『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
常識は何処へ。
社会調査の授業では、6,7人のグループを作り、メンバーで相談し合ってアンケート調査票を作成し、実際に回答してもらっている。
時に、母校の高校の先生と懇意にしているので、アンケート調査を母校の高校で実施するグループもある。
その場合には、高校の校長先生宛に依頼状を作成し、名刺も同封し、郵送するか、学生が依頼状とアンケート調査票を持参することになる。
今回そのようなグループが2年ぶりにあり、高校でのアンケート調査はうまくいったものと安心していた。
途中までは、順調に理解され許可される雰囲気だった。
ところが、昨日、最終許可が下りなかったことが判明した。
テーマは、一般的な高校生の生活状況や進路、将来、おしゃれについて聞くソフトなアンケート調査の内容である。現代法学部であるから、死刑制度や
公務員の入れ墨問題など大学生ならではの切り口の質問項目もあるが。
何故、<おしゃか>になったのか?
思うに、大津市公立中学校のアンケート調査からあぶりだされたいじめ事件が影響していよう。
当該市の教育委員会から、外部のアンケート調査を受け入れたり、校内で軽々にアンケート調査を行ってはならないというお達しがあったのではないか?
でなければ、うまくいくはずのソフトなアンケート調査が最終段階で、おそらく校長、教頭レベルの判断でボツになるはずがない。
それにしても、ダメになったらなったで、名刺を入れておいたのだから、一言事情を説明するメールがあってもいいのではないか?
今、そのグループの別のメンバーが高校に交渉している。
また、交渉そのものが、トレーニングであるので、学生には頑張ってほしいが、大津事件の影響ならば、この高校でもうまくいかないであろう。
苛めのことは一言も聞いていないソフトなアンケート調査なのに。。。
うまくいかないこの現実。。。
//////////////////
昨日のアルコール
500cc の発泡酒 1本
今朝の血圧・脈拍
右・・・118-76-92
左・・・121-77-91
7月11日(水)のつぶやき
集中する7月。 blog.goo.ne.jp/kyotonc/e/997f…
23:48 from gooBlog production
「集中する7月。」 blog.goo.ne.jp/kyotonc/e/997f…
by kyotonC on Twitter