父「今度の法事までに、準備しておくことありますか?」
— ソルティー@制作垢 (@M_I_pon) 2018年8月11日 - 00:05
住職「そうですねー、乗り物(キュウリの馬とか)作っておいてください」
父「分かりました」
父「…だそうだ」
わし「(`・ω・´)」 pic.twitter.com/T85AnaxwrS
長年生きてきた木を大切にし欲しいです!
— 浅野忠信 ASANO TADANOBU (@asano_tadanobu) 2018年8月12日 - 00:15
御茶ノ水駅から延びる明大通りの街路樹プラタナスを伐採はしないで下さい
歩道を25cm広げるのはいいですが長年生きた木はそのまま守れる形で工事してください
ヒートアイランド緩和計画を実現させる… twitter.com/i/web/status/1…
@hananoiwaya1 じっくり読ませていただきますね!
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2018年8月12日 - 01:09
男性であるとか女性であるとかはもうどうでもいい。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2018年8月12日 - 21:52
性自認もどうでもいい。
内にある女性性や男性性
そしてどちらの領域でもないものも。
それについて感じて考えるのみ。
メタルグルー炭坑節 pic.twitter.com/oXECUY0atq
— 野々村文宏 (@nonomurax) 2018年8月11日 - 18:49
家族が八幡平の観光施設でトイレに入ったところ、先客がいたそうです。 pic.twitter.com/ILbsMunXTi
— 永太郎 (@HisatarouFire) 2018年8月12日 - 16:55
地方で開業して女性クライエントを多く受け持つと、女性の置かれた立場を考えることなしでは、つまりフェミニズムと無縁では成り立たないんじゃないかな?とさえ思う。地色に馴染みすぎて見えなくなっているけれど、誰も影響を逃れられずに、おかしいとさえ意識せずに生きて(病んで)いる。
— mymana (@makingcontact13) 2018年8月12日 - 21:27
どこで生まれ、育ってきたかの影響は大きいな。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2018年8月12日 - 22:44
出身地や環境によってだいぶ違う。
問題を問題として表出させてくる女性と違い
男性の方がそこの問題を本人が意識しにくい気がするな。
DVというのは
男性や家制度が当たり前に行使するような環境だからな。
>RT
@9GbfgRoh8XPe3so 我々の親世代はまだ「家長意識」がありましたが、
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2018年8月12日 - 23:25
それも親世代の出自や職業にもよるかと思います。
「家を守る」「家系を守る」の昔のような家長意識がなくなってきた現在では
そこにまつわるモラハラやDVのみが顕著に見えてきているのでしょうね。
合宿のお申し込み締め切りは8/14です。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2018年8月9日 - 18:59
写真は2011年の祭壇より。
#エナジーダンス合宿 8/24~26
#女神山ライフセンター
#長野県上田市
#dancetherapy
#danceshamanism pic.twitter.com/oATz88MRxE
@9GbfgRoh8XPe3so とはいえ、どうぞご自身の生活を諦めず。
— 原キョウコ (@body_wisdom) 2018年8月12日 - 23:55
身内とはいえ、全ての希望に応えるのは無理です。
その辺りをご自身で認識しつつできる範囲で。