らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

勝てません。

2014年04月30日 23時59分29秒 | 温泉
 せっかく元気にスタートしようと思った卯月でしたが、五十肩に悩まされました。今日で卯月も終わり、何とか来月には回復に向かいたいです。

 五十肩の痛みを緩和するために温泉に通うこと~今月は40回以上を数えました。五十肩はいっこうに治らないものの、膝や腰などいつも痛んでいるところは絶好調で、冷えや肌のあれは皆無になりました。これだけ温泉に通うのは10年以上前に山形市に住んでいたときに腰痛で苦しんで山辺温泉に毎日行っていた以来です。

 時間はまちまちですが、毎日温泉に通っているうちに何度も顔を会わす人と挨拶をしたり、ご老体達の会話を耳にするときがあります。

 先日もこんな会話に出くわしました。着替えていると、近くのご老体が入ってきた別のご老体にすばやく椅子を差し出したのでした。「どうだい??膝の具合は??」「いやねもう全然膝が曲がらないの!」

 別のご老体達の会話も別の日に聞こえました。「もう首が痛くてね、手が上がらないしはし持つのもままならないから、最近はフォークやスプーンでご飯食べてる」「この間の健康診断でさ、数値が悪いから入院しろだって・・・でもね」「どこどこの00亡くなったんだってさぁ・・・」

 全くの他人が聞くとご老体達の暗い不健康自慢に聞こえなくもありません。でもこんな会話の時は大抵笑顔で知り合いと話しているんですよ。そして、湯船に「おぉ~~」とか言いながら入ってゆくんです。

 そして最後の決めゼリフ
  「毎日温泉に入れて幸せだななぁ~」

 昭和の男達って強いですね。心から尊敬します。そして今の私にはご老体達がとてもかっこよく感じます。

 少しでも前向きに毎日過ごしたい皐月!(写真)おくおおえの柳川温泉。

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに山形県器楽・管弦楽専門部の指導へ行く。

2014年04月29日 23時59分46秒 | 指導
 本日は、午前中から山形県器楽・管弦楽専門部の指導に天童青年の家の方に行ってきました。参加高校は、酒田光陵高校・酒田西高校・米沢東高校・新庄北高校・山形城北高校の各部活動でヴィオラを演奏している高校生達です。参加者は2・3年生だけの9人。ブログをたどると約3年ぶりの指導でした。オケ業務が忙しくなかなかスケジュールが合わなくて時間が開いてしまったので、いつもなら見た顔もちらほらなのですが、今回は全くの初顔合わせの高校生ばかりでした。

 午前中は課題曲はひとまず置いておいて、楽器の調整(曲がっちゃった駒を直したり、弦の巻き方がめちゃくちゃなのをまき直して上げたり・・・これだけで少しは楽器の調子が上向きになります)と基礎練習。合同で演奏する曲はB.ブリテンのシンプルシンフォニーなのですが、いきなり曲に入って「fだのpだの、音程だのリズムだの」と指導するより、学校に帰って毎日どのように楽器を練習してゆくかとか体の使い方とかを約1時間やりました。曲を一生懸命に練習してきてやる気十分の生徒さんには少し退屈だったかも。でも重要な事なので毎回やっています。

 昼食後、曲に入ってゆきました。3年前にも書きましたが、各高校間のレヴェルの差や個人のレヴェルの差が無くなってきていて、とても指導者としてやりやすくなっていると感じました。良い生徒さん達ばかりでとても協力的なので先生としても教え甲斐があります。このことは、軽く書いていますが各学校の顧問の先生や普段教えていらっしゃる指導者のなみなみならぬ努力と先輩後輩達が技術を高めあう良い雰囲気作りに成功している証だと思います。

 演奏できない生徒のために、この音を省きなさいとか裏技講座のような指導ではなくて、どうやって音楽を表現してゆくかという今までにはないレヴェル高い事を指導出来ました。協力的なので指導時間が余ってしまい雑談が多くなってしまいました。汗。

 毎回思いますが、自分と女子高生達の年齢がぐんぐん離れてゆきます。当たり前のことですが・・。もしかしたらこの子達の親御さんは私より若いかもしれないし・・・・。なので、頑張っている高校生達が本当にカワイイ!普段一緒に演奏していない子達と知らない先生に指導されに集まって緊張している子も中にはいたかもしれませんが、一番緊張していたのは私かもしれません。それにしても五十肩!手が動かないんだよなぁ・・・。見本もろくに見せられなくてとても残念でした。

 本番の成功をお祈りしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q 第51回定期演奏会終了。

2014年04月27日 17時42分26秒 | 山形弦楽四重奏団
 昨日は、山形Q 第51回定期演奏会でした。

 朝目覚めると、F.Kafkaの「変身」の主人公ザムザのように、両肩が痛みで動かず大きい芋虫のようになっていました。布団の中でごろごろ体位を変えるものの、痛みは治まらずただただ痛い。数分後に大汗をかきながら何とか起き上がり、近所の温泉へ。熱いシャワーを浴びて、温泉に半身浴でつかっているとなんとか手が動き出し始めました。

 文翔館に会場設営のために到着すると、前の日の結婚式のために椅子が並べてあって、舞台も出来上がっている状態。不幸中の幸いでした。前日の結婚された方!!どうかお幸せになって下さい!!!

 ゲネプロも普段より曲を通すことなく、簡単なチェックだけ。それでも右肩の痛みは治まっていなくて、左手でフォローしているために背中全体が痛い状態。例えると芋虫になっていた体がさなぎになり、背中が真ん中でバリバリ割れて他の自分が羽化するときのよう・・・・・。このままだと演奏会そのものが無理だなと判断した私は、医師から処方されたロキソニンを飲むことに。

 1回一錠。それでも目眩を覚悟して2錠。やっと演奏会直前に痛みが少し治まってきた状態でした。

 演奏会は多くのお客様に囲まれて幸せでしたが、痛みと肩の稼働領域が狭くなっているための身体の不自由さで個人的には満足な演奏が出来ませんでした。演奏中に何度泣きそうになったことでしょう。弓も何度も落としかけました。今回ほど他メンバーの助けがありがたいと思ったことはございません。

 うぅぅぅぅ~~ん。

 演奏会の打ち上げもそこそこに帰宅しましたが、今度は薬が切れてきて痛いので、早めに就寝しました。何度も起きましたが。本日は、運の良いことに休みだったために、柳川温泉へ。汗をどっぷりかき少しからだが緩みました。まだまだ痛みは続きそうです。上手く付き合ってゆかないと・・・・・。
   

 最後に、演奏会にご来場下さった皆様!!本当にありがとうございました。頑張って次に向かってゆきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は、山形弦楽四重奏団 第51回定期演奏会!

2014年04月25日 23時59分07秒 | 山形弦楽四重奏団
 いよいよ明日にせまりました山形Q 第51回定期演奏会。

詳細
第51回定期演奏会 14年4月26日(土)18時45分~(開場18時)
プレコンサート 溝邉奈菜(Vn)& 田中知子(Va)18時15分~
・W.A.モーツァルト ヴァイオリンとヴィオラのための二重奏曲第1番 ト長調 K.423

~もう一つのアマデウス・ハイドンセット全曲Vol.1~
・W.A.モーツァルト 弦楽四重奏曲第14番 ト長調 K.387「春」
・W.A.モーツァルト 弦楽四重奏曲第15番 ニ短調 K.421(417b)
・W.A.モーツァルト 弦楽四重奏曲第16番 変ホ長調 K428(421b)

 クァルテット活動をしてきての今までの個人的ピンチは、左手が少々腱鞘炎を起こしていた第30回定期演奏会、そして、大熱でのぞんだ第0回(第何回だか忘れました)。今回は今までにない試練です。いやぁ~~ほぉ~~と壊れてしまうほど五十肩が痛い!!一番酷いときよりは回復していますが、痛い痛いの毎日です。肩の稼働領域が狭くなっていて、痛みをともなっているので完全な状態とは言えないのです。(やる前から言い訳を言うな!とおしかりを受けそうです)。某ソリストが足にギブスをして演奏して賞賛されていましたが(本当に良い演奏だと思いましたけど)、舞台上で一番痛みを堪えながら演奏していたのはこの私だという自負はあります。五十肩って外からだと正常者に見えますから・・・笑。経験者しか分かりませんね。

 しかし、他のメンバーは正直今までに無い水準まで演奏を高めていて、その中に私が入るのさえ少々恐怖を感じるほど。私は自分に出来る事を・・・例えそれが普段より音が伸びなかろうが、小さかろうがいつも以上の全力なのです。

 明日は、自分の生き様の演奏をします。弓を返すたびにアクセント入れるたびにギシッ、ギシッっと命の演奏を感じていただけたら幸いです。必死という意味でこれ以降今回以上の演奏はたぶん出来ません。

 朝温泉で温まってから少しでも元気にしてから行きます。明日会場でお会いしましょう!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜前線到着~in大江町

2014年04月23日 23時59分49秒 | 大江町
 今月はほとんど毎日温泉に通っています。

 大江町柏陵テルメ駐車場には桜並木があります。私は大江町に住んで10年以上になりますが、満開の時期にたまたま温泉に来ていなかったので始めて見ることが出来ました。普段はもう少し遅い時間に温泉に行くのですが、桜の写真を撮りたくて夕方に行きました。

  

 温泉に入らないでこの桜を見に来る車もあるようで、雪の多い地域の人達の春という季節に対するウキウキ感は東京出身者の私よりも大きいのでしょうね。勿論私も今は大江町住民ですから春の安堵感は東京にいた頃より何倍にも感じます。

  

 東京にいるときは桜の「儚さ」を感じる事が多かったのですが、今はしっかり「春のうれしさ」を感じ、毎日出てきた山菜料理を食べながら生活しています。

 田舎暮らし万歳!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指導に行く。前半戦 3!(2014)

2014年04月22日 23時59分19秒 | 指導
 山形Qのリハーサル後、山形大学フィルヴィオラパートを指導に行ってきました。

 山大校内は今、桜満開!希望にあふれる1年生と愛想の良い上級生達が校内を闊歩していました。今は1年生のサークル勧誘の時期ですから活気あふれています。さて、今年の山大フィルのヴィオラパートは、昨年の奇跡の経験者4人(女性)入団で活気づいて、今年はカワイイ山形と北海道の男の子が入団しました。二人とも初心者ですが、世話好きな新2年生(たった1年でおねえさんになるものです。)に手取り足取り教わることが出来るので、心配はないでしょう!私の拙い人生を振り返っても大学生活は楽しく・苦しく、色んな方にも出会えました。今でもその時の経験は大切だし、思い出は大事にしています。。社会に出る前に基本自由な生活が出来るわけですが、これだけは4年間打ち込んだ!という自信みたいなものを彼らも求めて欲しいです。先生としてはそれがオケサークルのヴィオラであって欲しいのですが・・・。

 今日は、1年生の歓迎も込めて、お話と指導中心で、少しだけサマーコンサートの指導をいたしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満開まであと少し。

2014年04月20日 08時28分54秒 | 大江町
 ものすごく珍しく朝記事!!

 今朝は、昨日の演奏会後に温泉に行けず(時間的に無理)、肩の痛みで起きてしまい朝風呂ならぬ、朝温泉に行きました。五十肩と戦い始めて早2ヶ月!人間凄いと思うのは、そのsempre痛みにも慣れ通常生活出来るようになってきています。

 朝の温泉はとても気持ちよく、近所の御年配の方々と一緒にゆっくり温まりました。痛みも少し緩和。

 温泉施設の前には桜並木があり、一部咲いているものの満開まではあと少しかかりそうです。私、満開の桜も好きなのですが、咲きそうで咲かない膨らんだつぼみの状態を見るのが好きです。咲き始めて満開になってしまうと、勿論美しいのですがその美しさは一瞬で、すぐに散り葉桜になってしまいます。希望あふれた伸び盛りの時の方が魅力的なんですよね。

 夢に向かって頑張っている若者が魅力的にうつるのと同じ感じがします。手助けしたくなってしまいますから。

 自分はというと、当然満開の時は過ぎ、葉桜の状態でしょうか?少々毛虫もつき始めています。しかし、また来たるべき満開を目指してこつこつやってゆくしかないですね。誰か殺虫剤の散布お願いします!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二代目

2014年04月19日 23時59分36秒 | 雑記
 SUN&LIVのこの「さくらんぼまくら」。

 山形響の定期演奏会の時などロービーで売ってます。知り合いなどに買ったので、もう10個くらい買ったかしら・・・・。

 レンジで1分ちょっと温めると、気持ちの良いカイロになります。五十肩の痛みを軽減するのに使いまくり、ついには中身のサクランボの種を乾燥させ過ぎて焦がしてしまい、まくら一つおじゃんにしました。

 本日定期演奏会だったので、新しく自分用に買いました。今度は大切に使用します。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うるせい

2014年04月18日 23時59分12秒 | 音楽
 明日明後日と山形響の定期演奏会で、26日には山形Qの定期演奏会があります。

 Qの本番が近づくと(もちろんシビアな本番のオケの時もですが)、どうも耳が敏感になるようで、TVの音がもの凄く五月蠅く感じます。クラシック音楽を聴いている分には良いのですが、特にバラエティー番組や今時の歌番組、そしてCM!!頭の中で楽器を演奏していなくても常に本番の曲が流れているようなので、頭の中でぶつかるのかもしれません。

 ボリュームをしぼっても駄目なので、奥さんが見たいテレビがあるときは、家の別の階に行くようにしています。

 神経が高ぶってくるからなのか?本当に耳が敏感になるのかはわかりません。

 もともとTVの音って五月蠅く感じるタイプなので、見てもNHKが多い気がします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期演奏会のリハーサルが始まっています。

2014年04月16日 23時59分59秒 | 山形交響楽団
 山形Q 第51回定期演奏会の前に、もう一山!オケの定期演奏会があります。

 2014/15年度の定期演奏会が始まります。今年度は、山形響は室内楽団の道を究めるようで、弦楽器の編成が昨年までの10型から変則8型(8-7-5-5-3)に変わっています。古典派までの曲は想定内なのですが、ロマン派以降の曲はどうしたって無理な負担が弦楽器セクションにはかかります。管楽器打楽器は通常の編成ですから、ただ弦楽器セクションが大きい音を一人一人が出せばいいと言うものでは単純になく、そこにはより高度なバランス感覚というのが指揮者にも我々プレイヤーにも求められます。山形響は、一人一人が大きい音を求められれば出す事は出来ますが、そこに魅力的な音・ハーモニー・バランス感覚と言うものはまだまだ発展途上のオケのような気がします。(偉そうでごめんなさい)。しかし、今年はそういった意味で勉強できる良いチャンスなのかもしれません。

 今回初めて客演しているウズベキスタンの若い指揮者の方は、なかなかフレンドリーな方で順調なスタートをきっているように思えます。我々の方が、まだ彼の音楽を理解したり消化し切れていないところもありますが、あと2日間のリハーサルで良い演奏会に出来るでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分で忘れていた。

2014年04月15日 23時59分59秒 | 雑記
 本日は私の誕生日です。

 朝、「誕生日じゃないの??」と奥さんに言われ気づく誕生日でした。

 今年は、年男なんですよ。もう50もカウントダウン。

 それでじゃないのですが、もう2ヶ月近い50肩の痛み。肩一つで、神経が繋がっている右1/4が停滞している感じです。やったことある人なら分かる、夜中も痛くて起きるとんでもない痛みです。

 今月に入ってからと言うもの温泉にも毎日のように行っていますし、時間がある時なら朝も晩も!!なかなか肩の調子は改善してくれません。温泉のおかげで、肌の色つやや内蔵の冷え改善など肩以外の所は絶好調なりつつあるのに、ねぇ~!!毎日ストレスが溜まります。仕事上右手を動かさないわけにも行かず、少々辛いところです。出来れば、仕事しばらく休みたいところです。

 痛みがあると言うことは、生きている証拠でもありますので前向きに頑張ります。

 そして痛みがもし治まったならば、日頃の生活も改善するようにします。もう痛いのはいいです・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

武士の一分

2014年04月12日 22時08分47秒 | DVD鑑賞(主に映画)

 2006年の松竹映画。監督は山田洋次。

出演者は以下の通り。
 木村拓哉(三村新之丞)、檀れい(三村加世)、笹野高史(徳平)、岡本信人(波多野東吾)、左時枝(滝川つね)、 綾田俊樹(滝川勘十郎)、桃井かおり(波多野以寧)、緒形拳(木部孫八郎)、赤塚真人(山崎兵太)、近藤公園(加賀山嘉右衛門)、歌澤寅右衛門(藩主)、大地康雄(玄斎)、小林稔侍(樋口作之助)、坂東三津五郎(島田藤弥)。

 音楽は、冨田勲。

 受賞歴が多く興行収入も40億円を越えたらしい。藤沢周平原作の映画。木村拓哉主演の時代劇。これまた楽しめました。
HMVジャパン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定義山 vol.2

2014年04月09日 23時59分22秒 | 歴史探訪
 案内板には以下のようにあります。
「定義如来西方寺五重塔解説
  今から八百年前、平重盛公の重臣 肥後の守貞能公は平家が壇の浦の戦いに敗れた後、重盛公の遺命を奉じて、この地にかくれ、重盛公が平和祈願のため、中国の怪山寺に黄金若干寄進に際して送献された阿弥陀如来の画像宝軸を護持しました。 源氏の追討を逃れるため、貞能公は、なおも世をはばかり、名を「定義」「さだよし」と改め、その後、朝夕尊像を礼拝し世の平和を祈ったのです。今この地を定義(じょうぎ)と称し如来様を定義如来と申し上げるのもここに起縁するものであります。 この西方寺五重塔は、貞能公の菩提を弔い、御報謝の意を捧げ、全国各地からのご先祖の供養に御参拝の皆様に心のやすらぎと幸益々多く、そして未来永劫の人類の平和を祈念するシンボル塔となることを信じ建立いたしました。」

 この五重塔は昭和時代に建てられたもので、古い建物ではないですが、寺院の中にあると風格を感じます。4/7はご開帳の日で運良く中を見ることが出来ました。

 お線香を供えて、おみくじをひいてお祈りしてきました。

 五十肩が1日でも1時間でも1秒でもはやく治りますように・・・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定義山 vol.1

2014年04月08日 23時59分58秒 | 歴史探訪
 伝承ですが、本日4/8は釈迦の誕生日。

 昨日、仙台での用事を済ませた帰り道~普段素通りしている定義山に寄りました。目的の一つはTVで何回も見て美味しそうだなぁ~と思っていた三角あぶらあげを食べること(写真)。これは予想以上に美味しかったです。タレをかけて、ニンニク七味でいただきました。

 そして、初詣も済ませてない不届き者なので、浄土宗の寺院~西方寺も見学へ。
  

 ちゃんとお賽銭入れてお願いしてきました。
  

 案内板には以下のようにあります。
「こちらは平家ゆかり、浄土宗のお寺です。 今から850年前(平安時代)、平重盛は戦乱の世を嘆き平和祈願のため、中国怪山寺に黄金を寄進しました。その際に送献されたのが、こちらのご本尊、阿弥陀如来の掛け軸と言われています。 平重盛が病に伏すと、重臣平貞能は、壇ノ浦の戦いの後、源氏の討伐を逃れこの地に隠れ住み更に名を「定義」と改めました。このことがこの如来様を「定義如来」と呼ぶ由縁です。 江戸時代中期、霊験あらたかな如来様と日夜お参りが絶えず、ついには平家の末裔早坂源兵衛が自ら出家し西方寺の開創となりました。 今日においても、多くの方が願い事を持って参拝し、毎日ご祈祷の法要が行われています。 また御本尊「定義如来」は秘仏になっており、年に5回開帳されます。」

 つづく・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通います!!

2014年04月07日 23時59分59秒 | 温泉
 最近のブログ記事で五十肩の事を書いていますが、なかなか良くなりません。毎日良くなったのか?悪化したのか?自分でも分からないのです。

 カイロやマッサージ、お灸なども行い、コンドロイチンなどを飲んでいましたが劇的には良くならないんですよ。コンドロイチンは、おそらく蟹の成分が入っているらしく、アレルギー持ちの体が数日後耐えきれずにジンマシンを起こす始末!服用を止めました。

 痛みが酷いときは寝ることも出来ず、せっかく寝ても痛みで2、3時間で起きてしまいます。睡眠不足になってしまいます。左手で全てカバーしているために左手の疲労感も半端無いし・・・・・。

 愚痴の記事ではありませんでした・・・・。

 で、結局痛みが一番緩和するのは温めたときです。4月に入ってから毎日温泉に通いましたが、温泉帰りは明らかに調子が良いのです。体が冷えればまた痛みはぶり返しますが・・・・。

 私が住んでいる大江町では(というか県内の公衆浴場にはたいていあります。)公衆浴場(温泉)の回数券があります。一回入浴300円の所10数枚の回数券で3000円みたいなやつです。私も利用していました。

 大江町では、さらに半年券という太っ腹な精度があります。私がよく行く柏陵テルメでは、半年券(何度でも入浴可能)が30000円で販売されています。一回300円なので100回通えば元が取れてしまいます。半年で100回は可能な数字です。

 そして、大江町民は町から補助を得て、その半年券を半額で購入できるのです。そして、近くの柏陵荘や柳川温泉まで入浴可能なのです。

 肩が痛いときには、温泉に入りにフリーで何度でも行けます。

 大江町万歳!!ありがたや~~~~~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする