らびおがゆく Vol.3

山形県を中心とした演奏活動等

ピットは居心地が良い。

2020年10月31日 23時59分59秒 | 山形交響楽団

 やまぎん県民ホールでのオペラ終了しました。

 山形で本格的ピットに入って演奏するのは、入団して初めてじゃ無いかしら・・・・・。

 フリーの頃は、東京文化会館などのピットに入って、演奏する機会がよくありましたが、ようやく山形でも本格的なオペラ公演を出来るようになったんだなぁ・・・としみじみ思いました。

 小さい頃、母親に手を引かれ、暗い渋谷の街を歩き、NHKホールで行われていたオペラ公演に何度も行かされました。(静かに客席にいる事が出来た時のご褒美の、帰りのお食事だけが目当てでした。兄妹が多い中、何故か私だけこの記憶がございます。母親は私を音楽家に育てようと当時思っていたのかしら・・・とても不思議。兄妹全員に楽器を習わせていたのですけど・・・)。

 子供の頃は、退屈きわまりない時間でしたが、その頃の記憶のすり込まれなのか??オペラ好きになってしまいました。

 山形響ではオペラ公演が多いとは言えませんので、この一週間は大変貴重な良い機会でした。

 コロナ下で、公演企画運営して下さった関係者の皆様にも感謝を申し上げたいです。

 ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショスタコーヴィチ: ヴィオラ・ソナタ 他 アミハイ・グロス(Va)

2020年10月30日 23時59分59秒 | お気に入りのCD

 エルサレムQのメンバーの時から、上手いヴィオラ奏者だなぁと注目していたアミハイ・グロス氏。

 Qの時は、やんちゃなお兄ちゃん風な感じでした。ベルリンフィルの首席に就任して、しばらく彼のヴィオラを聴く機会を失っていましたが、YouTubeや今回の発売のCDを聴く限り、落ち着いて聴き飽きのない、良い円熟の仕方をしたなぁという印象です。余談ですが、エルサレムQの後釜にはまたヴィオラの名手が就任しています。エルサレムQは、ヴィオラ奏者に恵まれていますね。

 Q活動の時もしていたのかもしれませんが、ソロを弾く機会がおそらく増えたのだろうと思います。

 若さで押し切る力強い演奏では無くて、作品を丁寧に解釈したコントロールされた演奏をするのに好感が持てます。

 あらためて、色んな曲を彼のヴィオラで聴いてみたいと思いました。


HMVジャパン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指先ケア

2020年10月28日 23時59分59秒 | ヴィオラ

 この秋口(初冬)にかけて、例年と違う事が自分の体に起きています。

 コロナ下の世の中において、どこへ行っても消毒液を手につけなければ、建物に入ることが許されないので、しょうがなく消毒液を手につけるのですが・・・・・・・。

 アルコール製の消毒液・・・・私は、駄目みたいです。

 手ががさがさで、もの凄く痒くなるときもあり、原因を考えるとどうも消毒液以外は考えられないのです。

 ハッピーバースデーを何回歌ってもいいくらい手を洗いますので、正直言うと消毒液は勘弁して欲しいです。

 手が、現在どんな状態になっているかというと・・・・・。

 楽譜がめくれないくらい乾燥。

 ヴィオラを演奏していても左手の指が弦に吸い付かないので、演奏にも支障が出てきています。

 そこで、考えたのが、手を良く洗って(消毒液を落として)から、ハンドクリームを使用することにしました。

 ニオイが付いた物は、不快なので、無香料・無着色のものを捜して購入。

 ベストな状態の指先では無いですが、悪い状態の時より幾分改善しています。

 消毒液いらない世の中に、早くなって欲しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦は凸凹

2020年10月25日 23時59分59秒 | 雑記

 来月で、結婚してから15年になります。

 仕事でも家庭でも夫婦一緒にいる時間が長くて、しかも同じ楽器を演奏しているので、仲が良いと周りから思われがちですが、15年経ってしまえばラヴラヴというわけでもなく、運命共同体のような家族になってきたように思えます。

 お互いずれている部分で、関係が成り立っているなぁと最近考える事がありました。

 私はお酒は好きですが、飲む習慣がありません。若い頃に無茶飲みした時期があって胃を壊した経験から、気分が乗らないと飲むという意思が働きません。

 一方、奥さんは、お酒大好きお父さんの血を継いだのか??いくら飲んでも大丈夫なようで、少しですが、飲む習慣が出来上がっています。

 本日も仕事帰り、お気に入りのお店で、餃子を食べてきたのですが、突然、奥さんが飲んで良いですか??と聞いてきたので、どうぞどうぞ!!

 餃子とビール!鉄板の黄金コンビです。

 私は、運転があるので飲みませんでしたが、奥さんの機嫌を取るために、ぐっと我慢をしたわけでも無く、美味しいレバニラ定食を食べて大満足でした。

 むしろ、ご機嫌になった奥さんにホッとして帰路へ。

 夫婦が価値観や習慣が一緒でない方が、上手くいっている我が家でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓丼

2020年10月24日 23時59分59秒 | お気に入りのお店

 山形市に「韓丼」さんが出来ました。

 日常生活で、焼肉屋さんに行くことはまれですが、若い頃はユッケジャンにはまった時期があり、東京の美味しいと言われたお店に色々通ったことがございます。

 メインの焼肉ではなく、サブメニューの方が好きなのです。

 カルビクッパ、ナムル、ユッケジャン、冷麺などなど。

 そんなメニューを提供してくれるお店が出来たのは、嬉しい事です。

 値段もリーズナブルですしね。

 お店の雰囲気も良い感じ。

 ただ・・・スープがだいぶ塩辛い気がします。

 メニュー選ばないとね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人のよう

2020年10月22日 23時59分59秒 | 家族・親族

 日曜日からの演奏旅行より戻りました。

 留守の間は、義母が家の留守番をしてくれて、にざえもん(フレンチブルドッグ・オス・3才)のお世話もしてくれていました。

 久しぶりに見たにざえもんは、奥さんには喜んで飛びつき、再会を喜んでいましたが、私には全くの他人になってしまったような対応しかしてくれません。

 「この人は誰なんだ?」の目つきで、私を見るのです。

 奥さんにベッタリ〜にざえもんは、不思議な習性があります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Amar-Hindemith Quartet complete recordings 1925-8

2020年10月21日 23時59分59秒 | お気に入りのCD

 アマール・ヒンデミットQが、1925〜1928年にかけて録音した音源のCD。

 P.ヒンデミット(1895〜1963)は、近代における大作曲家ですが、オーケストラに通常使用される楽器は、すべて巧みに演奏出来たようです。特にヴィオラに関して言えば名手と言われ、数の少ないヴィオラのレパートリーを増やしてくれました。私達ヴィオラ奏者にとってはかけがいの無い作曲家とも言えます。

 少し話はそれますが、作曲家だったり指揮者に対して演奏者は、「こんな難しい音符を書いちゃって、おまえ演奏してみろよ!」とか「そんな要求するなら、おまえが見本見せてみろよ!」とか1度は思った事があるはずです。www。

 P.ヒンデミットのヴィオラは名手だったという歴史上の知識と残された自作の協奏曲や室内楽の演奏したCDを聴いたことがありましたが、自由奔放に感じる演奏に対して、現代のヴィオラ奏者より正確性では、やはり少し劣るのかな・・・と思っていた事もありました。(古き良き演奏は、今の演奏より技術的に劣ってしまうのは当たり前で、それよりも当時の音楽を聴くのが正しい聴き方だと思っています)。

 しかし、今回このアマール・ヒンデミット クァルテットの演奏を聴いて、その考えが間違えだったと思ったのは、自作では無いクァルテット奏者としてのヒンデミットのヴィオラがレヴェルの高いこと!!冒頭のW.A.モーツァルト、L.v.ベートーヴェンの「セリオーソ」など彼のヴィオラは、まさしく名手なのです。

 自作では自由すぎても、他の人が書いた作品には真摯に向き合って演奏している(出来る)のです。

 録音は、1925〜1928ととても古いものですが、カーステレオで聴くとそれを感じさせない(忘れさせてくれる)くらい素晴らしい演奏が、展開されています。

 ヒンデミットがここまでのヴィオラの名手だったとは、難しい音書いても文句一つ言えません。www。

 一つ残念だったのは、この手の輸入盤にたまにありますが、新品購入にも関わらず、ケースに破損があることです。CDを傷つけないかハラハラしますし、取り出すのに一手間かかりますので、新しいケースを購入することになります。最近は紙ジャケット多くなってきましたが、使い勝手が良いです。

HMVジャパン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一流以外は

2020年10月18日 23時37分47秒 | ヴィオラ

「あー今日は調子悪い、最近スランプなんだよね。」プロの現場でも日常的に聞こえてきそうなセリフです。

 しかし、プロは言い訳を言ってしまったら、そこで自分のレヴェルの低さを露呈させるようなものです。

 学生の時、先生によく言われたのは、超一流以外の人にはスランプなんてないという教えです。

 まぁ私自身言い訳をよく言ってしまうような抵レヴェルの学生でしたから、先生は私に言ったのだろうと思います。

 先生の言葉の本当の意味は、自分の演奏がうまく行かなかったり、気に食わなかった時は、成長するチャンスを迎えている時期で大変貴重だと。自分の奏法や解釈を見直して足掻くわけですから、乗り切った後には成長している自分があると。

 最近調子良いなぁと思っている時は、むしろ独りよがりな演奏をしているかもしれないので、注意が必要では?

 いくつになっても学びは多いです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クァルテット・エクセルシオ 「八木節) 幸松 肇編曲

2020年10月17日 23時59分59秒 | お気に入りのCD

 クァルテット・エクセルシオがついに!!幸松肇氏による「弦楽四重奏のための4つの日本民謡」の第1集から第4集まで、全16曲の録音をしてくれました。

 クァルテット・エクセルシオは、確か2010年のファーストアルバムに「さんさ時雨」と「ソーラン節」だけを録音していたのですが、第1集〜第3集の録音はYAMATO Qに先を越されていましたので、本当に心から待っていた録音になりました。

 私達、山形Qも第1集から第3集の12曲は頻繁に演奏していましたし、定期演奏会にも幸松肇氏が駆けつけてくれて、「最上川舟歌」を作ってくれたりしました。

 しかしながら、第4集の楽譜は未出版で、クァルテット・エクセルシオの地方公演のために作曲されたとのこと。さすが、長年演奏し続けて、ひろくこの曲集の知名度を上げていた団体だけのことはあります。(実際、エクセルシオのファーストアルバムでその存在を知り、楽譜を手に入れて私達も演奏するようになっていきましたから・・・・)。

 録音された16曲をあらためて聴くと、当たり前のことですが、YAMATO Qとも山形Qとも解釈は違っていて(そこが音楽の面白いところです!!)、他の団体の演奏の演奏解釈の多様性にウキウキしてきます。

 幸松肇氏の日本民謡の全容を知りたいのなら、このCD超おすすめです!!

 民謡をクァルテットで演奏??という考えはちょいと古いです。海外の団体も頻繁に取り上げていますので、是非聴いてみて下さい!
HMVジャパン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草むしり 5

2020年10月16日 23時59分59秒 | 大江町

 こつこつ少しの時間でも草むしりを今年はしました。

 秋になり、作業をしやすくなったのですが、小さい雑草が多くなりました。しかし種をつける草が多く、今作業を怠ると来年の茂り具合に関係してくるのかどうなのか?庭いじり初心者の私には良くわかっていません。

 むしった草を積み上げた山が大きくなり、私の背丈にも迫ってきました。むしった雑草は腐るでも無く、枯れて小さくなるでも無くとにかく嵩張っています。

 昔なら、焚き火して芋でも焼くのですが、90年代のダイオキシン問題から、庭でも焚き火を出来なくなってきました。焚き火〜野焼きを廃棄物処理法などで自治体が禁止しているのです。

 秋になると落ち葉などをかき集めて、各家庭で焚き火して、芋を焼きながら子供達が集まるような風景はもう懐かしい風景なのですね。

 では、この雑草の山をどうするか色々調べてみたのですが、結局ゴミ袋に入れて出すしか方法は無いようです。

 一袋や二袋では全然足りない感じなので、もう少し枯れて、嵩が減ってから考えたいと思います。その前に雪が降ってしまうかもしれません。

 来年の春に処理するか・・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q 第77回定期演奏会終了。

2020年10月12日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

 山形弦楽四重奏団 第77回定期演奏会終了しました。

 もう77回(山形Qの定期演奏会)この楽屋から舞台へ出ていっているんですね。毎回どんな演奏になるのか?期待を胸に出て行きます。

 まずは、ご来場頂いた方々に心より感謝申し上げます。新型コロナ問題が終息しない中、演奏会に来ていただき、感染予防対策のための消毒・検温・連絡先の記入など協力的な方々ばかりで、演奏会を主催する者(山形Q)の一人として、もう一度書きますが、感謝しかございません。

 大変過密なスケジュールの中、今回の演奏会が行われたのですが、メンバー全員〜鉄人のように頑張ってくれたと思います。一番年寄りの私は、実際は青息吐息でした。

 演奏会終了後の、お客様送り出しの時は、「握手して下さい!」と言って下さる方、「こんな室内楽の演奏会が聴けて嬉しいです!」と言って下さる方・・・笑顔で挨拶して帰ってゆくお客様が多くいました。演奏者とお客様って演奏提供・チケット代だけの関係では無く、チケット代以上の元気を我々演奏者側が受け取っているのを強く再認識できました!!もっと良い演奏で感謝伝えないと・・・・引き続き頑張ります。

 新型コロナ問題以降、チラシも満足にまけず、広報活動が活発とは言えない状況になっています。演奏会開いても本当にお客様は来て下さるのか?と毎回思っていますが、客席が寂しくない程度に埋まって、たくさん拍手がもらえるのは、本当に嬉しい事です。「密」にならない安心定番の演奏会といっても良いかもしれません。www。

 次回は、来年の1/22(金)第78回定期演奏会です。開場同じ文翔館議場ホール。川上一道氏(Cl)と近現代の曲中心に演奏会を行います。とはいえ、前衛的な和音がぐちゃ〜〜となるような曲はございませんので、新しい響きを堪能しに、是非会場にお越し下さい!

 明日からは、休み無く山形響〜寒河江市で子供達の音楽鑑賞教室3日間続きます! 頑張ります!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は山形Q 第77回定期演奏会

2020年10月11日 23時59分59秒 | 山形弦楽四重奏団

二日連続の濃いオケ本番が終了し、よし!!明日は山形Qの定期演奏会だと思いながら帰宅して、このままゆっくりしたら何も出来なくなると、灯油を買いに行き、外のタンクに入れて、買い物にも行き、疲労困憊!

まずいこのままでは!

練習の前に温泉に行きました。日曜日なのに割と人がまばらで、熱いお湯にじっくり浸かり、帰宅後にヴィオラの練習!

何だか指が上手く動かないぞっと!

疲労ですね完全に。

明日は、疲労を感じさせること無く、音楽を披露するべく、今日はもう休みます。

我ながら鉄人だわ。

明日は、文翔館でお待ちしています!平日夜ですが、時間のある方は是非どうぞ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとつずつ

2020年10月10日 23時59分59秒 | 雑記

 芸術の秋シーズン。

 忙しいスケジュールを送っているのですが、ここへきて体力的にも精神的にも疲労が溜まってきています。ストレスを感じてしまっていると言うことは、ほぼ自覚症状は無いのですが、あの暑い夏から秋の涼しい季節の移り変わりが体にきてしまっていると言っても良いでしょうか?温泉にも行けてませんしね・・・・。

 こういう時は、美味しいものでも食べて乗り切るという若い頃にやっていたことは、効果があまりなくて(気分転換には良いかも)、目の前にある雑務をひとつずつ片付ける事で、元気を取り戻せる可能性が高まります。

 何事もためてしまうと、どんどん気持ちと視野が狭くなっていって自分を苦しめちゃいますからね・・・・。「あれやんなきゃ・・・これやんなきゃ!」の心の持ちようでは、新しい道を進めませんからね。

 まずは、温泉で少しの時間でも良いからのんびりすること・・・・。

 そして、小さい事からどんどん片付けてしまうと、少しずつ本当に片付けなくてはいけない「何か」が浮き彫りになってきて、片付け終われば気分もスッキリ、また余裕の生活に戻ることが出来るようになります。

 長い間、つまってしまった時の自分の行動パターンを観察して(おもいなおしてみて)、同じゾーンに入って苦しみ続けないようにするための対策を少しずつ開発しています。

 他人には、この対策をしても効果は無いかもしれませんが、今の自分には良い方法です。

 今夜は久しぶりに、夜のヴィオラ練習しないほどに疲れてしまって、ぶっ倒れて寝てしまっていました。たまにはこういう日もある・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やまがた芸術の森音楽祭2020のリハーサル始まる。

2020年10月07日 23時59分59秒 | 山形交響楽団

 新しい台風が南から近づいてきているのだけれど、山形はそれそうですかね・・・・・・。

 やまぎん県民ホールで、10/10・11に予定されている「やまがた芸術の森音楽祭2020」のリハーサルが、昨日から始まっています。

 10日と11日は、全く違うプログラムで、映画音楽や、NHK大河ドラマのテーマ曲やら小曽根さんとのピアノ協奏曲「Mogami」などとにかくたくさんの曲が聴くことができます。お客様に大感謝感激雨あられのような曲数!!

 それだけ演奏者の方は負担が大きいのですが、音楽祭だから乗りで本番迎えようと・・・・・。

 とにかく両日とも楽しめる演奏会になると思います。

 この両日の次の日は、山形弦楽四重奏団第77回定期演奏会。

 乗り切ろう・・・・・・すいすぅ〜いと・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センシティブ・・・・。

2020年10月06日 23時59分59秒 | 雑記

 今日の話題は、少々愚痴ぽい内容なので、マイナスの内容を知りたくない人は、ここから読まない方が良いです。

 最近よく遭遇するのですが、国道を遅く走行するおじさんがいます。

 安全運転?大切なことです。

 しかし、帰宅時間帯で、国道を40Km前後で、ず〜と走らせているのです。もちろん混む時間帯ですし、本人は安全運転のためと思っているのかもしれません。

 運転が危なくなってきた老人なら、こちらも目をつぶりますが、一見普通のおじさんに見えます。

 帰宅時間帯なので、対向車も多くて抜かすことも出来ません。後ろには、20〜30台くらいの長蛇の列が出来ます。

 トロトロ運転するのも、後続車のイライラが溜まってきます。その速度も一定では無いので、長蛇の列の後ろの方では、ほぼ止まるような時も。そのうち接触事故が起きないか心配なときもあります。

 50km制限の国道でしたらせめて、50km出してくれないと、車の多い時間はむしろ危険になります。

 後ろに車が溜まってきたら、道を譲るとか考えられないのですかね〜そういう人は・・・・。

 帰宅時間帯の名物おじさんに認定します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする