『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
仮設住宅の発展的変化 その1
ゼミは一昨日始まったばかりだが、
ゼミイベントの準備は怠りなく進めて行かなければならない。
まず、スケジュールを決めるべきは、仙台市内仮設住宅でのボランティア活動。
一昨年から訪問している<あすと長町仮設住宅>
夏祭りが開催される8月9日、朝から訪問して、退去した家の周りの草取りと夏まつりの準備をしたいと計画
していた。
で、I会長様にメールを送る。
実は、I会長様は、ご実家に住むことができる状態になっていたが、仮設に入居した関係で、自治会長職に就
き、そのまま仮設住宅で生活しておられた。
あすと長町の仮設住宅の皆様は、自力再建で引っ越しされる人、復興公営住宅に移り住む人が増えてきた。
そういう状況なので、自治会としての機能を持ち続けることが不可能になりつつあり、最近<自治会を発
展的に解消された>
仮設のプレハブ住宅なのだから、自治会も仮設であり、次の望ましいステップに進むためには、<解消>と
いうプロセスも必要である。
ボランティア活動を受け入れていただく会長職がなくなったのであるから、<強引にボランティア活動する
ことはできない>
この結論部分だけ、ゼミ生のうちの継続生には、ラインで伝えたところでR.
あすと長町より深くコミットさせていただいたのが、同じく仙台市内の<卸町5丁目公園仮設住宅>
会長のW様は、ご健在である。
こちらは自治会を解散していない。
やはり、今年は夏までに、引っ越す方も相当いそうである。
ただ個人情報をもともと把握できていないので、どういうスピードでどれだけの入居者が退去されるか分か
らないとのこと。
もともと、私のプランでは、あすと長町の祭りの準備を終え、午後3時頃、卸町仮設住宅に移動する予定で
あった。
ということで、急遽変更し、日曜日の朝から卸町5丁目の仮設住宅の草むしりの屋根の下に付いている<雨ど
いのゴミの除去>をする予定である。
自治会長様は、私たち26名を受け入れていただけるかどうか、自治会幹部のKさんと相談なさる。
近いうちに電話をいただけることになった。
///////////////////////////////////////////////
昨日のアルコール
500cc の チュウハイ
今朝の血圧・脈拍
右・・・125-77-73
左・・・123-78-72
昨日の韓国ドラマ
チム (ユニークな設定。日本でリメイクしたら大ヒット間違いなし!)
昨日の痛み
なし
睡眠時間
6時間半