goo

韓国の介護施設の評価、3年ごとにチェックリストが更新。

2018年1月に、否、2017年1月に、韓国の介護保険の保険者

である<国民健康保険公団>を訪問した。

<原州>(ウォンジュ)まで電車で行ったが、まあ遠かった。

 

ここで、韓国の介護保険について、2時間半ほどインタビュー

できたことが、印象に残っている。

 

長期療養給付室の室長以下5人ほどの職員さんが、夕食会を

開いてくださり、マッコリをたくさんいただいた

ことも印象に残っている。お食事もたいそうおいしかった。

 

酔った勢いで、幹部職員さんが持っていた250ページほど

の私物の<公団評価マニュアル(施設給付)>

を、ウインクで、ゲットした。

 

その職員さんがどうしようかと迷っていたところ、別の職員

さんが<あげなよ>とおっしゃり、現物は、研究室に

今鎮座している。

 

昨日、それを眺めていた。ながめていて、分かったことは、

やっとのことでゲットしたマニュアルは、3年ごとに

更新されているという事実。

 

お宝物で大事にしていたのだが、もう使われていないという事実。

ショック。

 

今は、2019-2021 版が使われている。更新されることで、

項目が追加されたり、項目に割り当てられた点数が

変化したり。

 

私は、高齢者の人権保護に関心があり、その項目を眺めていた

ら、旧版で27項目目だったのが、新版では第29項目。

新規の項目が2つ増えた。

配点は高く、4点で変化なし。

 

今日は、在宅サービスの公団マニュアルを探すぞ。

こちらは、サービスごとに違いがありそうで、項目が

多そうで。

 

公団で夕食をいただいた後、ソウルに戻ってきた。

もう夜中。

 

頬が凍傷になるかと思うぐらい、寒かった。

スウェーデンの冬より、極寒。

凍傷にならなくて良かった。

 

ソウルの1月、2月、油断してはいけない。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

就寝中、足が2度も、つった。

飛び起きることも出来ない。

突然の激痛に襲われ、数秒間を我慢するしかない。

普段の動きのある生活の中で<つる>ことはない。

 

寝て数時間経ったところで、両足に激痛。

手帳に記録はしていないので、はっきりは分からない

のだが、半年に1度ぐらい

<つる>

 

普段通りに仕事し、午後8時頃、夕食をいただき、発泡

ビールの短い方を1缶のみ、ハイボールを

グラス一杯。

 

決して<追加>してはいけない。冷蔵庫に近づくことも

できない。我が家の鉄則である。

 

午後10時頃ボーとしてきて、11時のニュースを見たり、

見る前に寝たり。

 

このルーティーンを1年半以上続けている。国内出張も

東京駅経由になるが、東京駅にも

1年近く近づいていない。関西に出張したのが、11か月前。

 

こんな単調な生活を続けているのに、何故、昨日、2回も

<つったのか>

 

普段は、膝の裏の筋肉がけいれんするのだが、

昨日は、両足の膝から下全体に激痛。

 

2度目の時、もう2足歩行ができなくなるのではないか

と思うほど激痛。超激痛。しかも長かった。

 

2回の<足つり>。気になるなあ。

 

 

 

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

スウェーデンの介護施設を個別に評価するサイト・高齢者ガイド(エルドレガイデン)

先日申し込んじゃった来年1月締め切りの論文。

 

の骨格だけ早めに作っておこうと、昨日から作業開始。

 

スタートダッシュで、ずっこける。

 

年中無休で、スウェーデン全国にある3300か所

の介護施設の客観的評価を情報公開しているサイトが、

<突然閉鎖?>

 

実はこの高齢者ガイドの構成指標が2012年頃、突然

リニューアルされた。

 

スウェーデンが面白いのは、常に自己評価を怠らず、まずい

と思うところがあれば、すぐに軌道修正するところ。

今回は修正どころか、大改革の様相。

何か事件でもあったのだろうか。

 

閉鎖前のフォーマットでは、19項目の指標があった。点数化はしない。

一つ一つの介護施設の質の良し悪しを評価するのに、その19項目で

パーフェクトと言えるのだろうか。

そんな問題意識から、エルドレガイデンの現況を<ドレドレ>と

昨日探してみたのでR。

 

で、閉鎖を発見。

閉鎖の理由は抽象的で、短めのコメント。

 

品質管理庁?の指摘を受けて? 高齢者ガイドを見直す?

2022年6月に、暫定的リニューアル・ガイドを示すらしい。

 

これと連動しているのか?

毎年公表されてきた<全コミュ-ンの格付けランキング情報公開・・・

高齢者介護と看護年鑑>が2018年で止まっている?

 

でも別のコミューン別データベース、KORADAは2020年までの

データが公表されている。

 

キョトンZZZである。

 

詳しい説明がないので、分からないことだらけ。

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

シャインマスカット

昔のブドウは、小粒で種があり、面倒なのであまり積極的に

食べなかった。

今でも、売られているのであろう。

 

その後、種無しブドウが市場に出回るようになり、ブドウを

食べる機会が増えた。

も、

 

シャインマスカットは、その存在を知っていたが、食す機会が

なかった。

 

日本で開発されたシャインマスカットが、最近、隣国でも栽培されて

いることを知った。

 

シャマは、海外に持ち出すことはできないはずなのに・・・。

 

俄然関心が出てきた。違法行為をしてでも、売りたいシャインマスカット。

どんだけ-美味なのだろう。

 

そこで、監督様にお願いした。シャマ食べたいと。

速攻、お返事が。

 

1パック3000円もするから、そんなもん、アカン!!

 

諦めた。

 

すると数日後、買ってきたでー。

少し値下がりしたのだろう。ありがたい。

 

食む、食む。

実に美味しい。

種無しだし、皮ごといただける。

 

私は酸味が苦手なので、ドンピシャ。ビンゴ。

実に上品で美味。

 

でも酸味が強いブドウをお好みの方には、イマイチカモ。

 

また、食べたいシャインマスカット。。。

再会できるのだろうか。

 

 

 

 

 

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

スウェーデンの介護サービスの民間委託率が少しだけ減少

久しぶりに、スウェーデン語の資料を見た。

2020年のデータを見つけるのに苦労した。

そう、人生は、苦労の連続。

 

毎年見ているのは、スウェーデンの在宅サービス、施設サービスの

民間委託率。

結論としては、タイトル通り、介護サービスの民間委託率が少しだけ減少。

 

もちろん、民間委託率の基礎自治体(コミューン)間格差格差は激しく、

注意しなければならないだが、

昨日チェックしたのは、スウェーデン全体。

 

(1)ホームヘルプ・サービス・・・・2020年、16.9%が民間の運営。

                  残り83.1%がコミューン運営。漸減の傾向。

(2)ショートステイ・サービス・・・2020年、6.2%が民間の運営。

                  民間がずいぶん減ってきた。

(3)介護の付いた特別住宅(日本の認知症グループホームのシステムの源)

               ・・・2020年、20.1%が民間の運営。ヨコバイ。

   

介護の付いた特別住宅は、入居者の数が2000年には11.8万人だった

のに、2020年では、8.4万人。

実数はめっちゃ減っている。後期高齢者の数は今後増えるのに、介護

施設を縮小して大丈夫か。

スウェーデンは子ども家族と同居しないので、家族の介護機能も弱い。  

スウェーデン大丈夫か。

   

福祉国家論の研究者は、スウェーデンが準市場化が進行していると

いうが、全体でたった18%程度の民間委託化の現象をとらえて、

しかも漸減化しているのに、準市場化が進行と言えるのか。

 

キョトンZである。

 

 

西荻窪大学の授業で、10月末頃に取り上げるトピックスなので

早めにデータを整えた。

これは、一昨日申し込んじゃった論文でも議論する重要な論点

なので、早めにデータを整えた。

 

数日前からはまっている<被告人>も佳境に入りつつある。

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )

昨日申し込んじゃった。

10月末が締め切りなのに、気が早いのでR。

現在、自分で立てたプチビッグプロジェクトの作業に邁進

しているだが、どうも<遅進>のようで、来年3月完成は難

しくなってきた。

 

話を通すべき方に会っていないという現状がある。自由に

人と会えるようになればこのTさんに会わなくっちゃ。

 

このTさんのOKが出て、プロジェクトが成立するのでR

日々、サボッタリングしていない、毎日少しずつ進め

ている。

 

で、3月に間に合わなくなったので、急遽<新規論文1本>

執筆となった。

因果の関係の説明はひとまず措くとして、1本追加と

なった。

 

自分の大学は、10月末なので、間に合うわけがない。

で、1月末締め切りの大学に投稿することにしたのでR。

 

また忙しさが、マシマシに。

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今月20日締め切りなのに、久しぶりにネフリ。

今最も集中しなければならない時なのに、他ごと

を始めてしまう。

私の昔からの習性だ。必ず修正してみせると思い

ながら数十年。

 

ネットフリックスが値上げされ毎月1,000円も取ら

れるので、<見なきゃソンソン!>

20日過ぎてから、三昧すればいいのだが、過ぎる前

から三昧。

 

ロースクールがピカイチだった。

その後、キム秘書・・・を見て、

その後、マイディアミスターを見て、1か月ほど

遠ざかっていた。

 

何を見るか、全て直感で選ぶ。

 

9月に入ってから、見なソンと思い、直感で選んだ

のが、DP(脱走兵追跡官)

徴兵制のある国では、共通の社会問題となっているで

あろう軍隊内でのイジメがテーマ。

イジメというより暴行。

 

この6話完結のドラマが、韓国で禁止になりそうだと

いう話を、加入している

FBの韓国ドラマ熱烈ファンサイトで知った。

イジメや暴行のシーンの悲惨さが問題かと思いきや

<コンビニ>だった。

 

散々イジメ暴行をした人が社会に戻りコンビニで

働いている。

彼は、賞味期限の切れた飲料を廃棄のカゴに入れた

のだが、それを見た

店長が棚に戻せと指示するシーン。

 

さて、今はまっているのが、<被告人>

熱烈サイトで推す人が多かったので見始めた。

韓国ドラマでは、交通事故と記憶喪失は定番だが、

この被告人では、記憶喪失がメインで話が展開する。

実に面白い。

 

後期の授業準備を本格化させる時期でもあるのだが。

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

本日午前は、夏休み2度目の卒論ゼミ

本日2限目は、夏休み2度目の卒論ゼミ。

毎回全部の卒論原稿ファイルを提出してもらう。

 

そのうちの<新規のページ>または<大幅に書き直した

ページ>を読み合わせする。

メンバーによって異なるが、2ページから5ページほど

を読み合わせする。

 

その後、メンバー全員からコメントやミスの指摘、アド

バイスなどをしてもらう。

最後に私からの<付け加えリクエスト><ミスの指摘>

などを行う。

 

最後のメンバーの研究内容にコメント中、急に声が小さく

なって聞こえないという

ズームミーティングならではのハプニング発生。

 

このパッケージを終えたのが、12:30

2時間近くになった。

前回の夏休み卒論ゼミは2時間10分だったので、少し

短く出来た。

 

もうすぐ後期が始まる。今月末だが。

3年・4年合同の演習は、後期のやり方を前期とは完全に

変える。

 

その説明のための<レジュメ兼スケジュール>を表に

まとめたので、

今日中に manaba にアップ。

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

岸田さんの功績となる可能性。それはジェロントクラシーの撤廃。

本日、8:40前後に、230件のアクセスが集中した。

何故だろう。不思議な話。

 

岸田さんの方針で画期的なのは、権力が集中しない

ルールを徹底すると。

1期1年、3期までと制限する。

 

齢80歳オーバーで幹事長を5年も継続している一階さん

(または三階さん)を念頭に置いた封じ込め作戦だ。

 

他の総裁戦立候補予定者も、この一階さん(または三階

さん)の顔色をうかがいに行く。

他にも、マンガ好きな大臣がいて、黒いシャッポでおしゃれ

している。この方も相当な齢である。

 

高齢の権力者が支配する社会や組織の様子を

<ジェロントクラシー>(gerontocracy)と呼ぶ。

特に後期高齢者段階でそのジェロクラの問題性が高まる。

 

他の候補者も、このジェロントクラシー撤廃を公約に掲げて

欲しい。

否、掲げるべきだ。

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

立候補者岸田さん、4本柱の説明するも新鮮味なし。

朝の番組で、岸田さん、4本柱の説明するも新鮮味なし。

答弁ではないので、原稿も持たない。

ある意味当たり前だが、何故か原稿を持たないことだけ

は、新鮮にうつる。

 

4本柱が、2本+2本で構成されていることは分かった。

最初の2本も当然の目標なので、新鮮味はない。

国民の誰もが分かっていること。

 

医療崩壊を防ぐ現下の政策の具体案がないとねー。

そだねー。岸田さんなかったねー。

 

2本目、リモートワークをベースにした経済対策。

今も経済対策しているが、どのような新しい対策を

提案するのか不明。

10兆円を積み増しするような話だけ。

そだねー。岸田さんなかったねー。

 

朝の番組も悪い。

せめて20分ぐらいの枠を使って、4本柱の具体的

戦略を岸田さんに

説明する時間の余裕を与えるべき。

 

コロナ対策の司令塔を1本化するという話には納得。

船頭が多いのはかえって進みにくい。

 

唯一具体的だったのは、コロナの経口薬の開発を

急ぐという方針。

場合によっては、開発企業から政府が買い取る

ぐらいの意識で望むそうな。

そだねー。

飲み薬、夢みたいな話だけど、早く飲みたいねー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

KFC

ケンタッキー・フライド・チキンの話ではない。

香西・藤本・鳥海 の3人である。

 

昨日決勝かと思って、テレビを時々変えていたが、昨日

ではなかった。

キチンと調べようとネットで調べたところ、本日12:30

からに時間が変更されていた。

 

<早く言ってよー> CM 風に。

 

オリンピックも面白かったが、パラリンピックもたいそう

面白い。

 

パラリンピックは、車いす同士の衝突が多いので、頚椎を

痛めないか

ハラハラドキドキである。

 

本日昼から、男子車椅子バスケット決勝戦。

香西・藤本・鳥海のうち、香西と鳥海は絶好調。

藤本も好調だが、3ポイントシュートの成功率が私の印象では

やや低いように感じる。

彼が絶好調になれば、アメリカを倒して金メダルゲット。

 

監督の采配が勝負を左右する。

3年後を見据え、若手を出し、ラッキーボーイにしていくことも

必要だ。

そういう若手起用の余裕ができれば、優勝間違いなし。

 

頑張れ、日本!!

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

菅さんの決断

たった1年の短命に。

派閥に属さない立場が、ここにきて八方ふさがりを招くことに。

それにしても、よく撤退を決断したものだ。

権力維持に拘り最後はなりふり構わずだったのに。

小泉氏の進言が相当応えたのだろうか。

 

候補者乱立状態。

全員未知数。

コロナ対策は誰がリーダーになっても、困難をきわめる。

変異をし続けるウイルスが相手だから。

地球人全てに罹患するリスクのあるウイルスだから。

 

困難だらけの状況の中、立候補する皆さん。

総理になってからも厳しい日々が続くのに、総理の椅子は魅力

なのだろうか。

 

私には分からんが、

政治的空白だけはできるだけなくしてほしい。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )

各国の高齢化予測バージョンアップ。

研究でも使うし、後期の授業でも使う<各国の高齢化の推計>

しばらくチェックしていなかったが、昨日久しぶりにチェック。

 

私が扱う国は、スウェーデン、韓国、台湾、日本。

 

スウェーデンはSCB(統計局)で調べる。これまで2110年までの

推計をしていたはずだが、昨日チェックしたら2070年までとなっていた。

はあ?

たぶん複数の予測があるのだろう。SCBはよく見ているのだが、いつもと

違うエリアに迷い込んだようで初めて見る統計表であった。

2021年1月の推計。

 

確認したいのは、高齢化が進行するとしても20%後半台以上にはあがら

ないこと。それはどの推計を見ても同じ傾向。

 

韓国はKOSIS(統計局)。最新は2019年時の推計値。2067年までの推計。

台湾は、国家発展委員会の推計。最新は2020年。つい最近の新しい予測。

 

わが日本。

いまだに2017年が最新。

 

他の国は、2年に1回、推計のバージョンアップをしている。

日本は、4年か5年に1度。

国立の研究所が予測をしている。

 

何だか、知らないうちに、日本はどんどんと他国から引き離されている。

<頑張れ、日本!>

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

久しぶりにお仕事の依頼。すぐにお断りする。

基本的に、依頼された仕事は断らないようにしている。

が、ハナから無理だと速攻で判断出来る場合には、

依頼の先生をよく知っている場合でもお断りする。

 

依頼のテーマが私には、荷が重い。重過ぎる。そもそも

書いたことがない。

この40年で、書いたことがあるテーマなら、ヨッコイ

ショーイチ

と重い腰を上げて、取り組むかも知れない。

 

が、私には、そのテーマの実績がない。分量は

少ないが、

責任の重いテーマだ。当然、活字として残って

いくし、匿名希望という

訳にもいかず、名前入りとなる。

 

人生、時々、予想だにしないことが生じる。

だから、楽しくもある。

 

今回は、はっきり断れるテーマだったので迷いは

なかったが、

できそうでできなさそうな依頼内容の場合、悩む

だろうなあ。

 

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アカデミック・エゴサーチ

自分の書いた論文が2020年度中に、どんだけ-引用されたかを調べ

大学院事務担当者に報告するというミッション。

 

昨日が締め切りであった。

 

全部で9本発見。

自分で発見できたのが、5本。

4本は、最近コメント欄に登場するTGさんからの報告によるもの。

TGさんのコメントは迫力があり過ぎて、コメント返しできず。

 

アカデミック・エゴサーチに関心はなかったので、全く方法を

知らなかった。

 

時々、google scholar は使うが、ここに自分の名前を入力する

ことはなかったなあ。

 

執筆中の論文テーマに関連する研究者の論文を読んでいて、

たまたま自分が引用されていれば

嬉しい!と思うぐらいものであった。

 

ただ google scholar には、年度という発想はない。

 

今回の citation の条件は、2020年4月1日から2021年3月末まで。

 

そのチェックはセルフサービス。

 

google scholar の使い方を知っていれば、去年もっとたくさん

事務局に出せたかもしれない。

 

自然科学にとっては、このcitation が最重要課題。

でも、社会科学では、あまり関心を持つ研究者はいないのでは。

 

国別の 被引用回数 となると、国家的関心事。

中国がアメリカを抜いたという新聞記事を数日前にちらっと読んだような。

 

アカデミック・エゴサーチ。

定年退職したら、時間がたっぷりあるので、

知り合いのあるいは論客のアカデミック・サーチしてみよう。

 

 

 

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »