『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
THYME に載る。
TIMEではない。
RHYMEでもない。
THYME でR.
東京経済大学新聞会が毎年入学式の日に、新入生に配布する60ページほどの全面カラー雑誌。
本学には確か145名の教員がいる。そのなかから新聞会が選んだ各学部1名、合計4名のインタビュー記事が掲載されている。
もちろん私は、現代法学部の教員として掲載されている。
2年生以上も6号館1階に沢山置いてあるので、取って行っていただきたい。
新聞会が発行しているタブロイド版の新聞に8年前掲載されたので、今回2回目である。
以下の文章が、私のおもろい雰囲気の写真と共に掲載された。マジで取材に応じている時に、学生カメラマンが沢山撮影したのだが、
そのベスト写真?かなり残念な写真?
<大学生4年間のうちにできることを>
他人より一歩先を見据える
私は大学の頃から社会学を学んでいます。昔から誰もやっていない、人がやらない分野を勉強したいと考えていました。
そこで社会学を学ぶ過程で老年社会学を独学で学び、高齢福祉分野にも視野を広げて研究をしていました。自分の研究テーマとして祖父母を含めた高齢者の福祉について興味が湧き、今の研究に結びついています。
現在、認知症を悪化させないための非薬物療法が世界各地で注目を浴びています。その中で私が注目しているのはスヌーズレンという療法です。スヌーズレンとは特殊で多様な機材を用いて感覚刺激空間を作り出すことにより、認知症高齢者の興奮状態を解き落ち着かせる感覚統合療法というものです。この療法は実際に認知症の進行を遅らせたという実績を持っています。東アジアの中には導入を進めている地域があるのですが、日本では全く普及していません。私は広島のグループホームでこのスヌーズレンを実践しています。データもここ5年ほど取り続けています。スヌーズレンは認知症高齢者だけでなく一般の人にも効き目があるとされています。近年、日常生活の中でストレスを抱え込みうつ病になる学生や若者による犯罪が絶えません。そういった環境下の中でこの療法は学生にも有効といえます。ですので、私はこの療法を含め日本にも導入できるよう尽力しています。
このように私は人がやらないような分野に着手してきました。他の人がやらないことに注目する。そうすることでいつもと違う景色が見えることに気づくはずです。
最前線を授業で教える
私は、研究は教育の一環だと考えています。ですから研究している最前線のことをそのまま授業で教えています。よく、教授が研究していることは学生には理解できないと言う人もいますがそんなことはありません。学生は十分に理解することができます。自身の研究の最前線をわかりやすく教えることが私の義務だと思っているので学生は教授の研究の最前線を知る気持ち、「知的好奇心」を持って貰いたいです。
今はテレビやインターネットで多くの情報を得ることができます。しかし私達教員は世の中に溢れている情報よりも一歩先を進んでいます。私はテレビやインターネットでは得られない情報を授業で教えています。だから、学生には「何でもあとから調べれば分かる」という気持ちではなく私達が一生懸命になっている姿に興味を持ってほしいです。
私は白熱する授業を展開したいと常に心がけているので学生は「あの先生何話してるんだろう」というような冷めた気持ちではなく、授業に対してもっと熱くなってほしい。お互いが白熱モードになれば教える方、教えられる方どちらともいい方向に向かっていくと思います。そうすることでお互いの理解が増し、双方にとってとても良い刺激になると思います。
興味を持つことは生涯発達につながる
私の専門は、スウェーデンの高齢者ケアです。これまでのスウェーデン研究は、スウェーデンの良い部分だけを論じてきました。私は、光だけでなく、構造的な欠陥(影)にも焦点を当て複眼的な視点からスウェーデンを研究しています。このような特徴を持つ研究は、残念ながら、他には現れていません。
他の人がやっていないことをすれば、先駆者として自分のやりたいことができるかもしれません。やりたいことを見つけるためには物事に対し、強い興味を持つことが大事です。人間の行動というものはいつも強力な興味が発端になっているのではないでしょうか。
興味はいつどこから湧いてくるかわからない。「自分だけ」の分野を見つけ、深めることが生涯を通じて成長する「生涯発達」につながるのだと思います。人とは違う道を進む、ブルー・オーシャンにパッションを持ちつつ熱い視線を向けることで自分のオリジナリティを出していけると確信しています。
//////////////////////////////////////////////////
昨日のアルコール
350cc の発泡酒 1本
今朝の血圧・脈拍
右・・・102-78-61
左・・・111-81-62