野田の畑に「ジャガイモ掘り」に行きました。

ジャガイモは生涯大学の友人の徳さんが、借りた畑で私たちの為に作って下さっているものです。私たちは収穫に行くだけで、苗や肥料代・草取りなどの労力は何もしないで、ただ収穫の恩恵に預かっています。今年は気温の低下で、育ちが悪く収穫はちょっと早いのですが8二週間後位が丁度良いそうです)ジャガイモの後に植える落花生の苗が、成長しちゃって待てません。ちょっと勿体ないと思いましたが、思ったより沢山の収穫が有りました。落花生も特大の粒の種類で、ジャンボピーナツの収穫が楽しみです。

ジャガイモは男爵・紫の芋・ピンクの芋と三種類でした。今回は参加人員が7人と少なかったので、12キロものお芋を担いで帰りました。
座席数13人の小さな「豆バス」が重さでエンストするのではないかと心配でした。

麦秋! 麦も色づいていましたが、まだ青いのが混じっているので借り入れが出来ないそうで、この後に植える陸稲の苗が苗とこで出番を待っていました。
明日から雨の予報ですので、麦を刈り取った部分に、苗を1本1本植えるそうです。麦の切り株もそのまま、畑も耕さないで植えます。さながら大昔の栽培そのままで、肥料も稲藁などを燃やして作った、灰などの有機栽培です。それでも作物は沢山稔っています。理論に基づく実に無駄のない栽培法です。何時も感心させられます。
奥様の手作りのお弁当も美味でした。玉子と鶏肉・ミニトマト以外は全部、彼の収穫物です。感謝感謝の一日でした。

ジャガイモは生涯大学の友人の徳さんが、借りた畑で私たちの為に作って下さっているものです。私たちは収穫に行くだけで、苗や肥料代・草取りなどの労力は何もしないで、ただ収穫の恩恵に預かっています。今年は気温の低下で、育ちが悪く収穫はちょっと早いのですが8二週間後位が丁度良いそうです)ジャガイモの後に植える落花生の苗が、成長しちゃって待てません。ちょっと勿体ないと思いましたが、思ったより沢山の収穫が有りました。落花生も特大の粒の種類で、ジャンボピーナツの収穫が楽しみです。


ジャガイモは男爵・紫の芋・ピンクの芋と三種類でした。今回は参加人員が7人と少なかったので、12キロものお芋を担いで帰りました。
座席数13人の小さな「豆バス」が重さでエンストするのではないかと心配でした。


麦秋! 麦も色づいていましたが、まだ青いのが混じっているので借り入れが出来ないそうで、この後に植える陸稲の苗が苗とこで出番を待っていました。
明日から雨の予報ですので、麦を刈り取った部分に、苗を1本1本植えるそうです。麦の切り株もそのまま、畑も耕さないで植えます。さながら大昔の栽培そのままで、肥料も稲藁などを燃やして作った、灰などの有機栽培です。それでも作物は沢山稔っています。理論に基づく実に無駄のない栽培法です。何時も感心させられます。
奥様の手作りのお弁当も美味でした。玉子と鶏肉・ミニトマト以外は全部、彼の収穫物です。感謝感謝の一日でした。