『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
昨日一日で、小論文問題のキーワード数チェック完了。
私が頑張ったから、完了したわけではない。
全て、採点の鉄人TA氏のおかげである。
421枚の小論文を朝9時から読み始め、午後7時過ぎには、読了したのだ。k
8時間半ちょっとかけて、この大仕事をやり終えてくれたのである。
S氏、本当にありがとうございました。
この小論文は、キーワード9個をすべて使って作成しなければならない。
おまけに、各キーワードの初出時に、そのキーワードを赤ボールペンで四角く囲むという条件付きである。
中には、同じキーワードを何度も囲んで、9個に見せかけようとするモサ学生もいるが、それを見抜いてもらうのも、TAのS氏でR.
今日からは、S氏の個数チェックを前提に、小論文の完成度を私が採点する。
52点満点でR.
キーワードが完璧に9つ揃っていても、それが小論文の質を直接あらわしているわけではない。
事実誤認が結構多いのでR.
また、さらに条件が加わる。
ある制度のある手続きについて説明してもらったのだが、長所と問題点の両方について書かなければならないし、全体で600字以上という指示も出している。
おそらく我が社で、<最も複雑な条件を課した問題>であろう。
今年から、60点の配点だったものを52点に下げることにした。
合格しやすいようにという<思いやり>だが、その思いやりが裏目に出ていないか心配である。
いずれにせよ、最終成績を今月の30日に提出しなければならない。
48点分のマークシート解答問題の成績(S氏が昨日のうちに、学務課にあるマークシートリーダーで採点済み)と出席情報(同じく、S氏により全ての受講生について情報集約済み)を合わせて、総合的に判断する。
今度は、私が試される番だ。
//////////////
昨日のアルコール
今年32回目の休肝日
今朝の血圧・脈拍
右・・・129-70-68
左・・・127-70-72