甘い生活 since2013

俳句や短歌などを書きます! 詩が書けたらいいんですけど……。

写真や絵などを貼り付けて、二次元の旅をしています。

地球が静止する日 1951

2022年05月23日 20時46分01秒 | だいたい映画、ときどきテレビ
 NHKのBSでやってた「地球が静止する日」(1951フォックス)を録画して見ました。 とても静かな映画です。そして、のちの作品に強い影響も与えた作品だと思われます。 1950年代には、「禁断の惑星」やら、テレビのスタートレックシリーズやら、宇宙をテーマに割とシンプルで、少しだけチープな映画が作られていたようです。というか、次から次とSFにチャレンジしていたというべきでしょうか。 円盤がワシントン . . . 本文を読む

ふたりのウルトラマン 2022.5.2 NHK

2022年05月03日 06時24分04秒 | だいたい映画、ときどきテレビ
 あまり思い出に浸るのはよくないと思います。できれば、前を向いて、新しい未来を切り開いていきたい。 そして、新しい世界で、伸び伸びとそれぞれの個性が生かされる地平で、自分にできることをコツコツしていきたい。 でも、本当に新しい世界はあるのか、それは分からなくなりました。若者たちに、どんな風に年を取っていくのか、そういうのをちゃんと伝えられるか、年を取ったらどんなことがあるのか、どんな生き方ができる . . . 本文を読む

もえよ 木の芽のうすみどり(室生犀星)

2022年04月25日 08時43分29秒 | だいたい映画、ときどきテレビ
(これは、昨日NHKの日曜美術館で知ったマリア・プリマチェンコさんの鳩の絵でした。この人の作品も今度の戦争でいくつか失われたそうです。) タルコフスキーさんのことを思い出しました。ソ連の映画監督さんでした。ウィキペディアから借りて、貼り付けてみます。 1932年4月4日、ヴォルガ川流域のイワノヴォ地区、ユリエヴェツの近郊ザブラジェで生れる。……モスクワの北東300キロの . . . 本文を読む

ひまわりとタケノコ

2022年04月17日 05時59分25秒 | だいたい映画、ときどきテレビ
 昨日、タケノコを買いに立梅用水のそばの農家レストランのところに行きました。ここは、近所の農産物も販売しているところです。この前はそんなにお客さんがいなかったけれど、11時前だったので、お客さんたちが店の前で並んでいました。ナゴヤナンバーの車もありました。まあ、当然の世の中です。わざわざ食べに来てくれているんですから、有り難いと言わなくちゃならないね。 1週間前と比べると、かなり安くなっていて、奥 . . . 本文を読む

69歳のライブ配信

2022年04月05日 21時36分10秒 | だいたい映画、ときどきテレビ
 今朝のNHKニュースだったか、昨日だったか、あの三宅民雄アナウンサーが出てきました。三宅さんは69歳なんだそうです。 ついこの前まで、平日朝のラジオのニュース番組のキャスターをされていました。いつまでも、落ち着いてるし、他のメンバーがミスしても、上手にフォローできるし、大事なところは押さえてくれるし、なかなかの信頼感で、どうして四月から降板するんだろうと思っていました。 そうすると、NHKさんは . . . 本文を読む

無言のひかりをうけて

2022年04月01日 21時06分25秒 | だいたい映画、ときどきテレビ
 昨日は少し部屋の片づけをしました。春ですもんね。少しはサッパリしなくちゃ!  言うのは簡単だけど、実はちっとも片づいていません。むしろ、前よりも散らかったかもしれない。でも、古いプリンタをパソコンにセットして、もう少し自分でプリントしたり、スキャンしたりするつもりです。すぐに挫折するでしょうか? まあ、頑張ります。自分の部屋にプリンタを持ってきたんですね。何だか意欲的です。でも、散らかってるなあ . . . 本文を読む

Splendor in the Grass 1961

2022年03月13日 11時02分37秒 | だいたい映画、ときどきテレビ
 前にも『草原の輝き』のこと、書いたかもしれません。でも、今改めて書きたい気分です。だから、ネットからナタリー・ウッドさんの画像をお借りしてきました。彼女が亡くなってからもう41年が経過しています。そして、彼女の代表作の『ウエスト・サイド・ストーリー』がS・スピルバーグさんによって再映画化されています。 だから、というわけではないけど、書くことにします。(本当は、タルコフスキーさんの映画の中の詩に . . . 本文を読む

われらフィリピン人 1976

2022年02月23日 09時57分27秒 | だいたい映画、ときどきテレビ
★ 1983年版のキネマ旬報の世界映画作品・記録全集というのをもとにして書いてみます。残念ながら、ネットでお借りして書くということができませんでした。ネットの中には資料がなかった! 作家から映画監督に転じたエディ・ロメロという人がいたそうです。作品そのものは1976年に作られて、日本で見られるようになったのは1982年のアジア映画の祭典で佐藤忠男さんが紹介してくださっていました。 私はリアルの映画 . . . 本文を読む

タルコフスキーさんへの回帰

2022年02月01日 21時34分49秒 | だいたい映画、ときどきテレビ
 日曜の午後とか、朝のうちにブログも書いたら、もうパソコン遊びはやらないはずでした。 毎日、特に変化もないし、寒さに負けて奥さんのお散歩にもついていけてなかった。何たることだ! ワンコにも及ばない。とてもグータラなデブおやじでした。日曜午後は、テレビなんか見ないし、音楽はずっとヘンデルの「水上の音楽」を最初から最後まで三回くらい聞いたでしょうか。 ずっと片づけをしていたんでした。それと、youtu . . . 本文を読む

何だか懐かしいふたり

2022年01月16日 18時07分20秒 | だいたい映画、ときどきテレビ
 浜美枝さんへのインタビュー記事がまだ続いています。朝日新聞です。 今月の10日・月曜日の第6回では、東宝にお休みをもらってヨーロッパを20日間ほど旅したことが書かれています。浜美枝さんは17歳で、初めての海外旅行だったそうです。 一人旅で、1日に使えるお金は3,000円くらいだったそうです。たぶん、ホテル代込みなんだろうか。貧乏旅行ではあるはずですが、よくもまあ、ヨーロッパに飛び込んでいこうとい . . . 本文を読む

グレムリン 1984

2021年12月26日 14時59分25秒 | だいたい映画、ときどきテレビ
 昨日、夜にBSで放映してたのを録画で見ました。1984年の映画だったそうです。たぶん、「グーニーズ」と二本立てで名画座で見たはずです。何だか懐かしいです。「グーニーズ」も好きでしたけど、「グレムリン」はもっと好きでした。 80年代はガチャガチャしていて、おかしな時代でした。楽しかったんですけど、あのガチャガチャとした時代は、今考えると、わりと穏やかで、家族を大事にしていたのだなと思いました。それ . . . 本文を読む

川の流れとヒマワリ

2021年07月13日 21時26分34秒 | だいたい映画、ときどきテレビ
 好きだった映画「ひまわり」は、1970年の映画でした。 イアリアの監督のヴィットリオ・デ・シーカさんの作品でした。「自転車泥棒」(1948)からずっとイタリア映画界で活躍された人で、私も何本かは見たはずです。どんな映画があったのか、見直してみなくちゃいけないくらい。 でも、「ひまわり」は印象的でした。それは、なんてったって、ソフィア・ローレンさんが出ていたからです。 あれ、私はいつからソフィア・ . . . 本文を読む

アンナ・ドミニ(AD)とベン・ハー

2021年05月03日 17時14分34秒 | だいたい映画、ときどきテレビ
 「ベン・ハー」(1959)は、三度目くらいになるでしょうか。三日のNHK-BSで見ていて、二回ほどウッと感動したんですが、二回とも、瓢で水を差しだす場面でした。私も年ですから、そういう何でもないシーンに感動してしまうみたいです。戦車レースの場面は有名だし、壮絶なんだけど、何だか悲しかったですし……。 お水をどうぞ!  ただのそれだけなのに、そのシーンが象徴的に使われて . . . 本文を読む

田中さん、加瀬さん、渡辺さん 1966

2021年04月25日 21時57分37秒 | だいたい映画、ときどきテレビ
 買い物から帰ってきて、お昼はレトルトカレーとコロッケ。それで満足したんですけど、少しだけ心残りがあって、コーヒーを淹れて飲んでしまった。朝はコーヒーを一杯だけだったし、そんな気分だったんですね。 それから、どんどん食べた反動が来て、オナカが一杯になってしまいました。ああ、どうして食べることをコントロールできないのかなあ。というか、もう少しゆっくり食べた方がいいみたい。かくして私はおデブになってい . . . 本文を読む

砂漠のまちで、ラララララー

2021年02月28日 11時16分35秒 | だいたい映画、ときどきテレビ
 ハードディスクに録ってた「ラ・ラ・ランド」(2016)をこの前見ました。何か書こうと思いながら、なかなか書けませんでした。 最後は、それぞれが自分の道を見つけて、離れ離れになるという映画で、ボーイ・ミーツ・ガール映画のお決まりの結末にはなりませんでした。そこが現代のミュージカル映画ということになるんでしょうか。 渋滞でクルマが動かないハイウエイ、ものすごく暑いはずなんだけど、みんなわりとさわやか . . . 本文を読む