『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
スウェーデン大使館訪問!
今日は午後2時からスウェーデン大使館を訪問した。
これまでゼミのイベントの一環として、スウェーデン大使館を訪問することはあったが、
今回は、我らが<中部日本スウェーデン協会>の10年ぶりのイベントとして参加した。
今回の参加者20名のうち多くの方は、今朝9時に名古屋を出発され、昼は六本木の<リラ・ダーラナ>でスウェーデン料理をお食べになった後、スウェーデン大使館にいらっしゃった。
私は朝が弱いので、昼の部はご無礼して、名古屋を11時に出発し、東京駅から地下鉄を乗り継いで、13時50分にスウェーデン大使館に到着した。
まず、参事官の<カイ・レイニウス氏>の日本語の講演を拝聴した。
テーマは福祉国家スウェーデンその背景と特徴。
すでに知っていることもあるが、はじめて知ることもあり、今回のイベントに参加して良かった。
カイ氏は、参事官の立場で、プロモーションとマスコミ対応をなさっているのだが、
福祉国家スウェーデンの長所だけでなく、問題点にも言及した点で画期的である。
スウェーデン大使館の奥のオーディトリウム(講演会場)で、スウェーデン人のレクチュアを何回か聞いたが、マイナスや限界について語ったのは、カイ氏が初めてではないカイ?
実は5年前にもカイ氏は日本のスウェーデン大使館に勤務されていたので、わざわざカイ氏と話したくて、スウェーデン大使館を訪ねたことがある。
とっても人柄が温カイ方で、癒される。日本語がとても達者な方なので、その点でも癒される。
そのレクチュアのあと、3階のスウェーデン大使レセプションルームで、ティーパーティが開かれた。
スウェーデン大使、<ステファン・ノレーン氏と奥様>の出迎えを受け、和気藹々とした雰囲気の中で、時間があっという間に流れた。
3階に上がったのははじめてだったので、本当の<お上りさん>となった。
いやあ、本当に楽しい午後のひと時を過ごすことができた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )