「芝居のことば」を始めてみます!
「ドラマ」は人生の縮図。そこで繰り広げられる悲喜劇に観客の私たちは一喜一憂します。自分が主役の「ドラマ」さえ上手にシヨーアップすればそれでよいのに、どうして他人の事件・トラブル・スキャンダルに対して私たちは興味がわくんでしょうね。
結末がないのはイヤなのでしょうね。ドラマ(他人事)ならドキドキしても最後はひとごとで終わり、あとは知らんぷりをすればいいのです。ところが、自分自身の「ドラマ」になると、冷静に見てはいられません。当事者はつらいのです。ああ、その時に冷静に自分を見つめることができたり、とんでもない状況を楽しめたらしたらいいんですけど、なかなかムズカシイですね。
◇ 次の空欄に、芝居に関する適当な言葉を答えなさい。
1【(大 り)】……お客さんがたくさん来ること。「――満員」「――袋」
2a【( )】……演技や演奏などを行う場所。非日常的な目立った場所。「国際――をふむ」「晴れの――」 →漢字二字で!
2b【( )○○】……自分の腕前・能力を見せる最高の晴れやかな場所。そこの材質は何ですか? 漢字一字で答えてください!
3【(奈 )の底】……地獄の底。底の知れないほど深い所。
4【(ど )返し】……物事がすっかり逆転すること。「――の判決」
5a【( )が上がる】……物事が始まる。○が開く。
5b【 ○ を閉じる 】……[自分が関わらないままに]物事が終わりになる。
5c【 ○ を引く 】……[自分が関わって]物事を終わらせる。
5d【 ○ の( )】……俵形の握り飯にごまをかけたものと、おかずを詰め合わせた弁当。
5e【( る)○ではない】……お呼びでない。場違いである。タイミングが悪い。
* ○はa~eで共通です。
[ヒント]
1・満員になり、○場券の発売を一時中止するのを「札止(ふだど)め」ともいいました。
2a・英語で言うと「stage」で、○○と人生などをからめた比喩(ひゆ)はすごく多いのです。
「○○裏」(物事が行なわれる裏面)ということばもあります。
2b・能や歌舞伎などの古典芸能の劇場の○○の材質は? 杉? 松? あすなろ?
3・演出のための道具・仕掛けで、演者がせり上がってくるとき、役者はどこから?
4・これも仕掛けで、舞台上の大道具を場面の展開に合わせて後ろへひっくり返して次の大道具といっぺんに取り替えること。
5a・ステージを隠していた覆(おお)いのようなものを漢字一字でいうと?
5d・○が下りている間(○間(あい))にゆっくり食べるので、この名がついたとか。
5e・その昔、クレージーキャッツというグループがあって、こうした状況をわざとつくり、これによく似たセリフをギャグとして使っていました。でも、あれは「お呼びでない。こりゃまた失礼しました」でしたね。
[答え]
1・入り 2a・舞台 2b・檜(ひのき)
3・落(らく) 4・どんでん 5a・幕
5d・内 5e・出
★ 全然関係ないけれど、表紙は昔の軽井沢の写真を貼り付けておきますね。軽井沢は千メートル近くの平原だったそうです。森が生まれたのはつい130年前くらいなんだそうです。別荘地としてプロデュースする人がいたんですね。仕掛け人がいたわけですか。
そうだ、広重の軽井沢も貼り付けてみます。まるで東海道の浜松か袋井かという感じなんですけどね。うしろの浅間山が軽井沢らしさを出しているのかもしれません。
「ドラマ」は人生の縮図。そこで繰り広げられる悲喜劇に観客の私たちは一喜一憂します。自分が主役の「ドラマ」さえ上手にシヨーアップすればそれでよいのに、どうして他人の事件・トラブル・スキャンダルに対して私たちは興味がわくんでしょうね。
結末がないのはイヤなのでしょうね。ドラマ(他人事)ならドキドキしても最後はひとごとで終わり、あとは知らんぷりをすればいいのです。ところが、自分自身の「ドラマ」になると、冷静に見てはいられません。当事者はつらいのです。ああ、その時に冷静に自分を見つめることができたり、とんでもない状況を楽しめたらしたらいいんですけど、なかなかムズカシイですね。
◇ 次の空欄に、芝居に関する適当な言葉を答えなさい。
1【(大 り)】……お客さんがたくさん来ること。「――満員」「――袋」
2a【( )】……演技や演奏などを行う場所。非日常的な目立った場所。「国際――をふむ」「晴れの――」 →漢字二字で!
2b【( )○○】……自分の腕前・能力を見せる最高の晴れやかな場所。そこの材質は何ですか? 漢字一字で答えてください!
3【(奈 )の底】……地獄の底。底の知れないほど深い所。
4【(ど )返し】……物事がすっかり逆転すること。「――の判決」
5a【( )が上がる】……物事が始まる。○が開く。
5b【 ○ を閉じる 】……[自分が関わらないままに]物事が終わりになる。
5c【 ○ を引く 】……[自分が関わって]物事を終わらせる。
5d【 ○ の( )】……俵形の握り飯にごまをかけたものと、おかずを詰め合わせた弁当。
5e【( る)○ではない】……お呼びでない。場違いである。タイミングが悪い。
* ○はa~eで共通です。
[ヒント]
1・満員になり、○場券の発売を一時中止するのを「札止(ふだど)め」ともいいました。
2a・英語で言うと「stage」で、○○と人生などをからめた比喩(ひゆ)はすごく多いのです。
「○○裏」(物事が行なわれる裏面)ということばもあります。
2b・能や歌舞伎などの古典芸能の劇場の○○の材質は? 杉? 松? あすなろ?
3・演出のための道具・仕掛けで、演者がせり上がってくるとき、役者はどこから?
4・これも仕掛けで、舞台上の大道具を場面の展開に合わせて後ろへひっくり返して次の大道具といっぺんに取り替えること。
5a・ステージを隠していた覆(おお)いのようなものを漢字一字でいうと?
5d・○が下りている間(○間(あい))にゆっくり食べるので、この名がついたとか。
5e・その昔、クレージーキャッツというグループがあって、こうした状況をわざとつくり、これによく似たセリフをギャグとして使っていました。でも、あれは「お呼びでない。こりゃまた失礼しました」でしたね。
[答え]
1・入り 2a・舞台 2b・檜(ひのき)
3・落(らく) 4・どんでん 5a・幕
5d・内 5e・出
★ 全然関係ないけれど、表紙は昔の軽井沢の写真を貼り付けておきますね。軽井沢は千メートル近くの平原だったそうです。森が生まれたのはつい130年前くらいなんだそうです。別荘地としてプロデュースする人がいたんですね。仕掛け人がいたわけですか。
そうだ、広重の軽井沢も貼り付けてみます。まるで東海道の浜松か袋井かという感じなんですけどね。うしろの浅間山が軽井沢らしさを出しているのかもしれません。