熊野川は風の通り道だから、こんなことができたんでしょうね。両側から山が迫っているので船は帆を張って走らせる場合もあったらしい。筏は流れに沿って流せばいいし、なかなかのどかな風景があったんですね。
建物と衣服・乗り物のことば 第二弾です。
◇ 次の空欄に、衣服に関する適当な言葉を答えなさい。
20【一( )乱れず】……乱れたところがなく整然としている。
21【帯(おび)に短し( )に長し】……中途半端で役に立たないことのたとえ。
22【隠れ( )にする】……本当の考えや正体を隠す手段にする。
23【(かみ )を脱ぐ】……リラックスした態度・姿勢をとる。
24【故郷に( )を飾る】……出世して故郷へ帰ること。
25【(し )よせ】……うまく行かない点をほかに押しつけて、やり繰りする。
26【( )の下】……わいろ。特別な対応をしてもらうための不正な贈り物。
27【伊達(だて)の( 着)】……外見を第一と考えるので、少しぐらい寒くても我慢する。
28【脱( )する】……相手に降参することを態度で示す。
29【(た )を分かつ】……別れる。絶交する。
30【ない( )は振れぬ】……ないものは出すことができず、どうにもならない。
31【(ボ )のかけちがえ】……最初に誤解・失敗があって、それを正さないままに過ごし、更に大きな問題となること。
[ヒント]
20・ピンと張りつめるもの? 機織りをするときの様子から生まれたことばか?
21・漢字では「襷」と書きます。駅伝やリレーなどの競走で渡す布きれは? 選挙でも使いますね。
22・天狗が着る上着で、これを身につけると姿が見えなくなるとか……。
23・漢字書くと「裃」。武士の礼服で、同じ色の肩ぎぬと袴(はかま)でセットになります。
24・きれいな模様の、厚い高価な絹織物を何という?
25・一枚の布のどこかに問題が生じたら、周辺にその波紋や影響がやってくる。
26・こっそり○の中で金銭のやりとりをしているイメージ。
→「○すり合うも多生(たしょう)の縁」……ちょっと関係でも大切なものとして珍重すること。
27・人目につくようなかっこよさを強調することを「だて」といい、そういう人の服装
28・フランス語の「シャッポ」を脱ぐを日本語にするだけで、頭にかぶせるものは?
29・着物の袖の下に袋のように垂れている部分(袂)で、これを翻(ひるがえ)して離れていく。
30・財布などを隠していたので出来た言葉?
31・服を固定するカタカナの道具です。ホルトガル語から定着したようです。
[答え]……20・糸(し) 21・たすき 22・蓑(みの) 23・かみしも
24・錦(にしき) 25・しわ 25・しわ 26・袖(そで)
27・薄(うす) 28・帽 29・たもと 30・袖(そで)
31・ボタン
◇ 次の空欄に、乗り物(馬・車・船ほか)に関する適当な言葉を答えなさい。
31【得手(えて)に( )を揚げる】……チャンスに得意なことをどんどん行う。
32【( 船)に乗ったつもりで】……まかせきって安心する心がまえで。
33【( )を取る】……方向を誤らぬようにうまく物事を運ぶ。
34【(キ )】……目的の駅まで行くのに、途中をただ乗りする不正乗車。
35【( ら)替え】……職業や勤め先・所属などをかえること。
36【黒( )】……日本に対する外国の圧力のこと。
37【車の両( )】……二つのうちのどちらが欠けても用をなさないような密接な関係にあるものをいう。
38【小( り)が利く】……情勢の変化に応じてすばやく物事を処理する。
39【( 車)操業(そうぎょう)】……無理してでも仕事をつづけて、絶えず資金を回転させないと倒産しそうな危険な経営状態のこと。
40【助け( )を出す】……困っているときに助力すること。
41【(手 )をしぼる】……勝手なことをしないように監視する。
[ヒント]
31・「得手」とは得意とするわざのことで、「順風満○(じゅんぷうまんぱん)」な状態。
32・どんな船に乗ると安心する? 「舟」ではないですねよ、「船」なんですから。
33・国や団体の行動を指導するリーダーを「○取り」といいます。
34・きざみたばこをのせて火を付け、途中の長い管を通って吸い口にたどりつく。
35・漢字では「鞍」と書く。牛や馬に乗るときに、その背に置く木製または革製の座席。
36・何度も外国の人は来ていますが、一番衝撃的な来日は、一八五三年のペリーさん!
37・そもそも「くるま」とは何か? 一つのものもありますが、普通は二つ。
38・車が狭い範囲で方向転換ができるのを何という?
39・止まれば倒れることから。
40・川とかを渡れなくて困っている人に……?
41・馬のくつわにつけ、手に持って馬をあやつる綱。
[答え]……31・帆(ほ) 32・大 33・舵(かじ) 34・キセル
35・くら 36・黒船 37・輪 38・回り
39・自転車 40・船 41・綱(たづな)
建物と衣服・乗り物のことば 第二弾です。
◇ 次の空欄に、衣服に関する適当な言葉を答えなさい。
20【一( )乱れず】……乱れたところがなく整然としている。
21【帯(おび)に短し( )に長し】……中途半端で役に立たないことのたとえ。
22【隠れ( )にする】……本当の考えや正体を隠す手段にする。
23【(かみ )を脱ぐ】……リラックスした態度・姿勢をとる。
24【故郷に( )を飾る】……出世して故郷へ帰ること。
25【(し )よせ】……うまく行かない点をほかに押しつけて、やり繰りする。
26【( )の下】……わいろ。特別な対応をしてもらうための不正な贈り物。
27【伊達(だて)の( 着)】……外見を第一と考えるので、少しぐらい寒くても我慢する。
28【脱( )する】……相手に降参することを態度で示す。
29【(た )を分かつ】……別れる。絶交する。
30【ない( )は振れぬ】……ないものは出すことができず、どうにもならない。
31【(ボ )のかけちがえ】……最初に誤解・失敗があって、それを正さないままに過ごし、更に大きな問題となること。
[ヒント]
20・ピンと張りつめるもの? 機織りをするときの様子から生まれたことばか?
21・漢字では「襷」と書きます。駅伝やリレーなどの競走で渡す布きれは? 選挙でも使いますね。
22・天狗が着る上着で、これを身につけると姿が見えなくなるとか……。
23・漢字書くと「裃」。武士の礼服で、同じ色の肩ぎぬと袴(はかま)でセットになります。
24・きれいな模様の、厚い高価な絹織物を何という?
25・一枚の布のどこかに問題が生じたら、周辺にその波紋や影響がやってくる。
26・こっそり○の中で金銭のやりとりをしているイメージ。
→「○すり合うも多生(たしょう)の縁」……ちょっと関係でも大切なものとして珍重すること。
27・人目につくようなかっこよさを強調することを「だて」といい、そういう人の服装
28・フランス語の「シャッポ」を脱ぐを日本語にするだけで、頭にかぶせるものは?
29・着物の袖の下に袋のように垂れている部分(袂)で、これを翻(ひるがえ)して離れていく。
30・財布などを隠していたので出来た言葉?
31・服を固定するカタカナの道具です。ホルトガル語から定着したようです。
[答え]……20・糸(し) 21・たすき 22・蓑(みの) 23・かみしも
24・錦(にしき) 25・しわ 25・しわ 26・袖(そで)
27・薄(うす) 28・帽 29・たもと 30・袖(そで)
31・ボタン
◇ 次の空欄に、乗り物(馬・車・船ほか)に関する適当な言葉を答えなさい。
31【得手(えて)に( )を揚げる】……チャンスに得意なことをどんどん行う。
32【( 船)に乗ったつもりで】……まかせきって安心する心がまえで。
33【( )を取る】……方向を誤らぬようにうまく物事を運ぶ。
34【(キ )】……目的の駅まで行くのに、途中をただ乗りする不正乗車。
35【( ら)替え】……職業や勤め先・所属などをかえること。
36【黒( )】……日本に対する外国の圧力のこと。
37【車の両( )】……二つのうちのどちらが欠けても用をなさないような密接な関係にあるものをいう。
38【小( り)が利く】……情勢の変化に応じてすばやく物事を処理する。
39【( 車)操業(そうぎょう)】……無理してでも仕事をつづけて、絶えず資金を回転させないと倒産しそうな危険な経営状態のこと。
40【助け( )を出す】……困っているときに助力すること。
41【(手 )をしぼる】……勝手なことをしないように監視する。
[ヒント]
31・「得手」とは得意とするわざのことで、「順風満○(じゅんぷうまんぱん)」な状態。
32・どんな船に乗ると安心する? 「舟」ではないですねよ、「船」なんですから。
33・国や団体の行動を指導するリーダーを「○取り」といいます。
34・きざみたばこをのせて火を付け、途中の長い管を通って吸い口にたどりつく。
35・漢字では「鞍」と書く。牛や馬に乗るときに、その背に置く木製または革製の座席。
36・何度も外国の人は来ていますが、一番衝撃的な来日は、一八五三年のペリーさん!
37・そもそも「くるま」とは何か? 一つのものもありますが、普通は二つ。
38・車が狭い範囲で方向転換ができるのを何という?
39・止まれば倒れることから。
40・川とかを渡れなくて困っている人に……?
41・馬のくつわにつけ、手に持って馬をあやつる綱。
[答え]……31・帆(ほ) 32・大 33・舵(かじ) 34・キセル
35・くら 36・黒船 37・輪 38・回り
39・自転車 40・船 41・綱(たづな)