生涯大学の1班の「平林寺散策」に参加しました。一行は男性7名女性4名、駅まで「新座市のボランティア」の方が出迎えて下さって、「野火止用水」に沿って秋晴れの武蔵の散策を楽しみました。
「野火止用水」は幅7メートル深さ3メートルでその水は「玉川上水」から引いて有るそうです。大きな鯉も泳いでいました。「平林寺」までの遊歩道は、右手に里芋や人参の畑を見ながら、のんびり40分散策しました。暑くもなく寒くもなく絶好のお日和でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e3/39c5e03e0a0c4e5df5f1cd70a16ca95b.jpg)
新座駅前の「水車」!!整然とした駅前広場に武蔵野の趣が漂います。昔「野火止」めにも有ったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9f/dc0915469c915e71357e0fbc483192c1.jpg)
平林寺正門(金鳳山平林寺。禅宗で本山は京都の「妙心寺」)
山門 仏殿(350年前の建造。本尊は釈迦如来)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b5/a3d7ff7a16b20565e853214598dafb58.jpg)
松平信綱公の墓 野火止め塚
「野火止用水」は幅7メートル深さ3メートルでその水は「玉川上水」から引いて有るそうです。大きな鯉も泳いでいました。「平林寺」までの遊歩道は、右手に里芋や人参の畑を見ながら、のんびり40分散策しました。暑くもなく寒くもなく絶好のお日和でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e3/39c5e03e0a0c4e5df5f1cd70a16ca95b.jpg)
新座駅前の「水車」!!整然とした駅前広場に武蔵野の趣が漂います。昔「野火止」めにも有ったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/9f/dc0915469c915e71357e0fbc483192c1.jpg)
平林寺正門(金鳳山平林寺。禅宗で本山は京都の「妙心寺」)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/42/73e4f2e0037e5e4a588f06b93a9e4eac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/62/310618b0589424e59b57ae4f920fa5bb.jpg)
山門 仏殿(350年前の建造。本尊は釈迦如来)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/30/5f15e4c061fb04357455ddcca8333846.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d7/fe788516d8bbbdedd0afb01391a05ed9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b5/a3d7ff7a16b20565e853214598dafb58.jpg)
松平信綱公の墓 野火止め塚