らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

ゆくとしくるとし2012

2012年12月31日 23時55分48秒 | 雑記
 今年も後わずか・・・年越しの今の時間~西村山郡には大雪警報が出ています。明日の朝までに何十cm積もりそうなので、注意が必要です。夕方以降、急に冷えてきました。年明けは、雪かきから始まるのでしょう。

昨年の記事
ゆくとしくるとし2011

 2007年から「偽」・「変」・「新」・「暑」・「絆」と続いた世相を現す漢字が、2012年の今年は「金」でしたね。漢字が6個目という事は、「らびおがゆく Vol.3」も6回目の正月を迎えるという事です。私の今年の漢字は、「雑」にしておきましょうか・・・・・。

 さて、今年の目標達成など満足値は65%位でしょうか?色々な事がありましたが、全て満足というわけではなく、たくさんの妥協の毎日でした。周りではなく己の問題に起因することがほとんどですが、すっきりした日を送ることも少なく、少々我慢の1年だったように振り返ります。何とか来年は少しでも改善すると良いなぁと思っています。

 オーケストラ以外の事~山形Qの活動は、今年は1年通じて演奏会の予定が入り、スケジュール的には充実していました。来年以降も是非そうなりたいですが、演奏レヴェルの向上が毎年の目標になりそうです。まずは、自分の演奏に磨きをかけたいと思っています。今年は各方面大変世話になりました。感謝を申し上げます。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q 2013/14年度プログラム確定中。

2012年12月29日 23時59分08秒 | 山形弦楽四重奏団
 年末年始を挟みますが、山形Q 第46回定期演奏会まで、あと16日。何回も同じような事を書いていますが、年々スケジュールの埋まり具合がギッチリになってきていて、よろしくない・・・・(個人的な感想です。笑)。

 活動を始めた頃のように年4回の定期演奏会でさえ、余裕を持って入れることも出来ないようになってきました。休みを放棄することで、活動していますがどこまで出来ますかね?松井選手のように引退するわけにはいかないものね。

 頑張りますか。

 来年度の予定としては、4月・7月・10月・1月なのは例年通りなのですが、毎年多忙になってゆくオーケストラのお仕事の方の関係で、前後する可能性は否定できず・・・。最近の傾向として、7月・10月の演奏会では、スケジュールが大変すぎるので、何かを考えないといけません。

 もう2週間ちょっと先の定期演奏会のプログラムには、4月の予定も印刷されるので、少しだけ・・・・。

 4月は、J.ブラームスのSQ Nr.2と壺井一歩氏の第3番、そしてF.J.ハイドンのSQの予定です。7月以降はおいおい発表してゆきます。

 <(_ _)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末まで、あと3日。

2012年12月28日 23時59分32秒 | 雑記
 本日、山形Q 第46回定期演奏会のプログラムの原稿を印刷屋さんに入稿し、その後山形Qの今年最後の練習及び山形新聞の取材でした。

 帰宅後は夕食を食べて、そのままバタンキュ~。

 \(o ̄0 ̄o)°゜/ふぁぁ~~~

 少し寝て起きたら、第九も山形Qの練習も数日前のような気がしてきて・・・・休みが始まりました!!!

 ☆~(● ̄▽ ̄●)

 来年度も忙しい毎日でしょうが、自分を見失わないように余裕を持ちたい(これは毎年思うことです・・・)。クァルテットとしてもチェレンジしてみたい作曲家もたくさんいます。しかし、限られている時間で誰を優先するかで、いつも迷います。

 今年もたくさんの有名人の方が亡くなりました。あらためてご冥福を申し上げます。

 ちなみに本日28日は、M.ラヴェル、P.ヒンデミット、安部公明など、私が大好きな作曲家達の忌日でもあります。いつか演奏してみたい作曲家達ばかりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事納め2012

2012年12月27日 23時59分41秒 | 山形交響楽団
 本日の第九公演で、仕事は10日あまりのお休みに入ります。

 2012年も忙しくて、心を失いかけた事が多々ありました。しかし、いつも応援くださるお客様や関係者の皆様のおかげで、腐らずに活動できました。御礼申し上げます。

 お休みの間は、クァルテットの練習と個人練習、そして普段出来ない家事雑事、雪かきなど・・・・。

 変わらぬ年の暮れを過ごして参ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日一日で・・・・・・

2012年12月25日 23時53分03秒 | 大江町
 昨日まで雪が消えかかっていたのに・・・・・・・。

 今日一日で、50cm以上降りました。仕事の前と帰宅後、ウェイトトレーニングの季節がとうとう来ました。

 別にそれはこの地域に住む者の義務なのでしょうがありませんが、今日は、凍った駐車場の中で思いっきり転びました。

 肩・肘・背中・腰・膝を強く打ち、中でも肘が内出血が酷く・・・・・。痛い・・・・・。

 あ~あ~何かの天罰か・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Merry Christmas

2012年12月24日 23時55分19秒 | 山形弦楽四重奏団
 

  A Merry Christmas to you!

                     
                       Yamagata Q 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末行事

2012年12月22日 23時59分42秒 | 山形交響楽団
 今年もあとわずか・・・・・。

 年末恒例となりました。白鷹町での演奏会が明日あります。

 プログラム
・A.ドヴォルジャーク 弦楽セレナード ホ長調 Op.22
・L.vベートーヴェン 交響曲 第7番 イ長調 Op.92

 3年連続で工藤俊幸氏の指揮です。

 毎回ご盛況の中、演奏させてもらっています。中でもA.ドヴォルジャークの弦楽セレナーデは、私が入団した直後の文翔館コンサートで行って以来です。名曲ですが、チャイコフスキーやエルガーなどに比べて演奏される機会はあまりありません。理由としてはたぶん演奏的に難しい事、そして楽譜のちゃんとしたものが無い事、弦楽五部ですが、各パートの声部が何部にも別れて人数が少数だと少々工夫が必要なこと・・・。色々な理由があると思います。

 明日は色々な事が起こらないように、恒にアンテナをはって頑張りたいと思います。

 お近くの方は是非ご来場下さい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カネミ食堂

2012年12月21日 23時59分55秒 | ラーメン(村山)
 家の近所にある大衆食堂。

 大江町に引っ越してきた頃に何回か行ったのですが、ずいぶんご無沙汰していました。今日は、晩飯を一人で食べなくてはいけない状況にあって、行ったお蕎麦屋さんがお休み。なので、「カネミ食堂」に久しぶりに行きました。

 大江町に住んで10年以上になるのですが、舌が地元に寄ってきたというか・・・・以前食べたときより何倍も美味しく感じます。

 一緒に注文したカツ丼も好みで、中華そばとの相性も抜群!!〆にお味噌汁を飲んで終了!

 近所の名店を再発見しました。大江町おそるべし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メロディ飽和

2012年12月20日 23時57分06秒 | ヴィオラ
 昨日は、午前中から山形Qの練習でした。午後2時頃終えていったん帰宅。

 そして夕方から出かけて、夜は寒河江市の某所でホームコンサートでした。

 内容は以前記事にした通り、ヴィオラ二重奏の夕べです。プログラムの中にはチェンバロやピアノが入るものもあったのですが、それらの曲よりも難しいヴィオラ二重奏曲では1stVaを担当しました。

 ヴィオラだけのヴィオラ二重奏曲は、曲が難しいわりには地味で、演奏効果も少なく、演奏会の演目としてはなかなか難しく感じるところもあり、まだまだ勉強が足りない気がしました。普段は弦楽四重奏やオーケストラで演奏しているので、メロディをず~と担当している事はほとんどなく、メロディをより引き立てたり、上手くメロディに入っていただくお仕事をしていますので、自分がメロディをこれでもかと演奏しているのは、新鮮さもありますが、むしろ土俵外のような気持ちになってきます。

 それでもご来場下さった方々はヴィオラの生演奏を聴くのは初めてという方ばかりで、喜んでいただいていたように思います。良い経験になりました。

 来年は1月・2月とまたヴィオラ二重奏曲を演奏する機会(closed)に恵まれましたので、今より上へ、良い経験をものにしてゆきたいと思っています。

 コンサートを準備して下さった田中夫妻・そしてご来場下さった皆様に感謝を申し上げたいです。ありがとうございました。

 10年分メロディを演奏しちゃいました。笑。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大蔵食堂

2012年12月18日 23時59分29秒 | ラーメン(最上)
 県内屈指の豪雪地帯~大蔵村に行って音楽鑑賞教室を行って参りました。先週は積雪量1mを越えていたので、恐れおののいていましたが、今週の暖かさで50cm位。

 昼ご飯は中央公民館近くの大蔵食堂へ。

 気さくなおばちゃんのおすすめで、みそラーメンを注文しました。最上地方の寒さは、村山地方よりキ~~ンと空気が凍っている感じ。酸素は多いのですが、風が吹くと少々痛い感じです。こんな時は、やはりみそラーメンの美味しさが倍増します。おばちゃんが美味しい!と連呼していたとおり、とても美味しかったです。

 天狗山のみそラーメンの辛子抜きに近いかも。

 大蔵村へ行ったときはまた寄ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形響第225回定期演奏会終了。

2012年12月17日 23時59分14秒 | 山形交響楽団
 少しだけ気温が上がって、初旬に積もった雪が少しずつ消えつつあります。

 土日に行われた山形響第225回定期演奏会は、創立名誉指揮者の村川千秋氏と堤剛氏のチェロでした。

 演奏中も涙を流すお客様が普段より多かったような・・・。演奏会が終わった時に、少し涙ぐむ団員さんもいたのですが、何ででしょうね?個人的な感じ方は色々だと思いますが、涙こそ流さなかったものの、私も同じように心の中がジ~ンとしました。私がプロのオケにエキストラで乗り始めた頃は、巨匠と言われる指揮者の方々が多く健在でした。想い出すだけでも・・・・山田一雄・渡邉 暁雄・朝比奈隆・岩城宏之・若杉弘・石丸寛各氏(順不同)などなど。それこそ指揮台に立たれる諸氏を見ただけで、緊張がピークに達したものでした。そして、小さい頃より活躍していたのを知っている方々との共演は、若者のモチベーションをあげたのでした。

 ここ数年は、自分の歳の前後の指揮者の方々~もしくは自分よりうんと若い人と共演するのも多くなってきました。

 舞台で、炎が見えるくらい躍動する村川千秋氏と堤剛氏を見るだけで、プロオーケストラに初めて乗った頃~謙虚で、やたらモチベーションが高かった自分(あの頃)を思い出してしまうんですよね。

 あ~自分も随分年とっちゃったな・・・少し(だいぶ)汚れちゃったかしら・・・偉ぶってないかな・・・・手抜いてないかい??・・・色々感じることがありました。勿論本番中は音楽に集中していますがね。

 初心に戻る良いチャンスでした。

 はい!頑張ります!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eテレ 新日本フィル~第九

2012年12月15日 23時59分26秒 | 音楽
 昨晩は、Eテレで朝比奈隆指揮新日本フィルの第九が放送されていた。

 演奏はすみだトリフォニーホールが出来て間もない97年だとのこと。まだ山形響に入団していない私は、この頃の新日本フィルには音大生の頃よりよくエキストラに参加させてもらっていたので、その頃のメンバーの方々は大変お世話になっていた。この映像には私は乗っていなかったが、乗っていたらいっそう懐かしい気分になったことだろう。いや、若い頃の自分の演奏している映像は気恥ずかしい気持ちになったはずなので、むしろ乗ってしなくて良かったかもしれない。指揮者を始め亡くなった方もいて、見ているだけで涙がこぼれる思いで見た。

 ヴィオラのトップで弾いていた先生や当時かっこ良いなぁ~と思っていたお姐さん方も、今の自分より若いわけで・・・・・自分の歳を認識せざるを得なかった。笑。

 音大では学ぶことの出来なかった、現場での常識やマナーは色々な方にお世話になったが、特にこの新日本フィルの現場で教わり、学んだことが今でも生きている気がする。エキストラとして、ギャラをもらいながら学ばせてもらったのだ、感謝してもしきれない。

 ご恩は、今の自分の活動で少しずつでも返していければと思っている。

 まずは、明日のJ.シベリウスの定期演奏会2日目!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広報誌に載りました。

2012年12月14日 23時59分48秒 | 山形弦楽四重奏団
 10月の初旬に行った、大江町立左沢小学校での山形Qコンサートの記事が、左沢小学校のPTAの広報誌「はやせ」に掲載されました。

 少しですが、私の拙い文書も載っています。だいぶ恥ずかしい・・・・汗。

 関係者の皆様ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末まであと18日

2012年12月13日 23時59分14秒 | 山形県
 年末まであと18日です。今日は、正月事始めで、正月の準備のために山へ薪を拾いに行ったり、門松を作る準備をする日だそうです。日々の生活に流されている現代では、なかなか思い出せない習慣です。

 という私も今年は流され流され、たまに捕まり、でもやはり流されて1年間過ごしてきました。1年の総括を行うにはまだ早い時期なので、この話はこの辺にしてきます。

 最近は、毎日のように温泉に行き、体調もだいぶ回復してきました。もともと暑さには弱いものの、寒さには強いので体調が回復してきたというのもあるかもしれません。雪かきをしていると自然と毎日体を動かしますものね。運動不足にもなりません。

 大江町に住んで10年以上が経ち、力みなぎる年齢でもありませんので、最近は色々と力まないように生活しています。雪かきも大量に雪を放り投げることなく、少しずつ力を入れずに積み上げてゆき山にする、楽器を演奏するときも力まずに全体の中での自分の出す音に耳を傾ける、車も飛ばさずに体の力を抜いて運転する、強い自己主張をするよりまずは、周りの空気をよんだり流されてみる(笑)・・・などなど。

 冷静になれば見えてくる事も何倍かになる気がする今日この頃でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つつまれる。

2012年12月12日 23時55分25秒 | 山形交響楽団
 定期演奏会のリハーサルが始まりました。

 創立名誉指揮者の村川千秋氏のタクトで練習が始まりました。最近の山形響の活躍を家で喜んでいるとのこと・・・話されてから、J.シベリウスの交響曲第2番が流れました。

 一昨年度に第200回定期演奏会と特別演奏会で元気なお姿を見せてくれましたが、もう80才近い歳(ほぼ80才)なんですよね。肩が痛いとか言いながらも、誰よりも元気で嬉しそうに練習を進めていました。以前も書きましたが、私J.シベリウスの曲をオーケストラで演奏している時が、一番と言っていいほど好きです。まだ初日の練習で、色々と問題があると思いますが、それでもその響きに包まれていることに幸せを感じてしまうのです。

 村川氏のタクトのシベリウス!!懐かしい気持ちいっぱいです。あ~これこれの感じなんですよね。後2日リハーサル・2回本番頑張ります。

関連記事
Jean.Sibelius(1865~1957)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする