『比較福祉社会学の展開』2024年12月新発売!!2022年『東アジアの高齢者ケア:韓国・台湾のチャレンジ』絶賛販売中!
大学教授キョトンCブログ!!
昨日から、西荻窪大学と武蔵境大学のはしご。
はしご酒の話ではない。
どちらも1回目の授業であった。
西荻窪大学は、
家を出るのが少し遅れてしまい遅刻するのではとひやひやしたが、13時15分開始だったので、セーフ。
1時間目の後、礼拝の時間が15分あることを、すっかり忘れていた。
昨年は、西荻窪大学からお呼びがかからなかったので、ブランクがあったため、すっかり忘れていたのでR.
こちらの大学では、月曜3限は履修者ラッシュであるらしい。こちらの大学で月曜日に教えるのは、初めて。
200名を超えると、担当教員が履修者数の制限をかけることができる。
私の授業『社会保障と社会福祉』は、それほど多くなかったので、あと50名ぐらいは受け入れてもいいと思い、担当部署にその旨伝えに
行ったが、履修者数の制限を受けはみ出す学生の数と動向は予測つかないので、大挙して押しかけてきても、教室変更はできませんと言
われた。
こちらの希望受け入れ人数だけ送り込むということはできないらしいので、昨日の履修者数で、授業を進めることになった。
歴史的な建造物で、マイクの調子が良くないが、あの環境の中で頑張るしかない。
受講生は、真面目そうでなによりである。遅刻者もいない。
夕方、武蔵境大学へ。
この大学へは10年ほど『社会学』を教えに行っているが、今までに比べて、最も受講生が多い。
真面目であり、私語がない。いい雰囲気でR.遅刻者もいない。
車いすの学生さんが3名、聴覚障がいの学生さんが、1名受講している。
他にも障がいの学生さんがいるかも知れないが、情報がないので分からない。
手話通訳のボランティアさんが、2名同席されているので、把握することができた。
1回目の授業ということで、お互いに<新鮮な印象で終えることができた>
2回目から、平常運転に入ることになる。
コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )
4月13日(月)のつぶやき
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )