らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

遊び疲れにざえもん

2019年06月30日 23時59分59秒 | 家族・親族
 東京大阪の公演の間、にざえもんは、お気に入りのペットホテルに宿泊していました。

 先住犬のもきち&ぴのこも大好きだった(私達はワンコたちの竜宮城と呼んでいます)ペットホテル。

 経営者のおねえさんがワンコとたくさん遊んでくれたりするので、ワンコにとって楽しいのでしょう。

 最近は保護犬活動もなさっているので、お店に行くとお友達のワンコたちに囲まれて、普段ひとりぼっちのにざえもんは大いに遊ぶのでしょう。

 家に着くなり、いびきをかいて、Zzzzzzz。

 今回も安心して預けられました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形響 さくらんぼコンサート大阪公演へ。

2019年06月29日 23時59分59秒 | 山形交響楽団
 大好きな街〜大阪へ年一回の訪問です。

 あいにくG20が行われていて、厳戒態勢の中、ジャンクフードのお店やコンビニでさえ休業をしているところもあり、高速道路が閉鎖されて、G20が大阪人の生活〜経済活動も滞らせている気がしました。人も少なく街がゴースト化している気も。福島原発事故があった、最近少しだけ避難解除された大熊町あたりでG20をやって、今の日本の現状を世界の用人に見てもらえば良かったのに。もちろん晩餐会は、福島県沖の新鮮な魚介類と山の幸を並べてね!!

 全然違う話になってしまいました。

 そん中でも、たくさんのお客様が会場に詰めかけて下さり、熱い拍手に包まれたのは心から感謝申し上げます。

 前述のG20のおかげか?ホテル代も高騰していたので、とんぼ返りで東京まで戻りました。

 大阪日帰りなんて・・!超もったいない。

 次回は大阪の味をまた堪能します!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形響 さくらんぼコンサート東京公演終了。

2019年06月28日 23時59分59秒 | 山形交響楽団
 年に一度のさくらんぼコンサートが終わりました。

 今年も例年通り、たくさんのお客様に囲まれて演奏できたことは、喜びと共に感謝申し上げます。

 終演後、さっきまで真剣な顔をして演奏していた団員さん達が、旧友や元の生徒さん、ご両親などと再会し、子どものような笑顔でホールを後にする姿を見ていると、こちらまで嬉しい気分になります。

 これも東京でわざわざ演奏する意味の一つな気がします。

 私はと言うと、ロビーで少しだけ募金活動の手伝いをしてから、誰もいなくなった楽屋で着替えて、奥さんの同窓会終了待ちです。

 一人でぼぉ〜と今日の演奏を振り返り、しばらく涼んでいました。

 明日は暑い大阪です。

 また頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十肩 再びこんにちは。Vol.3

2019年06月26日 23時59分59秒 | 雑記
過去記事
五十肩 再びこんにちは。
五十肩 再びこんにちは。Vol.2

 今のところ症状はだいぶ軽いようです。

 これから無理をしなければ、前回のような(右肩)のようなパンクはしなくてすみそうです。経験からしても、これから更に悪くなるのかもう回復に向かっているのか?そこが不安ですが、今のところ大丈夫です。

 ただ冷房の冷たい風を集めやすいので、気をつけて生活して、過ごします。

 冷房の風を集めてしまうと、クビから左肩にかけてだんだん硬直して思うように動かなくなってしまいます。

 また経過報告しますね。

 つづく・・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。前半戦6(2019)

2019年06月24日 23時59分59秒 | 指導
 山形Qのリハーサル後に 山形大学フィルのヴィオラパートの指導に行ってきました。

 もう第30回サマーコンサートまで5日間。(6/29・山形市民会館)。

 演奏会前の通常のトレーナー日は終わっていて、本日は大学からViolaを始めた2年生の二人を対象としたbeginners講座の日です。

 前回のトレーナーの日に参加できなかった1年生の経験者の学生も参加してくれて、計3人の参加となりました。

 初めてのbeginners講座をもうけてから、めきめき伸び盛りの2年生達。

 そして経験者だけど大学にやっとなじんできた1年生に、前回のおさらいから楽器の響かせ方、弓のさばき方など〜そして、今回から簡単な音階練習、ポジションの理論と実践を少しずつ教えました。だいぶ楽器を弾くことになれてきていたので、スムーズに教えることが出来ました。

 その後、今回のサマーコンサートで、この場所だけはちゃんと演奏したいというのを一人ずつ上げてもらって(殆どの場合全員に共通しますので)、他の二人もクリアしてゆく作業を時間いっぱいまで行いました。

 全く理解していなかったこともだいぶ分かったようで、演奏会まで間に合うか分かりませんが、あと5日間必死に練習すればもしかしたらちゃんと演奏できるかもしれません。しかし、今回私が示した音楽の作り方(楽譜のさらい方)は、もしサマーコンサートに間に合わなくても、次回以降(直近ですと冬の定期演奏会)に繋がるやり方です。

 どんどん弾ける箇所が増えて、みんなと一緒に演奏できる喜びを味わってもらいたいと思っています。

 当日は、業務で遠征に行っているので、聴きに行けませんが遠くからたくさん応援しています。

 是非頑張って、盛会をお祈りしています!
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベートーヴェン交響曲全集 ジンマン&チューリヒ・トーンハレ管

2019年06月22日 23時59分59秒 | お気に入りのCD
 明日の山形響〜名作の森~運命&田園~ 久慈・ベートーヴェン交響曲連戦演奏会vol.3のコンサートでは、L.v.ベートーヴェンの交響曲第5番&6番 他を演奏します。

 プログラムに「運命」と「田園」を並べられてしまうのは、演奏者にとって体力的になかなかきつい事(他にピアノ協奏曲第4番も!)ですが、運命や未完成、新世界などを3大交響曲として並べてしまうサービスプログラムもよく見かけるので、お客様は喜んでくれるのかも。

 我々オーケストラの演奏者は、「運命」、「田園」などは、年に何度も演奏する機会が有り、現役の間にそれこそ何百回、多い人では千回を超える本番をするような名曲です。

 そのため、楽譜を初めて演奏するように演奏するのは、なかなか難しい事なのです。色々な忖度やここはこうなるよねみたいな演奏の習慣がベテランになるほど身に染みついて行ってしまうものなのです。若い指揮者がきて、ここは楽譜をよく見てと言っても各オーケストラに伝統的な習慣や癖があり、なかなか解釈を変えることは難しい事です。

 大巨匠フルトベングラーやカラヤン、バーンスタインなどが到達した20世紀の間に到達したベートーヴェン解釈は、その他の指揮者にも少なからず影響が出ていて、その時代に学んだ奏者にとってはなかなかその呪縛から逃れる事が出来ないのです。

 私が山形響に入団した1999年に衝撃的なベートーヴェンの交響曲の全集が発売されました。それがこのジンマン&チューリヒ・トーンハレ管盤です。値段も当時にしては異常に安くて、結構話題にもなりました。一部にピリオド楽器を用いて、新しく編集されたベーレンライター版の楽譜を使って録音されたCDなのです。

 プロの演奏家にとって、わざわざ「運命」や「田園」のような名曲のCDを聴く機会はまれだと思いますが、今回の指揮者〜茂木氏が誠実に音楽を作って行く課程で、久しぶりにこのCDを聴いてみようと思ったのでした。

 今聴いても現代に繋がるような(今流行の音楽に通じるような)ベートーヴェンで、当時感じていた違和感は、殆ど感じないで、その演奏に魅了されてしまいました。

 オーケストラがとてつもなく上手いですね。

 明日、久慈市文化会館(アンバーホール)で、14時から山形響演奏します。時間のある方是非どうぞ!!
HMVジャパン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米沢市市民文化会館

2019年06月20日 23時59分59秒 | 音楽
 昨日から米沢市小学生のための音楽鑑賞教室を米沢市市民文化会館で、行っています。

 昔は、山形響でも良く演奏する機会がございましたが、ここ数年は上杉神社隣の伝国の杜で演奏するのが殆どで、とんとご無沙汰でした。

 1974年に開館した多目的ホールで、1200席の収容人数を誇ります。

 私が入団した1999年から、県内の各ホールの建て替え・建設が行われはじめ、余目・酒田・鶴岡・南陽にはとても良いホールが出来、その他〜白鷹などなど小ぶりながら良いホールもございます。新しい県民会館も出来ますしね。

 閉鎖してしまった上山や現在改築に入っている長井などと同じような時期に作られた米沢市市民文化会館は、あの時代!の雰囲気をそのままに現在も健在でございます。

    

 周辺も図書館が出来たり、向かいのビルが更地になっていたり、デパート大沼の閉店予定など大きく変わってしまっています。

 今回写真を撮ってみましたが、昔の街並みを写真に収めておけば良かったなぁ〜と思う次第です。

 元気のびのび小学生の前での演奏楽しゅうございました。

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県沖地震

2019年06月18日 23時59分59秒 | 山形県
 山形県の日本海側で大きな地震があり、お隣新潟県の村上市では震度6強だったとか!

 山形の鶴岡市でも震度6弱。

 私の住んでいる大江町では震度4でした。

 携帯電話のアラームと共に、数十秒強い横揺れがございました。一瞬、2011年の事を思い出し、火元など確認しました。

 幸いなことに大きい被害は出ていない模様で、食料品がスーパーから消える、ガソリンスタンドに長蛇の列、停電などは起きていません。一部地域では、避難や停電などが起きているようですが、大きい津波や原発事故がないだけ良かったのでしょう。

 明日から本格的な調査が始まると思いますが、余震の可能性もあり、みなさん注意が必要かもしれません。

 被害が大きくありませんように・・・・・・。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。前半戦5(2019)

2019年06月16日 23時59分59秒 | 指導
 あんなに暑かったのに、一転涼しい日となりました。天気が安定しませんね。今にも愚図つきそうな空模様。
 
 山形大学フィルのヴィオラパートの指導に行ってきました。

 6/29(土)16時30分〜山形テルサにて予定されている第30回サマーコンサートに向けた、最後のトレーナー日でした。

 OBの応援も来ていて、2・3年生の4人参加となりました。

 A.ドヴォルジャークの新世界交響曲〜第3・4楽章を中心に指導しました。

 数年前までの先生が放っておいても上達しているパート(経験者がとても多かったので)ではなく、Biginners(大学からヴィオラを始めた学生)も戦力として大きく期待しなくてはいけないパートになってしまっているので、一生懸命指導して、一歩ずつレヴェルを上げなくてはと思っていました。(決してマイナスではなくて、前向きな気持ちです)。

 先々月くらいの頑張っているけど、ベクトルがあっちゃこっちゃ行ってる状態のヴィオラパートが、学生達の頑張りもあり、見違えるような響きになりつつあります。

 Beginnersの学生達が頑張っているのも大きい要因ですし、それにケツをひっぱたかれた経験者の学生も更なるレヴェルアップを確実にしているので、パートの音にパワーが生まれてきました。

 和音の響かせ方や音色の変化などだいぶ本番モードになっていましたので、一安心。

 このまま、本番まであと少し頑張っていただきつつ、体調管理をしっかりして悔いの残らないようにしましょう!!

 生憎、私は関東関西に行っている時期ですので、本番を聴きに行くことが出来ません。盛会をお祈りしています!!

 時間のある方は是非!学生達の応援よろしくお願いします。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初物

2019年06月15日 23時59分59秒 | 山形県
 東京に住んでいた頃のさくらんぼのイメージは、クリームソーダや蜜豆に入っているおまけのような缶詰さくらんぼでした。

 別に好きでも嫌いでも無く、旨くもまずくもない印象の無い果物のひとつでした。

 山形に関わって、もうすぐ30年が経とうとしています。(山形在住20年目).

 本日朝から奥さんが、某施設にて演奏をしてきて、お土産に「さくらんぼ」をいただいて参りました。

 今年は、ひょう被害が出て、貴重なものらしいので、ありがたいことです。

 早速、昼ご飯のデザートにいただきました。

 山形のさくらんぼは、格別ですね。

 初夏の旨味を十分に味わいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にざえもんの近況

2019年06月14日 23時59分59秒 | 家族・親族
 我が家のにざえもん(フレンチブルドッグ・オス・1才)の奥さんへの懐き方は、尋常ではなく、奥さんの行動一つ一つにくっついてまわるという〜甘えん坊ぷりを発揮しています。

 私とのコミュニケーションと言えば、大好きなバナナを食べているときに「ちょ〜だい!」とすり寄っている来るぐらいで、自分のご主人様はすっかり奥さんのみです。

 ただたまに奥さんがヴィオラの練習でかまってくれないときに、私に遊んでくれとせがんできます。

 女と男のかまい方が違うので、私のような少々乱暴なかまい方をするのが楽しいのでしょう(いつもではないです)。

 とにかくにざえもんが疲れ切るまで、遊んでやります。

 彼は、その遊びにぴたっと興味を無くし、ものの数秒で寝始めてしまいます。

 自分の居心地の良い場所が確定すれば、目を離した隙にイビキが聞こえてきます。

 相変わらずの寝相ですが、こうなったら起こしても起きません。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十肩 再びこんにちは。Vol.2

2019年06月12日 23時59分59秒 | 雑記
過去記事
五十肩 再びこんにちは。

 年をとるというのは、こういうことなんだなと実感。

 五十肩にまたなってしまいました。

 前回は5年くらい前。何をしても常に痛みをともない、寝ても起きても痛みのことばかり頭の中が支配されて、半ば鬱のような毎日。睡眠時間も毎日2時間くらい、結局痛みが弱まってくるまで半年くらいかかりました。10Kg近くその時は痩せたのかしら・・・。記憶がもう曖昧ですが。

 今回は、反対の左肩。

 前回、非常に苦しんで多少耐性が出来ているので、今回の五十肩は未だ分かりませんが、我慢できないほどではないようです。

 ごく軽め(前回に比較して)。

 動かさなくて、肩が上がらなくなるよりも(前回は筋肉もげっそり落ちました)、今回は無理してでも少し動かしています。

 幸い角度によっては、何とか痛みを伴わないで、動くので気をつけながら五十肩と付き合って行きます。

 つづく・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイン城(朝日町)

2019年06月10日 23時59分59秒 | 山形県
 大江町のお隣〜朝日町にワイン城があります。

 朝日町は林檎やダチョウなどが有名ですが、ブドウ生産も力を入れています。

 ワイン生産も県内で言えば高畠とこの朝日町です。

 ワイン城は、10種類以上のワインを試飲出来ます。

 一人で行くと、飲酒運転になってしまうので注意が必要です。

 試飲してから気に入ったワインやシードルなどを、手頃な値段で購入できます。

 ブドウジュースなども置いてありますし、ワインを生産している工場もガラス越しに見ることが出来るので、休日などに行けば楽しいかも。

 今なら庭園の薔薇がきれいに咲いてお迎えしてくれます。
    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県総合文化芸術館建設中 vol.11。

2019年06月08日 23時59分59秒 | 音楽
過去記事
山形県総合文化芸術館建設中 vol.10。

 外観が少しずつ見えるようになってきました。

 山形駅から見える側から撮影。

 こちらは搬入口かしら・・・・?

 ワクワクしてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五十肩 再びこんにちは。

2019年06月07日 23時59分59秒 | 雑記
 どうも5年前にあんなに苦しんで、夜も眠れなくてげっそりやせた記憶のある(なかなか悪い記憶)五十肩が、再発したようです。

 世の中が暑くなり、冷房が各所でかかるようになりました。

 その冷房の風をきゅ〜と首筋から肩に集めるようで、なんとも言えないあのじくじくした感じを味わうようになったのです。

 今度の原因は良くわかりません。

 前回とは違う左肩のようです。

 つづく・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする