『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
新年度スタートの日、有松へ。
昨年度末の日、連載原稿、第37回を脱稿した。
テーマは、スウェーデンの高齢者ケアにおける<利用者本位>のサービス選択システムとその限界
2月のスウェーデン出張した時に、スウェーデン・コミューン・ランスティング連合会を訪問したのだが、その時に職員のポール・ニールソン氏から、1枚の資料をいただいた。
その資料に触発されて、上記のテーマで論文を書いた。
ほぼ1か月かけて、1つの論文を<書きあげる>ことができた。
本文はA4で6枚であり小ぶりであるが、そして表も3枚と少ない。小ぶりな論文である。
ただ表1だけは、とてつもなくデカイ。
ポールにいただいた資料1枚に、2つの大切な要因(情報)を付け加えたため、縦長の<記録的な>表になった。
昨日は、久しぶりの<休息日>
名古屋市緑区の有松を、監督と散策。
旧東海道の古い街並みを歩いたのだが、行き交う人々がほとんどいなかった。
嘘みたいな、エイプリルフールみたいな、話。
映画のセットを貸し切りで歩いたような感じ。
途中でかかとが悲鳴を上げるのではないかと心配したが、悲鳴は起きなかった。
数か月前に監督が見つけてきてくれた<アサヒのメディカルウォーク>という靴が、私のかかとを支えてくれている。
ありがたい話だ。
私には不釣り合いな高級靴であるが、もうやみつきである。
何があっても良いように、2号、3号と2足がスタンバイしている。
足のサイズは変わらないので、4号、5号もこの春の間に<買いだめ>しておこうと思うぐらい気に入っている。
さて、有松から少し歩けば、<桶狭間>
桶狭間には、バス通り沿いに中規模の貯水池がある。
桜が満開。
池の周りも貸し切り状態。
昨日は天気も良く心地よい陽気であった。
なのに、殆ど人がいないのには驚いた。
ということで、ブログも休息日。
と言いたいところであるが、夕方になり、3月31日午前中に送った原稿を編集しているAさんからメールが。
7か所の突っ込みが。
全て私のミス。
31日までに終わらせようと、最終確認を怠ったのが原因。
その修正をし、せっかくなので新ネタを1つ放り込んでいたら、夜中になっていた。
/////////////////////////////////////
昨日のアルコール
350cc の缶ビール 1本
今朝の血圧・脈拍
右・・・113-80-66
左・・・121-80-65