久しぶりのお湿り。水やりの心配もなく心にも余裕が出来ました。涼しくなってやる気も出てきました。
高校野球を見ながら、昆布を切って「佃煮」を作ることにしました。
材料は鹿児島から取り寄せで、作り方が載っています。昆布を刻むのが大変でした。
厚葉昆布 150g 醤油 300cc 酢 300cc
ザラメ 230g しょうが汁・ゴマ少々
1、 昆布を水に10分くらい湿します。
2、 よく洗い、好みの大きさに切ります。
3、 鍋に分量の材料を入れ、中火で30~40分時々かき混ぜながら煮ます。
4、 汁けが無くなったら、しょうが汁少々とゴマを少々入れて出来上がりです。
材料を入れる前に、醤油300㏄は我が家の口には辛すぎると思い200㏄に減らしました。
酢も200㏄、ザラメが無かったので白砂糖を200gにしました。
出来あがって、味見をしたら酢が濃すぎて、150~180㏄でも良かったなと思いました。
しょうが汁は小さじ1杯強・ゴマは煎りゴマを大匙2杯入れました。
出来あがりの「つくだ煮」は720g有りました。
高校野球を見ながら、昆布を切って「佃煮」を作ることにしました。
材料は鹿児島から取り寄せで、作り方が載っています。昆布を刻むのが大変でした。
厚葉昆布 150g 醤油 300cc 酢 300cc
ザラメ 230g しょうが汁・ゴマ少々
1、 昆布を水に10分くらい湿します。
2、 よく洗い、好みの大きさに切ります。
3、 鍋に分量の材料を入れ、中火で30~40分時々かき混ぜながら煮ます。
4、 汁けが無くなったら、しょうが汁少々とゴマを少々入れて出来上がりです。
材料を入れる前に、醤油300㏄は我が家の口には辛すぎると思い200㏄に減らしました。
酢も200㏄、ザラメが無かったので白砂糖を200gにしました。
出来あがって、味見をしたら酢が濃すぎて、150~180㏄でも良かったなと思いました。
しょうが汁は小さじ1杯強・ゴマは煎りゴマを大匙2杯入れました。
出来あがりの「つくだ煮」は720g有りました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます