドバシのピアノで戦場のメリークリスマスを弾くおっちゃんに
— 炉馬 (@Romakome1029) 2017年4月19日 - 23:53
即興で被せのピアノ弾きだす
ドイツのミュージシャン
めっちゃよかったゾ〜 pic.twitter.com/RoZHi7ZdDl
即興って、ほんとにいちばん面白い遊び。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2017年4月21日 - 23:11
HIKAFESもそうだった。
ああいうことをもっともっとやりたいな。
>RT